• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろんちょのブログ一覧

2018年01月01日 イイね!

本年もよろしく♪

本年もよろしく♪私事ではございますが喪中につき
新年のご挨拶は差し控えさせていただきますが

皆様にとって素晴らしい1年となりますように♪


本年もしろんちょ&TOYBOX号を
どうぞよろしくお願いいたします(ΦωΦ)

Posted at 2018/01/01 19:14:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2017年12月31日 イイね!

今年もお世話になりました(^-^)/

今年もお世話になりました(^-^)/何だろう今年は特に1年経つのが早い
歳のせいにだけはしたくないのですが(笑)

さてさて、有り余るネタを書ききれずに今年を
終えてしまうもどかしさ

来年こそは旬を逃さずに書きたいものです



今年1年を振り返ってみると大きな事が二つありました

一つは父が96歳で天に召された事

もう一つは父が生前趣味にしていたカメラ(デジイチ)を買った事

でしょうか

いつも「カメラはいいぞ♪始めたらどうだ」と言ってましたからね

おかげで結構のめり込んでしまいましたが(笑)

更に今年はニャンコ先生ファンが意外に多いと言う事実も知りました♪

来年はカメラオフやニャンコ先生オフが出来たらいいなぁと思ってます(ΦωΦ)


皆さまには今年も沢山イイね!を頂きましてありがとうございました
また来年も沢山イイね!が頂ける様(笑)頑張ります
年内に上げられなかったネタは来年ポツポツと上げるつもりですので
そちらも宜しくお願いいたします

そんな訳で新年を迎えましてもお祝いのご挨拶は控えさせて頂きますが
どうぞ皆さま良いお年をお迎え下さい

来年もしろんちょ&TOYBOX号をどうぞ宜しくお願いいたします(^O^)/
Posted at 2017/12/31 20:16:10 | コメント(12) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2017年12月10日 イイね!

嫁さまの誕生日に

嫁さまの誕生日に岐阜であった航空祭の1週間後
今年でうん十回目の嫁さまの誕生日がやってきました

日頃しろんちょに好き放題(でもない)させてくれている
優しい嫁さまの為に
毎年何かしらのイベントを用意していましたが
今年は特に何も思い浮かばないまま当日を迎えてしまいました(;´・ω・)

去年は・・・伊勢神宮→浦村牡蠣食べ放題→誕生日パーティってな流れ

夜はビストロでワインの王様バローロしかも13年物を開け
特注のケーキで盛大に祝ったけど



どうするべ?ケーキもワインも手配してませんよぉ(笑)

じゃぁアレだアレ♪

困った時の犬山(犬山城界隈)←なんで?(笑)

最近TVなんかで騒ぐもんだからだんだん人気が出ちゃって
昔の犬山を知ってる人は想像もつかない程の賑わいぶり
以前も「行って見たい♪」と言っていたので喜んでくれるはず

取り敢えずネットでサクッと情報収集

ランチが美味しいと人気のお店に予約だけ入れて
行き当たりばったり(笑)の旅に出かけますよ

伺ったのはYR CAFE 恵比寿楽園テーブルさん


なるほどね、人気があるのも頷ける(若い人にはね)

一番人気の”つけパンシチュー” を頂きました


う~ん満足満足♪

さて、ここからが大変です
人気観光地で困る物は・・・そう!駐車場(T▽T)

出遅れたので近くの駐車場はは全滅
何とかちょっと離れた市営の駐車場にTOYBOX号を預けて

目指すは犬山城!

まずはお城の南側にある城下町を北上します


伊勢のおはらい町やおかげ横丁には遠く及びませんがソコソコ頑張ってます

色々目を引きますが後でね♪

先ずはお城を攻めるのじゃぁ



で、ここで選択肢が

左の三光稲荷神社経由で行くか右の針綱神社からにするか・・・


女子がイッパイいる左の三光稲荷神社にしよう!


だって”犬山城近道”って書いてあるし(笑)


境内にある”三狐地稲荷社”は縁結びに特化(笑)しているだけあって
カップルやうら若い女性がワンサカ


ハート型したピンクの絵馬が一層テンションを上げます

先日も地元CBCTVの番組でハルカとユリアンが取材に来てましたね


スゴイ絵だわ(爆)


鳥居のトンネルを抜けて

階段を登れば国宝犬山城入り口
なるほど!こりゃ近いわぁ

気になる女子とすれ違いながらも無事入城(笑)


むむっ!怪しい三人組(笑)


やっぱ着物がイイにゃ(ΦωΦ)


入場料は一般で¥550也


春の桜も良かったけど冬の四季桜も風情がありんす

何度登っても怖い天守からの眺め




南には名古屋駅の高層ビル群と小牧城! チャーッス♪

帰りは針綱神社経由で城下町をぶーらぶら


こちらは七五三で賑わってました

城下町では古い建物を愛でたり、インスタ映えする食べ物たち


旧磯部邸の”起り屋根(むくりやね)”の曲線美


蔵を改造したお店


TVでもみたよ! 飛騨牛A5ランクの握り寿司


女子はイチコロ(笑) ”恋小町団子”


パンダが雰囲気ぶち壊し

お土産屋をハシゴしている間に日も傾いてきた

実はちょっと前に友人から県営名古屋空港に”ゼロ戦”飛来の情報が入っていたので
嫁さまに悟られぬ程度に足早に(笑)

さりげなくエアポに寄り道しギリギリGET!




今夜は駐機の為格納庫にしまうところ

飛んでるところ見たかったぁ(T▽T)
と言う事で友人とこから拝借


こんな風に飛んで来たのね♪ 勝手に使ってやったぜぇ(笑)

帰宅後は海鮮と日本酒の美味しいお店へ

TOYBOX号でGO!?


あの”海の貴婦人”とは関係ないよね(笑)





10種類以上の日本酒を飲み比べしたり美味しい魚介で満足して頂けたみたい♪

これでしろんちょからの誕生日祝いはお終いだけど(プレゼントは先に渡してありますw)
これからも何回、何十回も祝わせておくれ、そしていつまでも元気でいてくれ

帰りは初めての代行運転をお願いし無事帰宅
TOYBOX号の助手席もイイもんだと気づいたしろんちょでした(ΦωΦ)
Posted at 2017/12/10 22:06:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2017年12月03日 イイね!

岐阜基地航空祭2017

岐阜基地航空祭2017今年も残すところ4週間!

カウントダウンが始まると何でこんなに
時間が過ぎるのが早いのか(笑)

今年のネタは今年の内に!
お尻に火がついたのでドンドン(笑)ブログにアップ
しないと間に合いませんね

そんな訳で先日(11/19)岐阜県各務ヶ原にある航空自衛隊岐阜基地で
行われた”岐阜基地航空祭2017”のネタです

当日は大変な混雑が見込まれる為
朝3時に起きて4時に落ち合う友人を待ちます

彼は15日から仕事を休み五日間毎日岐阜基地まで通ったツワモノ(爆)
ま、みん友さんで尚且つカメラの師匠なのですが

そんな彼を案内人に愛車TOYBOX号で岐阜基地のある各務ヶ原に向かいます

途中からは航空祭目的であろう他府県ナンバーの車が増える事増える事(笑)

水先案内人の指示で裏道を”安全うんたん”で突っ走り
5時ちょい過ぎには何とか基地近くに到着

駐車場なんてあるはずも無く合法的に(駐禁とられん)停められる場所を求め右往左往


無事駐車後はカメラの設定と当日の作戦会議

開場時間になったので岐阜基地に向け歩きだします

南門にあるゲートで簡単なチェック、金属探知機で体を舐め回され(笑)荷物の検査

とりあえずブルーインパルス等の航空機の展示がある北会場へシャトルバスで移動(有料)します


撮影の為の一級ポイント!あそこは100マソ超えのレンズ・機材がゴロゴロいます
絶対アソコへは行きたくない(;´・ω・)ってか怖くて行けない(笑)


流石に消防車までカッコイイんだよねぇ

格納庫にはX-2が展示されてますが間近で見る為に既に百人以上並んでます


見る?どうする?時間がもったいないのでパス(笑)


後から調べたらこんな機体でした




先進技術実証機のX-2はステルス機で国産初のアフターバーナー付きジェットエンジンを搭載
この航空祭でお披露目となりました見ときゃ良かったなぁ・・・

けどピーク時は2~3時間待ちだったとか(爆)

てくてくてく



おっと!ブルーインパルス発見♪予備機も含め7機来てますね
岐阜基地に来るのは4年振りとか

ブルーインパルスが来る年は10万人を越える来場者になるそうです
これからどんどん人が増えてくるのか



飛行開発実験団の機体も並んでますね、ぐるっと回ってから後で見に行こう




F3-IHI-30Bエンジン 搭載機種はT-4  ブルーインパルスもT-4だよ

コックピットや歴代のエンジンの展示があったりして東奥まで行って折り返し


ブルーインパルスのパイロットの前には長蛇の列
熱烈なファンが握手やサインをもらってました、追っかけの人もイッパイいるんだね

1日基地司令の尾根遺産も激写


隙間からパチリ! ごっつあんです

おっ!何か飛んでった T-7によるオープニングだぁ


何か盛り上がってきたぞ

さあ、いよいよ機体が展示してあるトコに急げ急げ


イイ眺めだ♪

順番に見て行こうか


T-4 ブルーインパルスと同じ機体だね


F-15♪ こんなに近くで見るのは初めて


こちらはF-2 塗装がたまらんね♪洋上迷彩って言います


コックピット前の取って付けたようなヤツ(笑)やっぱり効果あるんだ♪
こんどTOYBOX号にも導入するかφ(・ω・ )


同じ機体でも色が違うと雰囲気全然違う


地元民放のメーテレ(名古屋テレビ)も取材に来とった

しろんちょ映ってないかなぁドキドキ


デジタル迷彩のスペマファントム 何故だろうゼビウスの画面を想像してしまう(笑)
この機体実はお腹にごにょごにょ・・・


待ってました!真打ブルーインパルス♪ しかも1号機ゲッツ


スゴイ人混みだったけど何とかカメラに納められて一安心

今度は飛んでるトコ撮るために場所移動します
また有料バス(笑)に乗って南会場へ1回乗る度に200円取るってどうなのよ
結局600円使っちまったぜい


しろんちょならぬシロコロホルモン片手に撮影場所を探しますよ

 
パトリオットみぃ~っけ!

早速ピクニックエリアに持ってきたブルーシートを広げて撮影場所確保

で、暫くするとお待ちかねの機動飛行が始まりました
機動飛行とは曲芸飛行を含まない急旋回・急上昇・急降下などの飛行

ブルーインパルスよりもこっちが好きって人もいるんだよねぇ

ここからは写真が続くよん

まずはF2から









波動砲(笑) 普通に飛んでたら見えない角度だよね♪ 

F15







シビレルわぁ

そんでもってF4




あれれっ? 何か書いてある


各務原飛行場 百周年 おめでとうございます!


お前もお尻に火が着いたか(笑)しろんちょと同じだにゃ

で、後から写真整理してたらエライ物が写り込んでた

ある意味心霊写真よりも怖いかも


それは・・・


この写真




機動飛行だから結構早い速度で飛んでます

ところがF4はブレてないのに赤丸の飛行物体は更に早い速度で飛んでいる((;゜Д゜)ガクブル

未確認飛行物体キター!

ま、宇宙人だって見たいよね機動飛行(笑)

その後はKC-767による空中給油のデモンストレーション




うひょ!春に小牧で見たやつよりカッチョええ

地上に帰ってきたよぉ お疲れ様ぁ




パラシュートブレーキね



KC-767もデッカイのにヒラヒラと




北の方角にはうっすらと虹が! その下を飛ぶKC-767

本当にこの日は天気が目まぐるしく変わりました
晴れたり曇ったりパラついたり・・・そのうえ逆光・順光
全然キレイに撮れなくてしろんちょちょっとイライラ

この後ブルーインパルスの飛行前に撮影場所を移動します

さっき居たとこよりずっと南の方
一旦基地を出て南側の田んぼ辺りに陣取ります

すると・・・南の空からキターーーーーっ!








おぉーっ!

また来たぁー






モクモクぅ かなり低いトコ飛んでるの分かるかな?


クネクネクネぇ

雲が思いの外低くてハート描くヤツとか演目が大分省略されたけど
十分楽しませていただきましたよぉ♪

丁度この頃から雨が酷くなってきたのでしろんちょ達は退散しましたが

帰りの車の中でプロペラ機の轟音を数回聞きました



きっと室屋義秀選手のエクストラ300による曲芸飛行の音だね

後でYouTubeでみたらスゴイ演技でした

しろんちょは朝3時起きだったのとファインダー覗きっぱなしで目が限界
帰りも安全うんたんで帰路に付きました

今ブログ書いてても当日の興奮が甦ってきますが
何よりも劇毒を盛られて600mmの超望遠レンズが欲しくなりました
来春の小牧基地オープンベースに何とか間に合わせたいぞ!

お酒を減らせば何とかなりそうだけど
そこは譲れないしろんちょなのです(ΦωΦ)
Posted at 2017/12/03 21:53:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2017年11月27日 イイね!

棚からボタっとね(笑)

棚からボタっとね(笑)前回のブログからのつづきであります

当日は名古屋港開港110周年の記念事業の一環として
海の貴婦人こと、日本丸・海王丸が6年振りに同時入港・接岸

一般公開されてましたので乗船やら撮影やら楽しませていただきました


あ~、お腹いっぱいって位見まくったぞぉ、カメラのメモリもお腹いっぱいだぁ(爆)
さぁそろそろ家に帰りますか・・・

ところが”ぎっちょんちょん”(完璧死語w)

帰りしなに発見した張り紙♪


棚から牡丹餅ってやつかぁ♪ なんと合計700円が入館無料!

よしゃ寄り道決定(爆)

じゃあ南極観測船”ふじ”から行って見よう♪だって一番近いもん(笑)


コツコツコツ(足音w)気分は南極観測隊員


ほんとにタダだ♪ しろんちょは8,155,553番目に乗船しました
因みに名古屋市の人口は現在約230万人ね


妙にリアルで今にも動き出しそう(怖)

最初に見たのは調理室 乗組員・隊員で約240人分の食事を作ってたんですね
艦内は火気厳禁なので蒸気や電気を使った器具で調理をしていたそう
面白いのはもやしを作る装置があったりアイスクリーム製造機まで
寒いトコ行くのにアイスって・・・



泡沫発生剤の缶たち消火剤のことだろう多分



あれれ床屋さんだぁ
艦内で赤・青・白のトリコロールの看板 なんかホッコリします♪

何でも手先の器用な隊員さんが散髪をしていたそうで
洗髪・顔剃りはなし予約制で何と!料金無料
当時の乗組員たちは”タイガーショップ”(虎刈り)って呼んでたんだとか
洒落がきいてますね


こんな遊び心のきいたハッピも 何かのイベントの時に着たのかな
閉鎖空間では如何にストレスを溜めないかに気を使います

みんなが寝ていたベッド



船体が45度くらい傾く事もあるのでベッドの端には固定用のベルトがあったらしい

で、かの有名な南〇2号は捜したけどいなかった(笑)


南極(北極もですが)と言えばオーロラ♪
生きてる内にホンモノ見たいもんですがせめて写真だけでも



何ともユーモラスなリストロサウルスの復元モデル
事実南極大陸はかつて温暖・湿潤な気候の時もあったので
恐竜や植物の化石もとれます 大陸からの持ち出しは禁止ですがね

まるで獅子頭のようなマスクの雪上車



そのスペックたるや

車重2,880kg 排気量3,878cc 最高速度45km/h
そして最高出力1058ps/3,200rpm

すげー! で、どこのメーカー? コマツ製作所ですか!



しろんちょは子供のころ見たウルトラQに出てきたぺギラが怖くて怖くて
未だに南極+雪上車=ペギラみたいな式が頭の中にあります

このヘリ格納庫のスペースには雪上車以外にも歴代の南極観測船の模型が並び
そこから外に出ると艦載機のへりが


何故か海上自衛隊の文字が

艦橋内はよくあるアノ色
ミントグリーンでいいのかな古い機械とか電車とか何かと見かけるけど
この色には何か意味があるんだろうか・・・




レーダーは覗くタイプね

次に向かうはあのポートビル


外観は大型帆船をイメージ

あそこの七階の展望室もタダで入れるのか・・・楽しみぃ♪

1階のエレベーター前は長蛇の列 みんなタダが好きなのね(笑)

7階に着くとこれまたスゴイ人混み

人をかき分け何とか撮影しました


さっきまでいた南極観測船ふじと名古屋港水族館



海王丸と日本丸も見えます スマホなので映り込みがありますね(''◇'')ゞ

さて愛車TOYBOX号は・・・



見ぃーーーーっけ! でもちょっと寂しそうだぞ

んじゃボチボチ帰りますか、腹減ったし(ΦωΦ)

帰る途中”海洋博物館”に寄るの忘れた事に気が付きましたが(T▽T)
タダでこれだけ楽しめたんだから良しとしなくちゃね(^O^)/










Posted at 2017/11/27 20:33:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「@ゆけ!ミソッカスマン(ミソさん) 自分は2日間ずっと微熱🌡職免で休みました😢お大事にして下さいまし👍」
何シテル?   07/31 18:31
しろんちょです。 BLアクセラスポーツ20Cに乗ってます、 我がtoybox号を何とか20Sに近づけようと日々苦闘しております、 同じく20Cのオーナーの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

季節限定 かまぼこ Getだぜ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/21 20:00:50
祝・みんカラ歴1年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/06 06:24:59
ラッピングの商会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/11 22:42:39

愛車一覧

その他 ブリヂストン アンカー その他 ブリヂストン アンカー
主に通勤に使用しています(勿体ない) ペダル以外はフルDura-Ace 勿論雨の日は乗 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) toybox号 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の優柔不断で20Sではなく何故か20Cになってしまった我がアクセラ(toybox号)、 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
初めて買った車です、30年近く前にこの形で黄色って近所でどう思われてたのか・・・ああ怖ろ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
いやー良く走る車でした、友達からはぴゅんぴゅん丸と呼ばれてましたっけ、峠やダム湖に良く行 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation