
ついに この日がやって来た!
たこフェリーが廃止されすでに5年以上が経過、
ジェノバが原付輸送を開始してから9か月経つ。
先日、JP3F*Q局と渡船の話が出たので、HPを
検索すると6/24~7/15は点検で渡船休業。
『天気もいいし、いっとくかぁ~!』ってな訳で。。。
ジェノバラインの明石側乗船場まで来ちゃいました。
http://www.jenova-line.co.jp/
乗船場には淡路島の地図が。今回は岩屋から洲本経由で時計回りの一周だ!
キップは自販機で購入。 大人500円+原付450円 『やっすぅ~!』
原付渡船用浮桟橋と乗船待ちのカブくん。 1番乗りだ!
まりんあわじが入船してきた。 新造船なので とてもキレイ。
ここが原付乗船用ハッチ。 ペイントされた絵が明石らしい。
これが原付固定装置。125cc級のスクータでも ガッチリホールド可能!
さあ、出航。 いってきま~す。
明石大橋通過、まりんあわじは双胴船なのでほとんど揺れず快適。
さて、ここからは淡路観光の裏ネタ編です。
淡路で超有名『なぞパラ』 行きたい方は検索してみてね。(黒岩水仙峡)
道の駅 うずしお http://eki.uzunokuni.com/
生しらす丼は、この時期最高! 一度 ご賞味あれ!
もう一つおすすめ、玉ねぎの丸焼き。 ソフトボールよりデカくて、うま~い!
鳴門大橋の近景、道の駅 うずしおのレストランから見えますよ。
鳴門大橋の遠景、福良の海釣り公園にて。
さてさて、今回の旅の最終目的地はここ、海保施設の大阪マーティス。
http://www6.kaiho.mlit.go.jp/osakawan/
場所は、看板から推定してください。(結構、山の中の道をくねくねと。。。)
実はこの建物の屋上は景色がよく、民間人に開放されている。(定時間内のみ)
ここに上ると大阪湾や播磨灘が一望できる絶景だ!
但し、マイクロ波中継設備や船舶無線用の大型アンテナが設置されており
たとえ小型のハンディー機でも送信行為は躊躇われる。(禁止看板はないけど。。。)
これが、船舶無線用GPアンテナ。(全長3m:156MHz帯)
さあ、見学も終えたし、岩屋港へ戻り乗船準備。(昭和レトロな切符売場)
ああ、い~い一日になりました。 カブくん走行距離300km(60km/l)の旅でした。
Posted at 2016/06/19 12:53:28 |
トラックバック(0) |
バイク | 日記