
4日の土曜日は良く動きましたぁ
マウンテン→興正寺の次は
市内の北東部にある
”龍泉寺”さん
所在地:名古屋市守山区龍泉寺1-902
山 号:松洞山(しょうとうざん)
宗 派:天台宗
本 尊:馬頭観音
創建年:延暦年間(伝)
開 基:最澄(伝)
正式名:松洞山 大行院 龍泉寺
札 所:尾張三十三観音二十五番・尾張四観音
文化財:仁王門・木造地蔵菩薩立像(重要文化財)
実はしろんちょは結婚するまでの二十数年をこの近くで過ごしました
節分やら虫取り(かぶと・くわがた)に良く遊びに来てたっけ
今回こちらにお邪魔したのは40年振りくらいだろうか
先程も書きましたがこちらは
尾張四観音の一つで
4年に一度恵方が回って来てもの凄く賑わいます
尾張四観音は荒子観音・甚目寺観音・笠寺観音・龍泉寺観音の事で
いずれも開基から千数百年以上を経た古刹です
あの大須観音は意外にも入っていません
因みに大須観音は「鬼は外ぉ」は言いません!「福は内ぃ」だけです
今年の恵方は北北西なので甚目寺観音が恵方でしたが
こちら龍泉寺もとても賑わったのだそう
そう言えば3日の朝”めざましテレビ”見てたら番組中で
岡副麻希アナが今年の恵方は
「キタキタニシぃー」って言ってましたね(笑)
しろんちょは
笑い過ぎて息が止まるかと思いましたよ(爆)
で、いきなり到着!

尾張四観音って書いてありますね
駐車場から階段を登って行くと・・・見えてきたよぉ

参道も風情があります

節分の名残でしょうかまだお店が片付いてませんね

あれっ?弁天様もあったんだφ(・ェ・o)~メモメモ

ご本尊が馬頭観音なので・・・

馬主さんでしょうか愛馬の名前の書かれた幟が沢山寄進されてます

松洞山 おっ、リャンピンが5枚? こらこら(笑)
仁王門も重文です 慶長12年(1607年)建立

小さい頃は怖かったなぁ・・・
門をくぐると左手にとても綺麗な多宝塔が見えます

右手には手水舎 奥には本堂ですね
これは本堂の主瓦 2015年の大改修の際に境内に安置されたもの
触ってはいけません!
節分の翌日だと言うのに大変な人出です
本日2回目の常香炉 頭と肩は念入りに・・・げほげほ
朱の色がとても綺麗ですね

お参りお参り・・・

まるで極楽のようじゃ♪ 行った事も見た事も無いけど(笑)

ゾウさんパオーーン! 足がカワイイ♪ たまらん
あっ、鐘楼?見ぃーーーっけ
さっき(興正寺)は突けなかったんでココは一発

一打?10円也

”ゴォ~ン” とても良い音色♪余韻がいつまでも心地よく響いてました
高台ですので見晴らしがイイですね眼下は庄内川と名古屋市と春日井市が一望できます
事実ココは庄内川・崖・湿地に囲まれた要害の地
濃尾平野が一望できるため古くから戦闘の際には陣を置かれたのだとか
そう言えばお城があったよね
”龍泉寺城”実家からも見えてたなぁ・・・

あれっ?こんなに小さかったっけ(笑) 子供の頃は大きく見えたのになぁ

へぇ、お城ではなく模擬天守(宝物館)だったんだ 知らんかったわ
開館しているのは日曜日と祝日だけ(T▽T)
宝物は
木造地蔵菩薩立像
円空作馬頭観音立像(114cm)
円空作千体仏などなど
今日は見学できなかったけど今度リベンジ! 入館料100円(爆)
境内で猫たちと遊んでいたらタイムリミット
嫁さまを迎えに行く時間なのでおいとまを・・・
約40年振りに訪れましたが当時の記憶も断片的ながらよみがえり
子供の頃とは違う視線で楽しめました今度は嫁さまを連れて来よう♪

ご朱印も頂いておきましょうね

ご朱印はこちらの管理事務所で頂く事ができます
近くには”龍泉寺の湯”もありまーす(^O^)/
Posted at 2017/02/06 22:46:54 | |
トラックバック(0) |
神社・仏閣 | 日記