• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

waka884のブログ一覧

2020年08月16日 イイね!

ソニックデザインSPの配線改良

ソニックデザインSPの配線改良HONDA車にソニックデザインスピーカーを装着するときの小ワザです。
これは ドアの鉄板加工がされている前提での お話しです。

HONDA純正のドアマウントスピーカーは裏側でコネクトされていますが、ソニックデザインスピーカーの配線は TOYOTA等に多く採用されている表側となっているので、カーショップの標準的な施工方法では 両端ギボシの延長ケーブルを使用して配線するのですが、これだとギボシの接続箇所が増えるので 音質と信頼性が低下することが懸念されます。


HONDA車のドアマウントスピーカーは 上部がツメによる嵌め込みになっていて、ソニックデザインスピーカーを装着する時は このツメを嵌める長方形の穴を使いません。
この長方形の穴はギボシ端子が通るサイズですので、この穴を利用して配線を前側に引き出せば 前述の延長ケーブル無しで配線することができます。


ケーブルが短くなり接続部を減らすことができますので、僅かですが音質改善が期待できる小ワザです(^o^)
Posted at 2020/08/16 17:28:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2018年03月15日 イイね!

清水寺の郵便局臨時出張所にN-ONEが配備

清水寺の郵便局臨時出張所にN-ONEが配備そうだ 京都、行こう。

・・・ということで、休暇で京都を堪能してきたのですが、清水寺に郵便局臨時出張所が開設されていて、そこには「真赤なN-ONE」が配備されておりました(^o^)
Posted at 2018/03/21 18:15:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | 旅行/地域
2018年01月07日 イイね!

N-ONE マイナーチェンジ

N-ONE マイナーチェンジお世話になっているディーラーに新年の挨拶がてら出向いてみました。

N-ONEがマイナーチェンジをしたので カタログを見せてもらうと・・・
「何が変わったのかわからない???」

期待された Honda SENSING は搭載されず、内外装の意匠変更はボンネットのプレスライン程度で、その他の金型は全て従来モデルの流用でした。

グレードの名称は変わりましたが 実質的には従来モデル同等です。
ただ、私が乗っている「G・LOWDOWN」は消滅して、「スタンダート・LOWDOWN・L」が相当グレードの様ですが、アルミホイールは装備されず、黒ルーフの2トーンカラーも選べないという、実質はグレードダウンです。

展示車も無く、軽自動車は「N-BOX」しか売る気がないみたいです。

ヤル気の無いマイナーチェンジをするなら、全グレード全高1545mmのLOWDOWNにして、立体駐車場対応を売りにする方がマシな気がするのは私だけ???
Posted at 2018/01/08 00:43:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2016年03月28日 イイね!

リアワイパー ブレードの外し方

リアワイパー ブレードの外し方HONDA Nシリーズのリアワイパーですが、取扱説明書にリアワイパー ブレードの外し方が記述されていないため、最初は外し方がわかりませんでした。

ワイパーゴムは、ブレードをアームから外さなくても交換することが可能ですが、社外品のストッパー付きゴムを選んだときは 逆方向から装着することになるので、精神的によろしくない・・・(笑)
 
 
ディーラーの営業さんに質問してみたところ、ブレードの外し方説明図を提示してもらえました。



簡単な手順説明も付いてきました。

・リヤ ワイパ ブレード(A)を回してロックを外し、リヤ ワイパ アーム(B)から取り外す。
<付いてきた説明は これだけ です(笑)>

実際にやってみると、アームを持って ブレードを「クルッと」ひっくり返すイメージです。

純正のリアワイパー ブレードは 両端にストッパーが付いていて、アームに付いたままではゴムの交換がやりにくいですので、アームからブレードを外してから作業をしましょう (^_^)

Posted at 2016/03/29 00:02:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2016年01月20日 イイね!

鍵穴のお化粧(ちょっと仕様変更)

鍵穴のお化粧(ちょっと仕様変更)以前の記事で、Nシリーズだけではなく HONDA軽自動車全般の鍵穴は 美しいドアパネルに醜い穴を設けてしまっていることについて言及をしましたが、少しでも見栄えを改善するために お化粧を施してみました。

まずは素材ですが、CAR MATE製のDZ334を使ってみることに・・・

★ちょっと余談★
この製品は静電気除去を謳っていますが、テスターで測ってみると 抵抗値は∞です(笑)
つまり、謳い文句の除電効果は・・・???



この製品は 大と小の2サイズがパッケージされていますが、どちらのサイズも N-ONEの鍵穴には合わない...orz

このままお蔵入りにするのは勿体ないので、ちょっと加工をしてみました。



N-ONEの鍵穴は直径17mmですので、大サイズの方を利用して、貼り付ける面をテーパー形状で直径17mmに削ります。
(元から貼られている両面粘着テープは 剥がしてから削ります)
削ったところに合わせて、厚さ0.5mmの両面粘着テープを外径17mm・内径12mmサイズで切り出して 貼り付ければ完成です。

車体に装着(貼り付け)したところが タイトル画像です。
もう少し出っ張り方が小さいとベターですが、見栄えは(それなりに)改善したかなぁ (^_^)

※1月20日 更新※
両面粘着テープで貼り付けてしまうと、メンテナンスを実施する等で剥がす度に 両面粘着テープを作り直さなくてはなりませんので、ちょっと仕様を変更してみました。

以前にココで「マグネット・チャーム」を鍵穴隠しに利用されていることを教えて頂いたのですが、このアイディアを真似させて頂きまして、両面粘着テープの代わりに磁石を取り付けてみました。

使用する磁石は 厚さ0.5mm程度で強磁力の物が最適です。
今回は 折り畳み型携帯電話端末に(もれなく)使われている 「ネオジウム磁石」を用意しました。



4つの「ネオジウム磁石」を 直径17mmの範囲内に等間隔で貼り付けます。
貼る付けに両面粘着テープを使うと 厚みが増してしまいますので、瞬間接着剤を使用して貼り付けます。
瞬間接着剤が固まったら、金属面につけてみて状態を確認してから 鍵穴に(磁力で)吸い付かせればOKです。



マグネット仕様に変更したモノを 鍵穴に装着(吸い付け)したところです。
この仕様ならば 脱着が容易ですし、見栄えも良い感じで オススメのD.I.Yです (^_^)
Posted at 2016/01/17 16:42:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ

プロフィール

「ソニックデザインSPの配線改良 http://cvw.jp/b/2169609/44294406/
何シテル?   08/16 17:35
軽自動車が大好きで、車歴は... ・スバル レックス5(グレード不明) 490 RR 4MT ・VW GOLF I GLE 1700 FF 3AT (こ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ホンダ N-ONE]fcl. LEDウインカー用T20ピン部違いアンバー(ハイルーメン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/24 23:35:34
ドアミラーモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/17 23:29:15
[ホンダ N-ONE] ブロアファン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/27 22:25:41

愛車一覧

ホンダ N-ONE 黒BON (ホンダ N-ONE)
純正ローダウンのN-ONE G・LOWDOWN(プレミアムイエロー・パールⅡ&ブラック) ...
スマート クーペ スマート クーペ
何と言っても無二のデザインと軽登録の魅力に惹かれ、並行輸入車に手を出してしまいました。 ...
スバル R1 スバル R1
クーペボディの美しさに一目惚れ。 SC仕様がマイナーチェンジで追加されたのを機に即・オー ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation