• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とれかけのブログ一覧

2022年04月02日 イイね!

紀伊半島周遊ツーリング3年ぶり2回目

紀伊半島周遊ツーリング3年ぶり2回目3年ぶり2回目の紀伊半島周遊ツーリングです。

いつもは伊勢神宮と伊勢志摩スカイランやパールロードあたりで終わりの参拝ツーリングですが、
今回は紀伊半島山中を抜け、潮岬、高野龍神スカイラインを巡りました。
ルートは下図参照。1,000㎞超、20時間ほど。


・道中、桜が綺麗です。下北山村の桜並木がおすすめ。


・虫喰岩はすごい迫力。もっと引いて撮ればよかった。


・2回目にして本州最南端碑に到達!前回は夜中だったので駐車場に立ち寄っただけでした。


・高野龍神スカイラインは、南側からの登りの方が楽しい気がする。


・名阪国道は恐ろしい。登坂車線をおっかなびっくり走りました。

・1,000km超のツーリングは1年半ぶり。人と車の慣らしを兼ねました。リフレッシュした足回りとブレーキはとってもいい感じです。

次のツーリングは2日使って磐梯、蔵王、志賀草津、美ヶ原を楽しみましょう。冬季閉鎖解除が待ちどおしい。ルートは絶賛検討中。
Posted at 2022/04/02 21:22:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月22日 イイね!

規格からみるエンジンオイル選択

規格からみるエンジンオイル選択何を付けたか、どうやって作業したかも必要ですが、なぜそれを選ぶかも重要です。規格を基にエンジンオイル候補を検討したので、メモを残します。
(22.1.23更新)
素人だからこそ謳い文句に惑わされず、規格で考えてみましょう。








●私の希望
1) API SP認証済
2) VW認証済(504 00を優先し、502 00は次点)
3) ACEA A3もしくはC3認証済
4) 通販で1L(1qt)ボトル1本から入手できる(入手性がよい。JIT)
5) 3,000円/L以下(VW純正オイルより安価)
候補選択は認証済を優先し、相当・適合は次点とする
単価は参考値とする

●検討結果
〇候補
・LIQUIMORY TOP TEC 4200 5W-30 NEW GENERATION
 1) API SP認証済み
 2) VW 504 00認証済み
 3) AECA C3認証済み
 4) 1L、5Lボトルそれぞれ1本から有名通販サイトから購入できる
 5) 2,500円/Lで少々高価。6L購入で15,000円かかる
△次点1
・SHELL HELIX ULTRA 5W-40
 1) API SP認証済み
 2) VW 502 00認証済み
 3) AECA A3認証済み
 4) 4L缶1個から購入できる
 5) 2,000円/L以下
△次点2
・PENNZOIL PLATINUM EURO 5W-40
 1) API SP認証済み
 2) VW 502 00認証済み
 3) AECA A3認証済み
 4) 1L×12、4L×6、20Lしか扱かわれていない模様
 5) 1,000円/L以下でとても安価

ちょっと値が張りますが、次回オイルは初のリキモリをポチりました。
HELIX ULTRAは以前使ったことあるのです。
PENNZOILはもっと購入しやすければヘビーユーザーになりそう。


以上。










 API SP、VW504 00(502 00)、AECA A3(C3)すべて認証済みのオイルは非常に少なく、40銘柄ほど調べた中では上に挙げた3銘柄しか見つけられませんでした。将来的には増えていくと思います。規格相当品を含めれば国産含めもう少しあります。ただ、承認済みか相当品か判別に悩むオイルが見受けられます。規格の対応について様々な言葉で表現されていて、適合・~以上・準拠・パフォーマンスレベルなど、よくわからないものが多く、消費者を惑わせているように思います。これらは認証機関でのテストを行わずオイルメーカーが独自に規格テストし合格を確認したものとみられます。認証にはお金かかるらしいので、価格への影響を抑えるためには仕方のないことでしょう。規格事態にも面倒なところがあり、AECA規格は数年ごとに規格値が変わるのでいつ認証されたか(発売されたか)は注意したいところ。
 価格面では、調べた40銘柄のなかでは1,000円/L以下から5,000円/Lに迫るものまでと広範でした。エンジンオイルは消耗品なので、あまり高額なものは避けたいところ。こう思う割には、お高い添加剤を買ってしまう矛盾。趣味なのである程度好きにしたい。そのうちベースオイルがどうのこうの言い出すかも。
 規格資料についてはACEA規格とSAE粘度のみ確認できています。API規格はSN Plusまで、VW規格は情報見つからず仕舞いです。API SP概要はオイルメーカーが説明していたので助かりました。VW規格は各オイルメーカーが認証オイルについて公表している情報などからある程度推測できるかもです。
 いろいろなテスト結果をわかりやすい言葉に翻案したのが謳い文句なのでしょう。一般消費者は、謳い文句の期待感、規格認証の安心感、金額を突き合わせて判断するしかないのか。
Posted at 2022/01/22 20:58:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月30日 イイね!

青森県道317号西目屋二ツ井線

青森県道317号西目屋二ツ井線最近ねたが無いので、過去の動画を公開します。

青森県道317号西目屋二ツ井線の未舗装区間。アクションカムで4K撮影。
いわゆる険道。青森県側6㎞程度がフラットダートで、他は舗装されています。
流水による段差や車線中央の砂利でフロアを擦ってしまうため、ラインを慎重に選びながらゆっくり走ってます。車高落とした車は走れないですね。
秋田県側含む舗装区間の動画もありますが、お見苦しいところ多数のためお蔵入り。


GWはどこへも行かず過ごしていました。
何もなければ東北で雪壁や桜、新緑も楽しむツーリングができたでしょう。
夏休みも引きこもりになりそう。
秋には情勢が落ち着いて気兼ねなく遠出できるようになってほしいものです。
北海道へ行ってみたい。

以上、生存報告でした。
Posted at 2021/06/30 19:58:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月04日 イイね!

タイヤってむずかしいね

タイヤってむずかしいねタイヤをピレリ Pzero PZ4 225/40ZR18 (92Y)へ交換しました。パーツレビューや整備手帳は公開範囲制限できないようなので、ファーストインプレッションを日記として投稿します。

●今まで履いてたタイヤはミシュランPilotSuperSport
いつも通り15,000㎞ほどで写真の通りおしまいです。ローテーション1回。
このタイヤは、前輪にしていたのでショルダーの減りが大きく、特に内側が終ってます。


●なぜピレリPzero PZ4にしたか?
柔らかいといわれるミシュランばかり使うのはやめて、新車装着タイヤであるブリヂストンS001の様に硬めで、S001よりグリップしそうなタイヤにしたかった。あと値段が安め。

●どんなタイヤ?
ミシュランPilotSuperSportと比べた印象です。
・騒音が大きくなった
 近所の特定路面だとよりうるさい。
・荷重変動、ピッチングなど上下の動きが抑制された気がする。ダンパーが硬くなったようなイメージですね。
 硬いタイヤの方がクルマの動きにマッチしているようです。
 ミシュランは柔らかいので余分な大きい動きが発生するのかもしれません。
詳細は、使い込んでからパーツレビューで書きます。


●届いてから気になったこと、調べたこと
これが本題。タイヤそのものではなく、ピレリ商品紹介が不適切と感じる事柄です。
写真と違う!ってやつです。勘違いするやつが悪いのか?
もう少し事前調査していれば調査していれば気付いたはずで、正規輸入品ではないため自己責任ともいえる。

これが購入した現物です。トレッドパターンに違和感。


・225/40ZR18 (92Y)現物は、ラグジュアリーでもスポーツでもコルサでも無い、第4のトレッドパターンになっている。
ラグジュアリーとスポーツの中間くらいの印象で、外側のショルダーが違う。
海外のレビューサイトはこのパターンで紹介されている記事があり、
ADACのタイヤテストでもこのパターンでした。

https://www.adac.de/rund-ums-fahrzeug/tests/reifen/sommerreifen/225-40-r18/details/4349/pirelli-p-zero/

・メディアの新製品記事にあるラグジュアリー向けとスポーツ向けについて、ピレリ公式サイトでは明記されていない。現物とトレッドパターンがピレリ公式サイト掲載画像と異なるうえ、サイズによるパターン違いは明記されていない。
ピレリ公式サイトより。これは記事でスポーツ向けとされているパターン。
このパターンを欲しかったんだけれどな・・・。

https://www.pirelli.com/tyres/ja-jp/car/catalogue/product/new-p-zero/225_40-r18?ipcode=3601700
carviewの記事が最も詳しいが、提灯記事の域。
https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/ba49737aad1ef75a5e6104c855e6dce80aa479f5/

スポーツ向けのトレッドパターンのほうが騒音大きくて乗り心地が悪い可能性もあるわけで、実際のところ素人には判断つきません。
このタイヤでどれだけ楽しくドライブするかを考えた方がよいでしょう。

ビーナスラインなどでどんな走りをさせてくれるのか期待しているので、冬季閉鎖解除が待ち遠しいです。
Posted at 2021/03/31 22:05:10 | コメント(0) | 日記
2021年01月13日 イイね!

冬になったので春ツーリングを考えよう

冬になったので春ツーリングを考えよう明けましておめでとうございます。
旧年中はお世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。
(21/4/22 公開範囲変更)

凍結、冬季閉鎖、融雪剤などにより外出を自粛しており、詰まらない毎日を過ごしています。楽しい気分になるために、春ツーリングを考えます。



まずは冬季閉鎖解除日を調べましょう。
冬季閉鎖解除日時、道路名、通称、場所、県、情報サイトをテキトーに書いていきます。
リンクをうまく貼れてない気がしますぞ。

3月25日7時 国道371号 龍神高野スカイライン(夜間及び冬タイヤ) 奈良県
 http://www2.wagmap.jp/wakayamadoro/search/shisetsulist.asp?dtp=500

4月1日 国道103号 八甲田酸ヶ湯 青森県
 http://www.koutsu-aomori.com/tukodome_map/ADG051_D.htm

4月初11時? 県道114号 月山 山形県
 https://gassan.jp/

4月上旬 国道477号 鈴鹿スカイライン 三重県/滋賀県
 http://www.pref.mie.lg.jp/HKENSET/HP/index.htm

4月上旬 磐梯吾妻スカイライン 福島県
 https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/41310a/bandaiazumaskyline.html

4月9日12時 中禅寺湖スカイライン 栃木県
 http://www.pref.tochigi.lg.jp/h53/h28gw.html

4月中旬 磐梯山ゴールドライン、磐梯吾妻レークライン 福島県
 https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/41351a/

4月中旬? 国道252号 田子倉ダム 福島県
 http://www.pref.fukushima.jp/douro/kisei/kisei-list.htm

4月15日10時 八幡平アスピーテライン 岩手県/秋田県
 https://www.hachimantai.or.jp/

4月16日8時 伊吹山ドライブウェイ 滋賀県
 http://www.ibukiyama-driveway.jp/

4月19日15時 大台ケ原ドライブウェイ 奈良県
 http://www.pref.nara.jp/2977.htm

4月20日11時 美ヶ原スカイライン、アザレアライン 長野県
 https://www.city.matsumoto.nagano.jp/kurasi/sigoto/ringyo/osirase/rindoutuukoujoukyou30.html

4月20日11時 ビーナスライン 長野県
 https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/kensetsu-suishin/2001.html

4月22日11時 メルヘン街道 麦草峠 長野県
 https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/kensetsu-suishin/2001.html

4月23日10時 志賀草津高原ルート 長野県/群馬県
 https://www.kusatsu-onsen.ne.jp/access/koutuu.php

4月23日10時 西吾妻スカイバレー 福島県
 https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/41351a/

4月23日10時 八幡平樹海ライン 岩手県
 https://www.hachimantai.or.jp/

4月23日11時 蔵王エコーライン 宮城県/山形県
 http://www.zao-machi.com/57772

4月23日12時 国道120号 金精道路 栃木県/群馬県
 http://www.pref.tochigi.lg.jp/h05/toukituukoutome.html

4月25日12時? 国道102号 十和田湖 青森県
 http://www.koutsu-aomori.com/tukodome_map/ADG051_H.htm

4月25日12時? 国道339号 竜伯ライン 青森県
 http://www.koutsu-aomori.com/tukodome_map/ADG051_B.htm

4月25日12時? 海峡ライン、かもしかライン 青森県
 http://www.koutsu-aomori.com/tukodome_map/ADG051_A.htm

4月下旬? 富士山スカイライン 登山区間 静岡県
 http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-230/mt_fuji_road.html

4月下旬? 県道282号 栗駒山 秋田県
 https://www.higashinaruse.com/?page_id=4395

4月下旬 県道鳥海公園吹浦線 鳥海ブルーライン 山形県/秋田県
 https://www.pref.yamagata.jp/doro/

4月28日12時 国道398号 栗駒山 宮城県/秋田県
 https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/road/winterstop.html

4月30日 国道416号 大日峠 福井県/石川県
 http://info.pref.fukui.jp/hozen/yuki/regulation-list.html

5月14日 荒川高原線 岩手県
 https://www.city.tono.iwate.jp/index.cfm/45,45410,249,483,html

5月中旬 国道397号 焼石連峰ビーチラン 岩手県/秋田県
 http://www.douro.com/closure.shtml

5月中旬? 津軽岩木スカイライン 青森県
 https://www.iwaki-skyline.jp/

6月頃? 蓼科スカイライン(災害復旧作業中通行止め区間あり) 長野県
 https://www.city.saku.nagano.jp/machizukuri/ringyo/rinndoutuukou.html

6月上旬 有峰林道(一部7月) 富山県
 http://www.arimine.net/toll_road.html

6月下旬 白山白川郷ホワイトロード 岐阜県/石川県
 https://hs-whiteroad.jp/

実際に行くかはコロナ次第ですが、これらと周辺から、残雪、新緑、春の花を楽しめる道を候補にしようと考えています。


道路情報が分散しすぎてて非常に調べにくいのは何とかならないのか…。
Posted at 2021/01/13 22:06:31 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「我慢出来なかった。明日も?」
何シテル?   10/11 16:38
とれかけです。 何かが取れかけたので、とれかけです。 景色と走りを楽しめる道を求めて徘徊する、 マイペース弾丸ソロツーリスト。 弄ることより、走るこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
2023年式C型ZN8ブライトブルーⅡ。 久々のMTでワインディングを走るための車。ロン ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
2023年式リード125。ほぼ街乗り用。趣味車を走らせないための足車。そして初めての新車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
クルマはどの様にあるべきかを教えてくれたマスターピースです。 2015年式ゴルフ7R。 ...
フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
2010年式シロッコTSI。 試乗車落ち2,000km走行車両を2013年に購入。 高速 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation