• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とれかけのブログ一覧

2024年09月29日 イイね!

2024年第1回紅葉ツーリング(威力偵察)

2024年第1回紅葉ツーリング(威力偵察)2024年の紅葉ツーリングを始めました。1回目は威力偵察で状況確認となります。九頭龍→白山白川郷ホワイトロード→有峰林道の約900kmでした。
今年は色づきが遅いとの予報通りで、九頭龍は当然まだまだ。ホワイトロードは秋の雰囲気だけどごく一部の色づき。有峰は若干の色づきはじめ。
台風の影響も考慮して2回目以降の計画をよく練らなければいけません。






●九頭龍
写真なし。7月に比べたら秋めいていますが、色づきはまだまだです。
ホワイトロード石川県側ゲート開通時間に合わせていつもより遅い時間に通ったら、思いのほか交通量が多い。縦貫道が油坂峠まで開通すれば減ってくれるかな?いつになることやら。看板が小さいためか開通している九頭龍ICへ向かわない車が多いです。みんな縦貫道のってくれたら九頭龍から麓までワインディングを楽しめるのに。

●白山白川郷ホワイトロード
草や低木?の色づきあり。木々はやや色が変わり始めたところ。
公式サイトに紅葉情報あるから参考にしましょう。高いところから見頃になるので訪問時期に悩みます。
岐阜県側だけ朝7時開通です。石川県側は8時開通。本番は岐阜県側から入ってUターンがよさそうです。
この時期はまだまだ交通量が少ないので走りを楽しめます。


●有峰林道
今回は岐阜県側からアプローチしました。標高の高い東谷はホワイトロードより色づき進んでいる感じ。白樺に黄色い葉が見え始めて秋のはじまり。
東谷の手前では桜の葉が赤くなってきていました。
最盛期にまた眺めてみたい。



今週末は天気によってはお休みです。本番は2週間後からでしょう。
Posted at 2024/10/01 00:28:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月15日 イイね!

涼を感じる東北ツーリング

涼を感じる東北ツーリング7月の出来事です。3日間2,700km、涼を感じる東北ツーリングをしてきました。
実態はワインディングを走り回るホットな旅です。
新スポット開拓もでき、次の紅葉ツーリングへつながる良い旅でした。


●day 0
風呂と少しの睡眠を済ませてから走行開始。
静岡から高速道路をひたすら走り魚沼の小出まで。

●day 1
小出は関越道のIC近くに、道の駅、24hコンビニ、24hガソリンスタンドがあり、
旅のリスポーン地点としてGOODです。
魚沼の時点ですでに涼しく、エアコンをつけず窓を開けて気持ち良くスタート。
田園地帯を駆け抜けて国道252号六十里越を走りに行きます。
奥只見は紅葉シーズンまでとっておきましょう。

・国道252号六十里越
(約120km。道の駅ゆのたに~会津坂下IC)
朝日は田子倉湖の霧でお隠れになり、直射日光無いためより涼しく快適。
沢山のスノーシェッドとトンネルで排気音も楽しめる。民家が無いから早朝でもシフトアップの炸裂音かましても迷惑にならない・・・はず。
漏水と工事の片側交互通行は相変わらずなので、走りを楽しみ過ぎてアクシデント起さないようにしましょう。
只見から会津坂下ICまでも良ツーリングルートです。こちらは生活道路なので音はほどほどに。
写真は六十里越開通記念碑そばの駐車スペースにて。
alt

・磐梯山ゴールドライン→磐梯吾妻レークライン→磐梯吾妻スカイライン
(約85km。磐梯山南麓~福島市郊外)
説明不要の名ワインディング。走りが目的なのでノンストップです。
涼しいけれど浄土平では窓を閉めなければ火山ガスで浄土に逝ってしまいます。
一切経山(の手前の峰)が見えるこのストレートの雰囲気が好き。森の向こうに荒涼とした山肌が見えて、この先に何かがある!と期待させてくれます。
alt


・国道398号湯浜峠→県道282号栗駒山須川高原→国道342号→栗駒焼石ほっとライン
(約90km。道の駅あら伊達な駅~栗駒焼石ほっとライン終点)
398号は走りを楽しめる最高のワインディングの一つと思います。ビーナスラインの和田峠から落合大橋の間に似ており、のぼり基調で適度なアップダウンとコーナーがずっと続いて楽しい。何より舗装が良好でスムーズ。
須川高原でお昼休憩。ここでも涼しさを満喫。車中に居ても窓を開けていれば暑くない。
342号を東にくだり、ホットラインを北上。紅葉時期は胆沢(いさわ)渓谷のビーチラインを走ります。今回はさらに東へ抜けるためはじめて胆沢ダム方面へ。

・荒川高原→大規模林道八戸川内線
(約90km。麓の神社~国道340号との交差点)
遠野市街のローカルガソリンスタンドで給油。おそらく最安です。
荒川高原は牧場なので馬さん牛さんを見物できますが道路上の落とし物に注意。
気温は23度くらいで、木陰で昼寝していきたかったけれど引き続き走りに集中します。
大規模林道は初訪問。十分楽しめたけれど虫が多かった・・・。トンネル北側は路肩が悪いので注意です。
林業のはたらくくるま発見。いすゞのボンネットトラック!!
alt

・岩手県道7号
(約50km。龍泉洞~滝ダム)
日中の走行は初めてです。
岩泉市街~龍泉洞の短い区間は車通りがあるので安全運転で。龍泉洞過ぎたら道を独り占めできます。
このあたりはバリエーションルートを作れそう。
道の駅いわて北三陸で夕食。地のモノを使った料理が多く、迷った結果今回は「ひろのからあげ定食」1000円です。次回は琥珀サーモンだ。
alt

その後、道の駅奥入瀬ろまんパークでday1終了。


※編集者は力尽きました・・・あとはもっと簡単に書きます


●day 2
・奥入瀬渓流→奥入瀬バイパス→八甲田・十和田ゴールドライン→国道394号
(約90km)
朝の気温は20℃。奥入瀬では窓を開けてせせらぎと排気音を楽しむ。宿の近くではお静かに。
八甲田まわりではワインディングの走りを楽しむ。
alt

・国道338号→稔りふれあいロード
(約50km。日本原燃~県道6号との交差点)
長いストレートがあります。
alt

・むつはまなすライン
(約34km)
海の向こうに北海道を望む。写真は大間崎より。
遅い車に引っかかったら景色を楽しみましょう。ゆずり車線あります。
alt

・かもしかライン→県道253号→村道福浦川目線→県道253号→かもしかライン
(約80km)
253号と福浦川目線は初です。走りを楽しめるし、広葉樹の紅葉も期待できそう。クマが居たけど。
写真は川内ダム。
alt

・南下して限界を迎えたので、道の駅七戸で昼寝。

・葛巻田子線 浄法寺・田子区間
(約25km)
初走行。よく整備された林道です。全国にある緑資源幹線林道の一つらしい。
伐採作業しているので関係車両に注意。景色は望めないけど走りはGOOD。
カラマツの紅葉を楽しめそう。11月のストリートビューを見ると落ち葉が多すぎで躊躇しちゃう。
多くは杉と檜のようなので秋のルートではないかな。
春夏の十和田ルートのバリエーションに組み込めそうです。
alt

・七時雨カルデラライン(県道30号)
(約15km)
初走行。もう夜です。月光のなかでもカルデラ地形を見て取れました。
道は工事箇所多すぎです。写真の場所は令和8年10月31日まで工事。
alt

●day 3
・八幡平アスピーテライン
(往復約40km)
涼しいというより寒い。朝5時で14℃でした。道路沿いでも高山植物を楽しめる。
樹海ラインは残念ながら当分の間通行止め。道路陥没だそうです。
alt

・あとは高速道路で南下して静岡へ戻る。
Posted at 2024/09/15 14:29:29 | コメント(0) | 日記
2024年08月18日 イイね!

GR86レンタカーを満喫

GR86レンタカーを満喫ふと思い立ち、GR86をトヨタレンタカーで借りて走りまくってきました。
令和4年(2022年)登録、ATのSZグレードです。
NAエンジンのFRは軽快で気持ちよく走れて楽しめました。イイ車だと思います。
残念ながら静岡にはMTもRZも配備されていないそうです。RZはディーラーで試乗させてもらおうかな。
24時間レンタル費用はそれほど高くなく、保険・補償込で2万円以下でした。




今回のドライブですが、レンタル24時間でGR86を満喫できる、そして走り倒せるルートにしました。浜名湖SA起算で900kmほど。
高速→156号→九頭龍→勝山→白山白川郷ホワイトロード→156号→利賀→有峰林道→県道色々→361号→御岳スカイライン→19号→高速。


●day0
東海環状を美濃ICで降り156号で北上。道の駅白尾ふれあいパークで朝まで休憩です。誰もおらず車通りもない静かでいいところ。
GR86は体を伸ばして寝られるのがGOOD。


●day1
夜明け前に活動開始。
まずは九頭龍川沿いのワインディングで人間の慣らしです。けっこう気持ちよく走れるけれど、グリップ感や乗り心地、操る楽しみなどクルマの良さをPrimacyHPがスポイルしているように感じる・・・。限界の低さを感じるので無理せず行きましょう。
勝山から157号を駆け抜け道の駅瀬女で朝ごはん。ファミマのタコライスに、デザートはキジトラコーヒーのソフトクリーム。


白山白川郷ホワイトロードでは涼しさと風景も楽しみながら走らせます。
素GR86はホワイトロードのようなタイトな道が合っているようで、頭の動きが軽く切り返しが楽です。


利賀への471号にある舗装の荒れた区間も難なくクリア。街乗りでは硬く感じるかもしれないですがワインディングで元気に走れる方が大事です。
有峰林道は小見線→有峰ダム→東風谷線のいつものルート。湖畔の道が特に楽しく感じました。
このあたりは走りに集中していたので写真は車中からのみ。
有峰ダム天端の信号機はそろそろ柱の傾きを直した方が良いのでは?



県道や広域農道をはしごして361号から御岳スカイラインへ。
標高が高くなるとやはりパワーダウンを感じます。仕方ないね。
スキー場区間の路面の酷いうねりをものともしないボディと足は良い感じ。
こちらも写真が少ない。
田ノ原駐車場から御嶽山を望む。


くだってきての国道19号は速度不安定なペースカーで散々でした。
こういうときのACCは助かります。

無事帰宅し24時間ぴったりでGR86を返却。お疲れさまでした。
車のレビューみたいなものは別で書こうと思います。
Posted at 2024/08/18 13:19:53 | コメント(0) | 日記
2024年06月18日 イイね!

梅雨入り前に冬季閉鎖解除ツーリング(ショート版記事)

梅雨入り前に冬季閉鎖解除ツーリング(ショート版記事)梅雨入り前に冬季閉鎖解除ツーリングへ行ってきました。
1600km超、約40時間のキャノンボール?。
いつものルートをいつも通りに、新しいルートは新鮮な気持ちで、
そして閉鎖解除したばかりの白山白川郷ホワイトロードでは、
走りと景色を存分に楽しめました。



色々と走り回った内容を書き留めたいところですが
抜粋して記事にしてみます。どんな道だったかは省略。


●Day1
とくかく走りに振った一日で、満足できるルートでした。



美ヶ原ビーナスライン
 ↓
湯ノ丸高原地蔵峠
 ↓
つまごいパノラマライン北ルート
 ↓
国道292号志賀草津高原ルート
 ↓
親不知
 ↓
有峰林道
 ↓
飛越高原天の夕顔の道
 ↓
飛騨農園街道
 ↓
鈴蘭スカイライン
 ↓
御嶽スカイライン
 ↓
国道361号
 ↓
国道158号

●Day2
多少まったりする日として、抑えめに。



やまびこロード
 ↓
九頭龍
 ↓
国道157号
 ↓
白山白川郷ホワイトロード
 ↓
天生峠
 ↓
国道156号
 ↓
国道471号利賀
Posted at 2024/06/18 22:40:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月19日 イイね!

冬季閉鎖解除ツーリング東北信越

冬季閉鎖解除ツーリング東北信越東北と信越へ冬季閉鎖解除ツーリングしてきました。
2日間走り回り2,000㎞超。
雨に降られず走りと景色を堪能できたので満足です。










ルートはこの通り。


●Day0
いつも通り前日夜に静岡県を出発。福島県安積PAで朝まで休憩。

●Day1
・磐梯山ゴールドライン→磐梯吾妻レークライン→磐梯吾妻スカイライン。
高原の朝は清々しい空気で、窓を開けて走ると肌寒くも気持ちいいです。オープンスポーツだともっと気持ちいいのでしょう。
写真は浄土平にて。よく晴れた青い空!こういうのを待っていました。


・蔵王エコーライン
朝の静かな時間は終わり、多くの人が活動する時間になってしまいました。
蔵王はいつも車が多いイメージで、今回は低速で怪しい動きの車に先導されてしまいました。車間距離を充分にあけて、ヘアピンを過ぎるごとに季節が逆戻りする風景を楽しみます。

(正直なところ、18kmも先導されるとつらい)

・栗駒山
新緑の国道398号を駆け抜けます。こちらはほとんど独り占め。
湯浜峠から見える栗駒山は冬の様相です。須川高原への県道はまだ冬季閉鎖中。


・八幡平
田沢湖側、走りを楽しめる国道341号から向かいます。
玉川ダム湖は満水で新緑の木々が水に沈んでおり、鮮やかな湖水と相まって不思議な光景です。


八幡平アスピーテラインは残雪あり。少し雪壁が残っています。
夜間閉鎖時間が近いのでドラゴンアイはスルーし、見返峠から樹海ラインを下ります。
樹海ラインでは雪解け水が流れている箇所があり、水しぶきを抑えるためスピードダウンしまくりで走行リズムが狂う。朝は凍結してそうです。



Day1は岩手山SAで夕食をとって終了。

●Day2
日が変わる頃に活動開始。
東北道を南下し磐越道会津坂下ICまでワープ。

・国道252号六十里越
ICから只見駅まで国道252号のナイトドライブを楽しみ、駅近隣の駐車場で休憩。
日の出とともに活動再開し、六十里越を走ります。
3回目の田子倉湖。


山肌にへばりつくようなスノーシェッドが作られており、山岳要塞のようです。
走りがメインなので美しい朝日の写真はありません。


・美ヶ原ビーナスライン
魚沼から高速道路でワープしてきました。
今回は慣れた道で〆とします。


和田峠旧道から岡谷へ下り、諏訪湖SAで遅い朝食をとって帰宅。

次回は6月上旬、白山白川郷ホワイトロードを中心にルートを考えます。
Posted at 2024/05/19 14:43:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「タイヤとホイールが予定より早く入荷した。ECUリセッティング後に交換だな。ガラスコーティングもブレーキパッド交換もローター研磨も・・・。」
何シテル?   03/15 10:51
とれかけです。 何かが取れかけたので、とれかけです。 景色と走りを楽しめる道を求めて徘徊する、 マイペース弾丸ソロツーリスト。 弄ることより、走るこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
2023年式C型ZN8ブライトブルーⅡ。 久々のMTでワインディングを走るための車。ロン ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
2023年式リード125。ほぼ街乗り用。趣味車を走らせないための足車。そして初めての新車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
クルマはどの様にあるべきかを教えてくれたマスターピースです。 2015年式ゴルフ7R。 ...
フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
2010年式シロッコTSI。 試乗車落ち2,000km走行車両を2013年に購入。 高速 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation