SONY NV-XYZ777EX HDDをSSDへ
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
先日、ナビについてブログを書いた積もりが、今日見てみると消えてた。 私の操作ミスか夢だったのか?
我がアイのナビは、先代の車から引き継いだSONY NV-XYZ777EXです。 既に絶版になって6年、地図の更新も2007年を最後に終了してしまい、新東名などの新しい道路は地図上に存在していない訳で、そこを走っていると山の中を爆走していたり、在来の一般道を横っ飛びに激走していたりするのです。
でも、このナビは当時としては超ハイテクで、WVGA画質、タッチパネル、HDD搭載、テレビやAUXからのDVD映像などがスーパーインポーズで観られる、CFのLANカードでNETに繋がる、本体がドック式になっており簡単に家に持ち込んでPCと接続できる、などなど。
その機能に色褪せることはなく、今でも充分に通用すると思っていますが、地図の更新がない(2007年版で終了)、リルート検索が遅い(7~8年前のCPUじゃぁね)、などここになって不満な点が・・・。
そこで、プチパワーアップと言うことで、本体内蔵の2.5インチHDDを、消費電力、発熱、アクセス速度に優れるSSDに換装しようという訳で、
・SSD
Transcend TS64GPSD320
http://jp.transcend-info.com/Products/CatList.asp?LangNo=17&ModNo=164
・HDDのクローンを作るソフト
Acronis True Image Home 2012 Plus
http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/trueimage/
・USBでHDDをPCにつなげるケース×2コ
GW2.5AI-U2
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gw2.5ai-u2fset.html
を購入!
http://altas.twoface.jp/column/xyz.html
を参考に、本体をバラし、SSDに換装してみました。
2.5inHDDケースは1コでも構わないのですが、転送に1~1.5時間を要するので、2コ買って直接転送することに、これだと2.5HDD→PC内蔵HDD、内蔵HDD→SSDと言う2段階の手間が、1回で済むので1時間を750円で買ったと思えば安いモンです。
XYZ777内蔵の2.5inHDDをHDDケースに入れてPCに接続したところ、複数のエラーが見つかったので、Windowsの修復機能で修復してからクローンを作成しています。
まぁ、購入から7年くらい経過している訳ですから、HDDの不良クラスタができていても不思議はない訳で、転ばぬ先の杖になったと安心しました。
ナビ本体の動作も若干ですが速くなったので、こちらも一安心。 因みにIDE接続のSSDもボチボチ終わりとかで、選択肢は非常に少ないです、世の中SATAですから。
2
で、不良クラスタもあったことだから、最終版の地図を再度転送しようと思ったら、(可用PC7台ともWindows7に移行していて)XYZのPC用ソフトがインストールしてないことに気づき、急遽インストールしたのですが、XYZ未接続となって使用できません。
よく考えれば、XYZ内蔵HDDにはWindowsからはアクセスできないフォーマットのエリアがあり、それをXYZ専用ソフトで認識する訳ですから、USBで認識できるマス・ストレージクラスではなく、特殊な方法でXYZのユニットと通信しているものと思われます。 XYZ専用ソフトはWindows7に対応している訳が無く、更新も何もできないことが判明しました。
で、どれかのPCをWindowsXPで起動できるように、新たにHDDを入れてデュアルブートにする訳ですが、このナビの延命もそろそろ終焉を迎えている感があります。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク