• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とれかけのブログ一覧

2020年11月17日 イイね!

2020年紅葉GT総括

2020年紅葉GT総括2020年の紅葉グランドツーリングを総括します。
私の紅葉TRGシーズンは10月です。目的は走りと紅葉を同時に楽しむことなので、走れる場所が落葉する11月でシーズンオフに突入です。
タイトル画像は今シーズンの候補地マップ。うち7割ほどへ行きました。
まだまだ未踏、未知のスポットがあるので来年もまだまだ楽しめそうです。
いつかは北海道へも行きたいですね。






●麦草峠、美ヶ原
10月はじめ。今年は高地の色付き遅いとの予報だったので、走りと様子見を兼ねて訪問。まだ色付きはじめで1週間程度遅れを感じ、今後の参考となりました。
春夏秋、いつ行っても楽しい道。
・黄色系(白樺、カラマツ多し)
・八ヶ岳高原ライン、メルヘン街道(麦草峠)、八千穂高原、ビーナスライン(美ヶ原)
・走行距離???km


●栗駒山、蔵王、磐梯山
翌週。東北の高地は見頃になってきたようだったので訪問。
雨で路面と眺望はよくなかったですが、行楽客が少ないのでイーブンな感じ。
概ね標高1,200m以上が見頃でした。お試しのビーチラインは想像以上に楽しかったので、次は見頃に訪れたい。
・高地は赤黄のまだら
・栗駒山(須川温泉側、湯浜街道・子安街道等)、焼石連峰ビーチライン、蔵王エコーライン、磐梯吾妻スカイライン、磐梯吾妻レークライン、磐梯山ゴールドライン
・走行距離1,927km



●青森、秋田、岩手
さらに翌週。東北は走りや紅葉を楽しむには最高。八幡平は雨と雪で残念でしたが、十和田湖などは好天に恵まれて楽しめました。
緯度もあり、標高800m以上が見頃。
・オレンジ、黄色系が多い。時期を合わせればどこも紅葉は最高です
・八幡平アスピーテライン、八幡平樹海ライン、玉川温泉、十和田湖(樹海ライン、十和田湖周回)、奥入瀬渓流、八甲田山(周回ほか)、海峡ライン、大間崎、むつはまなすライン、西目屋二ツ井線・釣瓶落峠、林道一の木線(林道飯豊桧枝岐線)
・走行距離2,892km



●白川郷、御嶽、志賀草津
今年最後の紅葉TRG(仮)はいつものルートに美ヶ原をプラス。夕焼けの美ヶ原もきれいでした。
・白山白川郷ホワイトロード、天生峠、開田高原、御岳スカイライン、ビーナスライン・美ヶ原、志賀草津高原ルート、麦草峠、つまごいパノラマライン、湯の丸高原、新和田トンネル
・走行距離????km



これからゆっくり春TRGを考えます。
オイル、タイヤ交換もしなければ・・・。
Posted at 2020/11/17 22:06:40 | コメント(0) | 紅葉 | 日記
2020年09月19日 イイね!

ゴルフR紅葉ツーリング!の思い出!

ゴルフR紅葉ツーリング!の思い出!コロナ禍により遠出は難しそうですが、最近は感染者数が減少傾向ですね。このまま収束してくれると嬉しいです。夏休みTRG記事は2018年でした。紅葉TRGについては2019年のことを思い出して、今年も行けるよう願おう。ETC割引で高速道路東北6県周遊プランなどがあるようなので活用したい。

 2019年の紅葉TRGは6回、6,000kmを走りました。そのうちの2,000kmを占める東北周遊を詳しく書いていきます。非常に長くなりそう。


 10月17日23時、雨の降るなか出発。

 朝には鳥海山へ着きたいため高速道路をひたすら走る。金曜日のため車が多く、東名は詰まり気味。圏央道からスムーズな流れになるが、北上するにつれ雨脚が強まる。タイヤはCup2だったが滑る気配なく安心して走れた。道中、水たまりがあるとは思えないペースで走る赤いバイクに遭遇。バイクのタイヤは何であれ、ライダーの腕が良いに違いない。東名でも遭遇した気がするぞ。
 
 赤城高原SAで人と車の夜食。人は天ぷら蕎麦。車は高額なハイオク。県外ナンバーに興味持ったであろうガソリンスタンド店員から、どこまで行くか聞かれたので正直に「八甲田山」と答えると驚かれる。600km以上先だから当たり前か。
 群馬までは雨だったが、関越トンネルの向こうは星が見えるくらいに天気がいい。しかし眠気が限界にきて堀之内PAで仮眠して、4時半に再出発。平日の疲れが溜まっていて、小休止が多い。この時点で行程は遅れ気味。
 朝6時前には黒崎PAまでたどり着き、再び給油。人はコーヒーを補給。周囲はすっかり明るくなって視界は大きく拡がり、越後平野の広さを実感する。山が恋しい。半袖では寒いくらいの気温で、爽やかな朝の空気の中ドライブするととても気持ちいいのだが、朝日が眩しすぎてそれどころではない。このときは少しだけサングラス欲しくなった。


 高速道路が途切れた先にある、道の駅朝日で再度小休止。既に500kmほど走行しているが鳥海山まで100km以上の道のりが残っている。ほんの少し色付いている木々がある山間部を抜け、道は日本海沿岸を北上していく。温海という地域で、巨大なこけしに遭遇し変な声が出る。夜じゃなくてよかった。すでに朝7時半であるが、道の駅あつみでも小休止。さらに北上すると高速道路が復活し、いいペースで走っていくとついに鳥海山が目前に出現。もう少しだ。


 目前の道の駅鳥海でも休憩。旅先の道の駅に寄りたくなる性分。コンビニに寄るより旅らしい風情があると思う。といっても何も買わず店内を見物したのみ。


 鳥海山の麓はまだまだ緑だけど、鳥海ブルーラインを登るにつれて色づきが進んでいく。ついついアクセルとブレーキを強く踏んでしまう。


 うねうね道を楽しく登っていくと最初の展望台に到着。山側は迫ってくるような紅葉。海側は庄内平野がひろがり、写ってない鳥海山のまわりだけ溶岩帯らしく有機的な地形。



 しばし風景を眺めた後、レストハウス(稲倉山荘というらしい)まで走る。このあたりが一番紅葉が綺麗。残念だが数kmで終わり。20kmくらい続いてくれたら最高。


 稲倉山荘では冷凍食品のようなきりたんぽを食べ、展望台からの風景を眺めたのち秋田へ下っていく。仁賀保高原へ行きたくなったけれど、もう10時過ぎなので北上続行する。
 高速道路乗ったらすぐに事故渋滞、通行止めに巻き込まれ次の仁賀保ICで降ろされる。乗る前の電光掲示板には渋滞とも事故とも表示されてなかったんだけど。これで1時間位のロス。出発から12時間経過。


 明るいうちに八甲田まで行けるのかと焦りがでてくるが、下道の流れに乗ってゆっくり北上。刺激のなさによる居眠り運転をしないよう、道の駅にしめはまなすの里で仮眠してリフレッシュ。高速道路通行止めの影響か、混雑する由利本荘市街を突っ切り、国道105号を伝い大内ICから高速道路での北上を再開。秋田道に入り、八郎湖PAで休憩。なぜか『潟』でなく『湖』。残念ながら自分が寄った下り線PAから八郎潟は見えない。上りには展望台があったので見えるかも。このあたりは車が少なく、PAには3台くらいしか止まっていなかった。八郎潟は国語の教科書に載っていた気がする。
 

 しばらくすると道は内陸へ向かい、高速道路は終了。再び下道を流れに乗ってゆっくり進む。ノーブランドなガソリンスタンドで給油し、軽く体をほぐす。復活した高速道へ乗るもすぐ先の小坂北ICで降りる。地域の人が世話しているのであろう道路脇の花が綺麗に咲いている。マリーゴールドかな?


 国道208号を下り、ようやく十和田湖へ向かう樹海ラインへ入る。時刻は14時30分、曇ってきてしまった。
 樹海ライン途中の笹森展望所からの眺めは、遠方が霞んでいてイマイチ。


 5ヶ月ぶりの十和田湖に到着。発荷峠の駐車場は満車で、すぐ下の路側帯に停めて写真を撮る。紅葉はいい感じだが、ここも遠方は霞んでて感動が少ない。十和田湖南岸をまわりさっさと奥入瀬渓流へ向かう。


 奥入瀬の紅葉最盛期まで1~2週間くらい早かったようで、まだ緑が多い。黄金色の林と白い清流とはいかない。タイからの観光客の合間を縫って撮影。下っていくほど緑が増える。


 国道102号から103号へ左折し、八甲田山向かう。もう16時なのでロープウェイ方面は諦めて、城ヶ倉大橋へ向かう。標高を上げていくと再び色付いてくる。薄暗くなってきた。


 目的地である城ヶ倉大橋へ到着。小さな駐車場に滑り込む。しばらくPCの壁紙にしていた場所。明るければもっときれいに見えたはず。本日の紅葉狩りはこれにて終了。


 直接は市街地へ行かず道の駅があるらしいダムへ向かう。こんなカラフルなライトアップされてるダムは初めて見た。道の駅虹の湖は営業時間外で真っ暗。


 道の駅で晩餐を考える。コンビニやチェーン店ではない地元の飲食店がよい。Google先生に教えてもらった「ラーメンだるまや」さんに決定。ダムから引きかえし弘前市へ向かうと、黒石市で街灯のない3車線に遭遇しどこ走っていいかわからなくなる。弘前市街地では味噌ラーメン屋が多いようで、テナントにラーメン屋が隣り合っているほど。
 食べたラーメンはたしか味噌チャーシューメン。大変に美味でした。食レポ、写真は、食べログにおまかせします。評判いい店のようだ。
 お次は寝る前の温泉へ。市街地を抜け、リンゴ畑を通っていく。珍しくラジオにしたら番組スポンサーが日本原燃。青森県内に原子力施設を持ってるからね。中部電力がスポンサーやっているのと同じようなものでしょう。
 行った温泉は地元の銭湯のような、しゃこちゃん温泉。赤茶色でしょっぱいお湯でした。旅先での温泉は癒やされる。石鹸等は置いていないので、ロビーで購入してます。


 本日の終着地は温泉近くの道の駅。おやすみなさい。

翌朝6時30分、出発しようとすると見慣れぬ大きな白い鳥を発見。白鳥だ!興奮して写真を撮りに行く。静岡だと田んぼにいるのはシラサギ、スズメ、ハトあたり。そもそも田んぼより茶畑が多い。


 五所川原市街で給油し、岩木山を横目に高速道路を十和田湖方面へ南下。岩木山を西側から南へ回り込んでも良かったかも。リンゴ一大産地らしくそこら中に畑がある。静岡で茶畑がそこら中にあるのと同じ。黒石ICで降りて、城ヶ倉大橋、奥入瀬、十和田湖へ。紅葉狩りの再開だ。登っていくと雨に濡れた紅葉が鮮やかに輝いて見える。これを狙ってました。

まずは昨日は素通りした地獄沼。ここは赤みが強い。


国道103号を奥入瀬へ向かって下る。黄色が鮮やか。


紅葉が綺麗で、運転が楽しい道で、いい車で、最高のドライブである。

十和田湖西岸でこのTRG一番の写真を撮れた。
カメラ側の設定で色を変えてあるけれど、目視の印象はこのような黄色く輝いて見えている。車載動画撮ればよかった!リベンジ案件。




発荷峠を南下し、道の駅おおゆへ。最近出来たそうで建物は綺麗でおしゃれ。土産物屋を覗くがいつもどおり何も買わず。
 次の目的地は八幡平。高速道路は使わず下道で向かう。大湯には環状列石あるようだけどスルー。畑のなかを通る走りやすい道で、快適ドライブ。
 八幡平手前のJA-SSで5回目の給油後、八幡平への登りへ突入。こちらも素晴らしい紅葉と道で、足に力が入る。

 こっちも動画撮っておけばよかった・・・。

 雨なので見返峠からの眺望はよろしくないし紅葉は終わっている。岩手側の御在所あたりまで下ってくるとと色付きが戻ってくるが、少し飽きてくる。八幡平樹海ラインへ行けばよかったかな。


 下りきって東北道に乗り、東北道岩手山SAのレストランで遅い昼食。人気1位の謳い文句に釣られ佐助豚みそ焼き丼を注文。盛岡冷麺は5月に食べたのでパス。


 他にどこへ寄るか考えながら南下。土砂降りに遭い、走るのに必死。休憩を兼ねて前沢SAでおやつ。前沢牛A5の串焼き。残念ながら脂っぽさが自分の好みではなかった・・・。休憩している間に雨は上がったので緊張感がほぐれてリラックスして走れる。
 まだまだ南下。那須高原SAのテラスレストランで夕食。何食べたかは忘れた。
レストランはフードコートより少し高いメニューだけど、美味しいし、静かに落ち着いて食事できていい。

 食事後は次の行き先を考える。休日はあと1日ある。どうするか・・・。
 迷うんだったら帰る。というわけでさっさと静岡へGO。圏央道までは空いてたけど、東名足柄までは混雑。はやく新東名を全線開通させてください。
 那須高原からノンストップで走り、日付が変わる頃帰宅。翌朝洗車して終了。

49時間、2127.9kmのTRGでした。



そうそう、明日参加される方、ヨロシクオネガイシマス。
Posted at 2020/09/19 21:17:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 紅葉 | 日記
2020年08月28日 イイね!

ゴルフR夏休みツーリング!

ゴルフR夏休みツーリング!残暑お見舞い申し上げます。

社会情勢により、今年は遠出(1,000km超)をしていません。
過去を頑張って思い出し、詳細を書くことで今年も遠出した気になろう。

●2018年のなつやすみ
 ゴルフR1年目。ACCに頼った走りをおぼえてしまい、より遠いところへ行きたくなりました。朝方に東北着と考え、日付が変わる前に出発。
 午前3時に東北道佐野SAに着き、ガソリンスタンド設置のSAと営業時間を確認。燃費10km/h程度のため、補給地点確認は必須です。この時は上河内SAか那須高原SAで給油してます。ポスターには各PASA間距離も載せてほしかった。

 その後いくつかのSAPAで休憩していますが、夜中なのに駐車できそうにないほど混んでいて焦りました…。居眠り運転やボトラーはNGですよ。辛うじて停めれたので助かりました。ようやく帰省ラッシュだと気付く。
 夜が明けるころには郡山を過ぎ、交通量が増えてきます。ついにSAPA入場待ち渋滞と遭遇し、色々限界だったので北上を諦めて白石ICで降りることに。6時半くらいでした。ここで目的地を蔵王とし、楽しいヒルクライムのスタートです。

 エコーライン宮城県側は舗装がきれいで、少しバンクがついているためとても走りやすい。駐車スペースで景色を眺めはしましたが、御釜も賽の磧も寄っていません。この時点で8時過ぎ。一部区間はドリフトスポットとして人気のようでタイヤ痕が沢山ありました。


 Google先生によると七ヶ宿経由で南下するルートがよいとのことで、山形側へは下りず宮城側へ引き返します。空いてる2車線で、適度にコーナーやアップダウンがあり先生の言うとおりいい道で楽しめました。そして道の駅七ヶ宿で昼寝。道の駅店舗には寄っていません。
 寝てすっきりした後、再び先生に道を尋ねます。浄土平が近いらしいので目指します。しかし尋ね方が悪かったようで、福島西ICを降りた先の電光掲示板で磐梯吾妻スカイラインは福島県側通行止めが判明。残念。土湯バイパス経由で道の駅つちゆで休憩し、旧道で楽しいヒルクライムを楽しむ。1.5車線だけど交通量が少ないのでお勧めです。結局磐梯吾妻スカイラインへは行かなかったので、全線通行止めだったかも。
 磐梯山側へ下り、レークライン、桧原湖畔、スカイバレーを楽しくドライブ。代償はバンパーとボンネットへ大量に張り付いた虫の死骸。飛び石だったら漢らしさ満点。写真を拡大すると張り付き具合がよくわかる。



 南下は、気分を換えて桧原湖西岸を通ってみると道の駅裏磐梯を発見。福島県コカコーラとお土産を買ってさらに南下。当時西岸の道は拡幅工事中でした。今は全線2車線になったのだろうか?紅葉ツーリングで行ってみようか?


 空腹のため、道の駅猪苗代湖で昼食を摂ろうとしたけれど大変な混雑。ここでも諦めてセブンイレブン猪苗代バイパス店へ。サンドイッチで空腹を満たす。『たっぷり蔵王クリームチーズのサンド』だったはず。これを書いている今、Google先生に調べてもらった。セブンイレブン向かいの出光で給油後、野口英世記念館をスルーして、さらに南下。


 田園地と山間部を走り抜ける途中で、トンネル出てすぐの駐車場でまた仮眠。すでに16時。広くてほどほどにコーナー、起伏のある道が田園地帯の中に続く。ヨーロッパの郊外はこんな道なのだろうかと思いながら、白河中央スマートICに到着。
 

 あとは高速道路をひたすら走り、静岡まで帰る。圏央道では大型トラックが走行車線と追い越し車線を行ったり来たりで渋滞して、東名新東名では帰省渋滞で、疲れました。1300kmくらい走って、24時間で帰宅。


 渋滞にはまった苦しさを思い出してしまった。大型連休中は旅程をよく考えなければいけない。行動パターンは密を避けているので、コロナ禍の現在でも通用しそう。今秋の東北周遊紅葉ツーリングをするならば、さらに気をつけた行動を取るべきでしょう。
Posted at 2020/08/28 23:49:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年11月23日 イイね!

東北春ツーリング②(5月)

東北春ツーリング②(5月)すでに冬へさしかかっていますが、
春、5月17日~19日の話です!
GWに引き続き、東北ツーリングしてきました。










1日目

午前3時24分出発。
まずは富士山にリベンジ成功。数年前の雪壁は無かったけれど。
写真は水ヶ塚駐車場より。


今回のツーリングは3日使えるので、いつもと違うルートを選択。
富士五湖道路を経由し、御坂みち旧道、甲州市の葡萄畑を抜け、初めての大菩薩ラインへ。新しい道へ作りかえられつつあり、快適・楽しいワインディング。
道の駅たばやまで休憩。

平日は営業していないようだ。
鹿ばぁーがー食べたかった。ゆるキャラっぽい名前だ。

磐梯山、桧原湖を経由し、青森県へワープ。
23時頃、道の駅よこはま菜の花プラザへ到着し寝る。



2日目

翌朝、日の出前に下北半島周遊に出発。
ワインディングが楽しすぎて、いつの間にか大間崎に着いていた。
これで本州最北端も制覇。

今回はかもしかラインを通ったけれど、次は海峡ラインに挑戦したい。
地図をみているだけでワクワクしてくる道。

恐山を経由し、この旅の目的である菜の花フェスティバルinよこはまへ向う。
駐車場で車から降りると、独特な香りが漂ってくる。菜の花に香りがあるって初めて知った。
ここの菜の花は最大で高さ170cmくらい。そういう品種だそう。
花が密集していて、綺麗なだけではなく迫力も感じる。
連作障害を抑えるために毎年畑を替えているらしい。







風力発電機を背景に。ドイツっぽい(勝手な想像です)

聖地を後にして、紅葉ツーリング下見のため奥入瀬渓流と十和田湖へ。
透き通るような新緑のもと車を走らせると、爽快感がある。
一部には雪が残っていた。

絶対に紅葉ツーリングに来るべき場所だと確認する。

春を楽しんだ後は、冬を感じるため八幡平アスピーテラインへ。
ここには雪壁がある。
今回は秋田側から登ってみた。

だいぶ溶けているように思われるが、雪があるだけで冬の気分になれる。

去年の紅葉ツーリングと同じ場所から撮影。
季節の違い。


スノーシェッドがSFっぽく、ついつい撮影してみた。


夕方になったので岩手側へ下り、東北自動車道岩手山SAで夕ご飯。
ご当地グルメの盛岡冷麺には、予想外のコシの強さに驚かされた。

食事しながら3日目をどうするか考えた結果、寄り道せず帰宅することにした。
この時点で1,500km以上走っているわけで、ツーリングも腹八分目くらいにしたほうがいい。

3日目
早朝に帰宅し、洗車して昼寝。
総走行距離2,200kmを超えていたと思う。
日常から解放されたようなツーリングだった。
お疲れさまでした。
Posted at 2019/11/23 22:48:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年11月08日 イイね!

2019年紅葉ツーリング

2019年紅葉ツーリングすでに紅葉ツーリングを6週連続で行っているのでまとめましょう。


9月28日 富士山富士宮口5合目
かろうじて草紅葉。オンタデという高山植物でしょうか?


10月6日 白駒池
日の出に映える紅葉の撮影成功!

八千穂高原の白樺は、少しの色付きでした。
メルヘン街道は楽しい。

10月12日 岐阜
天気予報とにらめっこして、比較的風雨の弱そうな岐阜へ。
停電断水するなら、一回くらいは影響のないところへの逃避を試そうと思ったしだいです。
一部で色づき始め、という感じ。

やまびこロードという楽しい道を発見したことが今回の収穫。
幸いにも自宅とその周辺は台風の影響なし。

10月18日~19日 東北地方
鳥海山、十和田湖、奥入瀬渓流、八甲田山、八幡平。
今年最高の紅葉ツーリングでした。
写真は十和田湖湖畔にて撮影。

雨にぬれた紅葉は、輝いてみえて美しい。

10月27日~28日 中部地方縦断
九頭竜湖、白山白川郷ホワイトロード、天生峠、御岳山、志賀高原、蓼科高原。
天生峠の紅葉が素晴らしい。

予定では草津、嬬恋も行くつもりでしたが、凍結や台風災害による各所通行止めで中止。
遅ればせながら、台風19号の影響に遭われた方々にお見舞い申し上げます。

11月2日 日光
日塩有料道路(もみじライン)、霧降高原道路、いろは坂、金精峠、奥利根湯けむりライン。


路面凍結や冬季閉鎖がはじまるので、今年の紅葉ツーリングはこれで一区切りになると思います。
Posted at 2019/11/09 01:09:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 紅葉 | 日記

プロフィール

「我慢出来なかった。明日も?」
何シテル?   10/11 16:38
とれかけです。 何かが取れかけたので、とれかけです。 景色と走りを楽しめる道を求めて徘徊する、 マイペース弾丸ソロツーリスト。 弄ることより、走るこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
2023年式C型ZN8ブライトブルーⅡ。 久々のMTでワインディングを走るための車。ロン ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
2023年式リード125。ほぼ街乗り用。趣味車を走らせないための足車。そして初めての新車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
クルマはどの様にあるべきかを教えてくれたマスターピースです。 2015年式ゴルフ7R。 ...
フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
2010年式シロッコTSI。 試乗車落ち2,000km走行車両を2013年に購入。 高速 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation