• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

johnny_kのブログ一覧

2018年07月28日 イイね!

NICT オープンハウス 2018 in KOBE

NICT オープンハウス 2018 in KOBE今年も未来ICT研究所(神戸市)の一般公開にやって来た。

ここにはもう数年間通い続けているが、複数年単位でのテーマを

追求される研究者の方々には頭が下がる思いだ。

来場者は小中学生が半数、付添のご家族が四半数、残りは

へんちくりんなおっちゃん達がとりまく超理系の展示会である。





 
NICT研究棟の外観。広大な敷地に複数の研究棟が立ち並ぶ。





今年の展示で見たかった内容がこれ。地デジ波で水蒸気量をはかる研究。

まだ研究段階だがアルゴリズムは確立。 実用化が待たれる。




ここ数年でようやく運用に漕ぎ着けたフェーズドアレイレーダ技術。




昨今のゲリラ豪雨が3D雨雲で10分先の予測表示が可能。

無料アプリが提供されているので、みなさんのスマホにインストールしてみてください。

(スマホアプリ検索名称: 3D雨雲ウオッチ)




忘れちゃいけない『電気通信研究所70周年記念局:8J1ECL』の公開運用。

HFオペはJR3N*D局、430オペはJJ3K*E局が運用。




手慣れたオペレートで各応答局をさばいていく。 おみごと!




さてと、今年の研究講演会を聞きにいくかぁ~! いい大人の夏休みになりそうだ。
Posted at 2018/07/29 14:09:36 | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2018年07月01日 イイね!

FCZ・ミズホ・秋月を語ろう会

FCZ・ミズホ・秋月を語ろう会稲美町母里福祉会館でFCZ・ミズホ・秋月を語ろう会が開催。
近隣のアマチュア無線家有志19局が集うアイボール会となった。

参加者の半分は無線王国稲美町の方、半分は近隣市町村
からの参加で、年齢構成は50代が4局、60代以上が15局と
シルバーエイジパワーが大爆発やぁ~!




ここが会場の稲美町母里福祉会館。海抜約70mHのFBなロケーション。




会場内の雰囲気は和気あいあい。FCZや秋月やミズホ話に花が咲く!




古い雑誌類や、回路図等貴重な資料がザックザク。 (すん~ごい!)




資料はスキャナーで電子化してUSBでお持ち帰り! (ごっつあんです)



以下は有志から持ち込まれた展示品の一部です。(すべてを掲載出来ずゴメンナサイ)



自作展示品:リチウムイオンバッテリ+カップラ+アンテナ基台付キャリア




自作展示品:太陽電池用 電源切替制御基板




キット展示品:AMラジオキット(懐かしい)




自作展示品:中波ループアンテナ (室内でもよく入る!)




自作展示品:ロッドアンテナを活用したAWXアンテナ (なんとカメラ基台取付部も自作)




修理展示品:スタンダード C50 (ホームオーディオばりの意匠でとても珍しいトライバンダ)




キット展示品:ミズホピコシリーズ (すべて実動品、駐車場では7MHz受信を実演)


つかの間ではありましたが、参加局はラジオ少年に戻り 目がキラキラ輝いておりました。

次回は10月ごろの開催予定とのこと、皆様もふるってご参加ください。
Posted at 2018/07/02 23:53:56 | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2018年02月24日 イイね!

正法寺山 展望公園まで カブくんでお散歩

正法寺山 展望公園まで カブくんでお散歩瀬戸内沿いは2月も下旬となると日中とても暖かい。

そこで、ひさびさにカブくんとお出かけすることにした。

行先は自宅から30分程度の正法寺山展望公園だ。

ローカル局に道順を聞いておいたので迷わずにGO!


加古川沿道から見上げる正法寺山展望公園の全景。 山頂にはアンテナ群が!



山頂への道程、途中に古墳が現れる。



カブくんで10分ほど駆け上ると山頂へ到着。 車3台分の駐車場があるも狭い。

(途中からの山道は細く、車ではすれ違いすらキビシイ箇所あり)



アンテナ群の全景はこんな感じ。 標高132mだがロケーションは良い。



三木市一帯をメインカバーするNHKのTV中継基地。 

(明石・加古川・神戸市街地の一部を含め サービスエリアは26万世帯と広い)



アンテナ群の先には立派な展望台が設置されている。



展望台に登ると加古川が良く見える。(今日は黄砂の影響で霞んでいたが。。。)



好天であれば、こんな風景が眼下に広がる。(西方面)



明石・神戸・三木方面も眺望が良い。(東方面)



どれくらい電波が飛ぶのかハンディー機を取りだした瞬間、聞き覚えのある局長さんの声が。

(ハンディー機2.5WでJA3S*C,JP3G*Z,JJ3K*E局とレポート交換:数十キロ先の各局と59+)



さあ 少し寒くなってきたし 戻るとするかぁ。 また暖かくなったらゆっくり来よ~っと!

Posted at 2018/02/24 21:22:18 | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2018年01月07日 イイね!

ボストン美術館の至宝展

ボストン美術館の至宝展昨年の京都での国宝展から博物館・美術館巡りが

マイブームになっています。

さてさて本日はどちらへお邪魔しようかなぁ~!

と、いうことで街中の美術館にやってまいりました。





そうです。ここは神戸市立博物館! JR元町駅からも徒歩圏内です。




神戸博物館の館内はこ~んな感じです。 旧居留地の土地柄だけに建物も古風でお洒落。




今日は、ボストン美術館の至宝展を鑑賞に来ました。

なんせこの展示会、ゴッホ・モネ・セザンヌ・ミレー・歌麿と 超有名どころがずら~りなんです!




個人的には『涅槃図』に感銘しましたョ! 詳細は博物館でご覧ください。(~2/4)

参考に展示会のURLを左記します。 http://boston2017-18.jp/

今年もたくさん美術館巡りができるよう、健康を祈念し今から遅めの初詣です。。。

Posted at 2018/01/07 11:15:20 | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2018年01月03日 イイね!

大エルミタージュ美術館展

大エルミタージュ美術館展2018年 あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

先日、1/14まで開催されている美術展に行ってきました。

エルミタージュ美術館は、ロシア)サンクトペテルブルクに
ある世界最大数の所蔵品を誇る施設で、ここ神戸では
あと1週間で展示終了となります。




JR灘駅 もしくは、阪神岩屋駅を降り 浜手(海側)へ下っていきます。

兵庫県立近代美術館までの道程にはオブジェが点在しています。(なんじゃ?これは??)




2号線を跨ぐ陸橋からは美術館の全景が見えます。 (夕刻なので浜風が冷た~い!)




美術館の入口で鉄鋼のオブジェがお出迎え。(うむ~ぅ~ なるほど~!?)




ようこそ『私のナルミタージュ』へ! そうです、この御方が美術館創始者 エカテリーナ2世です。

館内は撮影厳禁ですので、下記URLを参照ください。(是非行ってみてください)

http://www.artm.pref.hyogo.jp/exhibition/t_1710/index.html


<おまけ>

何故だか、展示会場出口に、有名人のマトリョーシカが。。。(映画とのコラボかなぁ?)




早く帰宅し『NEW YEAR QSO PARTY』に参加しなくっちゃ! 今年も よろしくお願いしま~す。


Posted at 2018/01/07 10:34:13 | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記

プロフィール

「武骨でシンプルな人生の相棒 http://cvw.jp/b/2170113/45235547/
何シテル?   06/29 13:59
johnny_kです。 HONDAの大ファンで、4輪(S8や黄ビート)のほかに2輪(X4やCBR600F4i )も所有していました。よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【AM375】8月第2週のひよどりマリンバネットのロールコール参加局リスト(蛍光灯対策)ニャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/20 06:50:15
QSLカード届きました(2020年4月到着分) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/27 03:01:19
バイクの時計新調した 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/02 09:36:57

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 ランクルくん (トヨタ ランドクルーザー70)
再販ランクル70(30周年記念車)です。 兵庫県で最終登録車となりました。 大切に乗って ...
ホンダ リトルカブ カブくん (ホンダ リトルカブ)
ご近所への足でカブ発売50周年記念仕様のかわいい奴です。
光岡 レイ レイ (光岡 レイ)
光岡自動車のRAYです。元車はキャロルです。 私が乗らなくなったのでそのあと親父が乗って ...
日産 マーチ マーチ (日産 マーチ)
お買物専用車。とにかく経済的でした。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation