2008年04月16日
●車作ってる人たちの面白さが・・・
でもこれから先に踏み込んでしまったら
帰ってこれないんだろうなぁ(汗)
っというわけでとりあえず・・・
使わなくなった工具箱に貼り付けてみましたwwwwwww
しかも底w
A4サイズではれるスペースがそこしかなかったんですもん・・・OTL
っというわけで明日職場からデジカメ持って帰ってきて晒しますのでおまちくださいなw
Posted at 2008/04/16 20:25:24 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 日記
2008年04月16日
カッティングシートをつかってあるものを作ってるんですが・・・
意外と難しい・・・
しかも窓にはれる事前提なので白カッティングというのが更に難しさを増徴させてます・・・(汗)
しかも買ったカッティングシートがはずれ・・・粘着量悪すぎて細かいパーツ造りに向いてませんOTL
まぁ練習用として捨てる気満々なのでがんばってみまつw
何を作るかはお楽しみw
一般の方には受け付けれない物かも・・・w
Posted at 2008/04/16 17:24:16 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 日記
2008年04月16日
自分の勉強もかねてちょっとやってみてますw
ネタ尽きるまでがんばってみます♪
いかがでしょ?^^;
Posted at 2008/04/16 01:11:12 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 日記
2008年04月16日
今回ケンウッドのUシリーズはハイエンドのU929を残し一新します。
U-737はI-K7と同じアドバンスド・イルミネーション・エフェクトという、操作にあわせてイルミネーションが点滅する機能がついている遊び心に溢れてます。
しかも今回のU-737をフルに生かすため
ケンウッド独自のミュージック管理ソフトを作ってるそうです。
ケンウッド・ミュージック・エディッターっというらしいですが、
それを使用することによって以下の事ができるとのことです。
① パソコン上でのUSBデバイスへの音楽データの手動転送・またはフォルダーを指定することによる起動時での音楽データの自動転送
② パソコン上でのU737用プレイリストの作成
③ U737再生時にプレイリスト、アルバム、アーティスト、ジャンル、タイトル別といったミュージックメニューを使用しての再生
* ナイトクルージング時に聞きたい曲を集めたプレイリスト、リゾートをテーマにした曲を集めたプレイリストなどを作成することでドライブシーンに合わせた曲の再生が可能です。
④ 曲のサビを検出して再生可能
⑤ 曲ごとの音量差を軽減するレベルアジャスト機能
⑥ アルバムアート取り込み表示機能
とどのつまり・・・U-737用のi-tunesみたいなもんですかw
まぁUシリーズで929はえげつない値段なので(500ちょっとMくらいのミュージックサーバーを持ってるとはいえ6万円代とデッキとしては異常な値段・・・うちなら中古のHDDナビ買うなこの値段ならw)
ということで現実的な値段(3万円中盤)で日本語表記があるのは、U737だけですね~それ以下のモデルは英語表記だし・・・
しかもIPOD接続コードは別売扱いですね~
USBオーナーなら選択権に入ってくると思いますが。
値段の面も考えるとIpodケーブルがついてくるI-K7を選びますね自分なら
プリアウト6個あったって4chハイパワーアンプつける人なんてまれでしょ?
うちがケンウッドで今の状況下で選ぶならI-K7買います(これはひいき?w)
ちなみに、U535は 下級グレードのEシリーズのE333のボディそのままにUSBコネクターがフロントについてるだけ(E333にAUXと表記されてる部分に)の違いしかないです。これといって魅力無w
Posted at 2008/04/16 00:43:40 | |
トラックバック(0) |
商品手帳 | 日記