• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろんちょのブログ一覧

2017年03月13日 イイね!

さあ、いよいだぁ!

さあ、いよいだぁ!さあ泣いても笑っても明後日に迫りました

この1年長かったような短かったような・・・

「えっ?何が」ですって(笑)

では特別にヒ・ン・トを!





ミュージックスタート♪





アイ ハブ ア P E N(ペン)



アイ ハブ ア I S U(イス) 



アァーン!



ペニ・・・




知ってる人は知っている知らない人は覚えてね!

我が愛知(小牧)が誇る下の奇祭
”田縣神社の豊年祭”でございます



直径60cm長さ2m余りの大男茎形を厄男達が御輿に担いで御旅所(今年は熊野社)から
行列をなして田縣神社に奉納し”五穀豊穣・万物育成・子孫繁栄を祈願するお祭りで
国の内外から熱烈な(笑)マニア?が集います
アメリカのガイドブックにも載っているそうな
事実沢山の外国の方がみえます、しかも超ノリノリ♪

で、毎年3月15日に行われるので明後日になるわけです

で例のブツ♪大男茎形(おおおわせがた=でかち〇)は樹齢200~300年のヒノキ(重量200kg程)
から毎年新しく作られます さあ今年の出来栄えは如何に(笑)

ここで去年しろんちょが参加した時に撮った力作(笑)をちょっとだけ紹介




うーんイナセだねぇ

露店だって特別仕様です


怪しいアメ屋さん


カステラの様な珍呆参




見事な工芸品(笑)の数々

そして忘れてはいけない


ばなちん(笑)


美味しそうしょ♪

そしてこんな尾根遺産も




この方たちは”五人衆”と呼ばれる方達 手には立派なブツが・・・




緑の服の方は”綱持”の尾根遺産

で御輿は


御輿単体で100kgそれに大男茎形250~300kgがプラスで超重そうです

どうですか?行きたくなってきたでしょ(笑)

しろんちょは10:00ごろから14:00ごろまで参加するつもりです
さあ今年はどんな写真が撮れるのやら 今から超楽しみぃ(^O^)/
Posted at 2017/03/13 20:41:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 神社・仏閣 | 日記
2017年02月06日 イイね!

龍泉寺

龍泉寺4日の土曜日は良く動きましたぁ

マウンテン→興正寺の次は
市内の北東部にある”龍泉寺”さん


所在地:名古屋市守山区龍泉寺1-902
山 号:松洞山(しょうとうざん)
宗 派:天台宗
本 尊:馬頭観音
創建年:延暦年間(伝)
開 基:最澄(伝)
正式名:松洞山 大行院 龍泉寺
札 所:尾張三十三観音二十五番・尾張四観音
文化財:仁王門・木造地蔵菩薩立像(重要文化財)

実はしろんちょは結婚するまでの二十数年をこの近くで過ごしました
節分やら虫取り(かぶと・くわがた)に良く遊びに来てたっけ

今回こちらにお邪魔したのは40年振りくらいだろうか

先程も書きましたがこちらは尾張四観音の一つ
4年に一度恵方が回って来てもの凄く賑わいます

尾張四観音は荒子観音・甚目寺観音・笠寺観音・龍泉寺観音の事で
いずれも開基から千数百年以上を経た古刹です
あの大須観音は意外にも入っていません
因みに大須観音は「鬼は外ぉ」は言いません!「福は内ぃ」だけです

今年の恵方は北北西なので甚目寺観音が恵方でしたが
こちら龍泉寺もとても賑わったのだそう

そう言えば3日の朝”めざましテレビ”見てたら番組中で
岡副麻希アナが今年の恵方は「キタキタニシぃー」って言ってましたね(笑)



しろんちょは笑い過ぎて息が止まるかと思いましたよ(爆)



で、いきなり到着!


尾張四観音って書いてありますね



駐車場から階段を登って行くと・・・見えてきたよぉ


参道も風情があります




節分の名残でしょうかまだお店が片付いてませんね




あれっ?弁天様もあったんだφ(・ェ・o)~メモメモ




ご本尊が馬頭観音なので・・・





馬主さんでしょうか愛馬の名前の書かれた幟が沢山寄進されてます




松洞山 おっ、リャンピンが5枚? こらこら(笑)

仁王門も重文です 慶長12年(1607年)建立



小さい頃は怖かったなぁ・・・

門をくぐると左手にとても綺麗な多宝塔が見えます





右手には手水舎 奥には本堂ですね

これは本堂の主瓦 2015年の大改修の際に境内に安置されたもの
触ってはいけません!





節分の翌日だと言うのに大変な人出です



本日2回目の常香炉 頭と肩は念入りに・・・げほげほ

朱の色がとても綺麗ですね




お参りお参り・・・


まるで極楽のようじゃ♪ 行った事も見た事も無いけど(笑)


ゾウさんパオーーン! 足がカワイイ♪ たまらん



あっ、鐘楼?見ぃーーーっけ



さっき(興正寺)は突けなかったんでココは一発



一打?10円也



”ゴォ~ン” とても良い音色♪余韻がいつまでも心地よく響いてました

高台ですので見晴らしがイイですね眼下は庄内川と名古屋市と春日井市が一望できます



事実ココは庄内川・崖・湿地に囲まれた要害の地
濃尾平野が一望できるため古くから戦闘の際には陣を置かれたのだとか

そう言えばお城があったよね ”龍泉寺城”実家からも見えてたなぁ・・・


あれっ?こんなに小さかったっけ(笑) 子供の頃は大きく見えたのになぁ




へぇ、お城ではなく模擬天守(宝物館)だったんだ 知らんかったわ

開館しているのは日曜日と祝日だけ(T▽T)

宝物は

木造地蔵菩薩立像
円空作馬頭観音立像(114cm)
円空作千体仏などなど

今日は見学できなかったけど今度リベンジ! 入館料100円(爆)

境内で猫たちと遊んでいたらタイムリミット
嫁さまを迎えに行く時間なのでおいとまを・・・

約40年振りに訪れましたが当時の記憶も断片的ながらよみがえり
子供の頃とは違う視線で楽しめました今度は嫁さまを連れて来よう♪


ご朱印も頂いておきましょうね



ご朱印はこちらの管理事務所で頂く事ができます

近くには”龍泉寺の湯”もありまーす(^O^)/
Posted at 2017/02/06 22:46:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 神社・仏閣 | 日記
2017年02月06日 イイね!

八事・興正寺

八事・興正寺前のブログからの流れで

無事登頂できましたので
”喫茶マウンテン”さんから
車で3分程の場所にある”興正寺”さんへお参りに・・・


所在地は名古屋市昭和区八事本町78

山号:八事山
宗派:真言宗
本尊:大日如来
創建:1686年(貞享3年)

正式な名称は八事山 遍照院 興正律寺
名古屋では有名な”ぽっくり寺”です

本堂の大随求明王が「ぽっくりさん」と呼ばれることから
ぽっくり寺としての人気が上昇⤴⤴ お年寄りの参拝者が目立ちます

では早速おじゃましまーす!

車で来ても大丈夫!200台収容の立体有料駐車場


1時間なら300円♪

奥に国の重文”五重塔”が見えますね



この参道は毎月5日と13日には縁日が、21日にはマルシェがたちとても賑わいます

境内案内図


とても広いのがわかります

中門をくぐって・・・




千社札だらけぇ

大仏さまと五重塔がお出迎え




釈迦牟尼大仏は7.1m 6tの巨体




1808年(文化5年)入仏 東海地区に現存する唯一の木造五重塔で1982年に国重文に指定

右手(東側)に見えるちょっと派手(笑)なのが圓照堂




階段でも行けますがエスカレーターで♪ うん、イイ角度だ・・・こらこら

こちら興正寺は知多四国八十八ヶ所霊場第88番札所-本尊:弘法大師
だったりしますので


お砂踏みがあります 犬のう〇ち踏んだ訳ではありませんがしろんちょも踏みまくりました

因みにあと・・・

名古屋二十一大師霊場第21番札所-本尊:弘法大師
東海三十六不動尊霊場第36番札所-本尊:不動明王
尾張三十三観音霊場33番札所-本尊:聖観音
東海百観音霊場第33番札所-本尊:聖観音
なごや七福神-本尊:寿老人
大名古屋十二支卯年本尊札所(文殊菩薩)

の札所でもあります


常香炉で線香の煙を浴びて身を清めます
ついでに五十肩だから肩にもたっぷりと(笑)

お参りを済ませ

左手(西側)の高台の方へ


この階段を登りますよ 脇には三十三観音像があります


上には観音堂と


鐘楼がありました 鐘つきたーーーーい

ここでまだ1/3も回ってないのに1時間のタイムリミット?が近づいて来たので

ご朱印をいただく事に



うーん、ステキ♪ 嫁さまも書道は段もちなので見せたら褒めてました

嫁さまが帰宅するまでにはまだまだ時間の余裕があるので次のお寺を目指します(^O^)/
Posted at 2017/02/06 06:06:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 神社・仏閣 | 日記
2017年01月02日 イイね!

初詣

初詣元旦は福袋やら諸々の買い出しに(汗)

何処へ行っても混んでそうでしたが
取り敢えず聖地エアポへ

後で知りましたがみん友さんの
島根人さんもエアポにいらっしゃっていたそう

スマホを持ってさえいれば・・・悔やまれる(T▽T)

帰宅後は嫁さまのファッションショー(笑)
福袋を買ったあとの女子は皆んなするのかな?
はたまたしろんちょ家だけ?

もう出かける気力もないので御馳走をあてに
お酒をガンガンいきまして自爆

今朝(二日)はちょっと遅めの起床
4日から仕事始めなので正月休みはあと2日のみ
有効に使いたいけど思い浮かびません
典型的な寝正月

と、しろんちょ初詣に行ってない事に気が付き参拝に・・・

本来は元旦に氏神様や今年の恵方の寺社にお参りするものですが
以前から気になっていたとあるお寺さんに行きました

それは商店街の一角にありまして



入り口にはゆるキャラ?


あぁ、なるほどね!しかし・・・で、でかい!

おじゃましたのは”勝満山 崇彦寺”さん



さっき見えた像は昭和3年(1928年)に建立されたもので高さは18mもあります
って事はガンダムと同じ大きさ(爆)
地元では”大弘法さま”と呼ばれ親しまれているそう

崇彦と聞いてピーンときた方もおられるかも知れませんね



そうフィギュアスケートの”小塚崇彦さん”と同じ名前で
ご本人もお参りに来たことがあるそうです

では早速お参りを・・・

鐘楼と居眠り地蔵様を左に見ながら進みます




このお地蔵様とても願い事を聞いて下さるのだとか♪

本堂も通り越し


あっ、仁王像! 大須アメ横ビルのCM(古っ)思い出す(笑)

現れるのが”賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)様”



自分の(調子)悪い所と像の同じ部位をなでてお願いすると治してくださるそう
ありがたや~ しろんちょは一杯触ってきました♪

で最終目的地(25mくらいしかないけど)



お賽銭を投げて ガランガラン

でね、用意した5円玉7枚のうち何と!3枚が昭和58年(笑)



偶然なのか異常に発行枚数が多い年だったのかは謎ですが

右手奥にも何か発見!



鳥居があります、お稲荷さんですね



お不動さんも!

なんか内容というか密度が高いんですけど・・・

調べたら

高野山真言宗 持明院別院
勝満山 崇彦寺

ご本尊は薬師瑠璃光如来

で以下

日光菩薩・月光菩薩・十二神将・大日如来・釈迦如来・阿弥陀如来・阿閦如来・不動明王・愛染明王
孔雀明王・八大竜王・竜神・豊川稲荷・七福神・虚空蔵菩薩・地蔵菩薩・観世音菩薩・文殊菩薩
普賢菩薩・弥勒菩薩・勢至菩薩・歓喜天・弁財天・大黒天・毘沙門天・吉祥天・びんずる尊者・金剛力士

高祖弘法大師・八大祖師・両部曼荼羅・大峰山曼荼羅・四国霊場曼荼羅

が本堂・境内に安置されています・・・すんごい数ですね!

あと見落としましたが”おもかるさま”(願い事をして石を持ちあげるやつね)もあります

一通りお参りしたあと本堂の方へ戻り

恐る恐る「ご朱印はありますでしょうか?」・・・

ありました♪


とても達筆なご朱印をいただきました!



しろんちょの立派な(笑)ご朱印帳は”田県神社”のもの♪

さあ2017年しろんちょの神社・仏閣の旅始まりです(^O^)/
Posted at 2017/01/02 19:18:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | 神社・仏閣 | 日記
2016年08月07日 イイね!

七夕☆リベンジ

七夕☆リベンジ七夕って聞くと7月7日って思いますが

本来は旧暦の7月7日に祝うお祭り
旧暦ってのは今のグレゴリオ暦(新暦)ではなく
明治5年まで使われていた太陰太陽暦の事

だから旧暦の7月7日は2016年の場合
8月9日なんですが

実際は月遅れの8月7日に七夕のお祭りをするところが多いみたい・・・変なの(笑)

事実しろんちょも職場の近くにある”多奈波太神社”に7月7日におじゃましましたが
見事肩透かし(T▽T)
例大祭(七夕まつり)は8月7日に行われるとの事

そして今日1か月の時を経てリベンジの日を迎えました
どうせなら名古屋市内を流れる一級河川”庄内川”を挟んで対極の
”星神社”も一緒にお参りしてしまおう♪

事前にネットで調べた結果どちらも夕方からがメインイベント
そんな時間はしろんちょとっくに”できあがってます”(爆)
酒気帯び運転は即懲戒免職(T▽T)

それに混雑時に駐車出来るはずも無い・・・(;´・ω・)

朝風呂で体を清めてから奥様とお出かけ♪

最初に向かったのは”星神社” 名古屋市西区上小田井



主祭神 大名持命(大国主命)=縁結びの神様
合祀 天香香背男神 / 牽牛星・織女星

午前中におじゃましたのですが夜のお祭りの準備の真っ最中
宮司さんも不在でしたので”ご朱印”も頂く事は出来ませんでしたが
仲良く参拝♪




七夕飾りが見えます彦星と織姫か


午後5時からですね


ガッツリ作業中 頑張れぇ!


次をめざします


庄内川の上

天の川ならぬ一級河川”庄内川”を渡り
一路次の目的地”多奈波太神社” 名古屋市北区金城へ・・・



祭神 天之多奈波太姫命(織女)

さっきの”星神社”が彦星ならこちら”多奈波太神社”は織姫様
同じ8月7日に例大祭(七夕まつり)が行われるんですねロマンチックぅ♪

前回7月7日におじゃました時とは比べ物になりません

スゴイ飾りつけ♪リキが入ってます!





七夕飾りのトンネルをくぐって本殿へ



こちらも無事参拝できました

ここでまさか!の大発見(笑)

前回のブログで紹介した”乳イチョウ”の木



てっきり大鳥居横の大木だと思い込み”巨乳”と言っちゃいましたが

本物はコチラでした



見事な”垂れ乳”でした(T▽T)

どちらもメインは夕方からなので本当のお祭りの雰囲気を楽しむ事は出来ませんでしたが
彦星・天の川・織姫の全てをコンプリート(失礼)

夫婦円満・家内安全・健康第一・一攫千金・・・東海ラジオの某番組みたいな(爆)
願い事が叶いますように・・・(^O^)/




Posted at 2016/08/07 21:17:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社・仏閣 | 日記

プロフィール

「@ゆけ!ミソッカスマン(ミソさん) 自分は2日間ずっと微熱🌡職免で休みました😢お大事にして下さいまし👍」
何シテル?   07/31 18:31
しろんちょです。 BLアクセラスポーツ20Cに乗ってます、 我がtoybox号を何とか20Sに近づけようと日々苦闘しております、 同じく20Cのオーナーの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

季節限定 かまぼこ Getだぜ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/21 20:00:50
祝・みんカラ歴1年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/06 06:24:59
ラッピングの商会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/11 22:42:39

愛車一覧

その他 ブリヂストン アンカー その他 ブリヂストン アンカー
主に通勤に使用しています(勿体ない) ペダル以外はフルDura-Ace 勿論雨の日は乗 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) toybox号 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の優柔不断で20Sではなく何故か20Cになってしまった我がアクセラ(toybox号)、 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
初めて買った車です、30年近く前にこの形で黄色って近所でどう思われてたのか・・・ああ怖ろ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
いやー良く走る車でした、友達からはぴゅんぴゅん丸と呼ばれてましたっけ、峠やダム湖に良く行 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation