車も乗るしバイクも乗るよ!っていう人には知ってて当然かもしれませんが、
車だけ、の方はあまり縁がないと思われるバイク用品店。
実は自動車用品店にもホームセンターにもない自動車部品が置いてあったりします。
まず、スパークプラグ
自動車用品店より幅広い熱価のが揃っていたりします。型番をよく見ると4輪用と同じものがあったりするんですよね。
ホース類
エア用から耐油、耐ガソリン、径も豊富でフィルタやホースバンド類も揃っています。
クリップナット
内装パネルやフェンダー固定に使われるクリップナット、意外にも自動車用品店には売ってません。
スペーサー、ブッシュ
ホームセンターの円筒状にプレスしただけのスペーサーでは強度が足りない。かといってワッシャを重ねるのも・・・と言うとき長さも内径も様々なアルミ削り出しスペーサーを売っています。精度も強度も見た目も抜群!
インタークーラー固定などに使う防振ブッシュもしっかりあります。
番外として汎用ヘッドライトなんかは車種によってはフォグに転用できるかも?
と、暇な時にでも覗いてみると意外な発見あるかも?です!
エンジン載せ替えるんならせっかくだから強化ブッシュを組みたいよね~
と発注したモンスターの旧規格用強化ブッシュセット。
車の下に潜れば簡単に取り出せる左のブッシュとリヤ駆動アウトプット部分のブッシュぐらいすぐ換えられるかな~と思ったのがまずかった。
説明書にはちゃんと「このパーツの組み付けにはプレス機と治具が必要です」って書いてあるのに、プーラーとの組み合わせで何とかなるんじゃないかと作業に取り掛かり数時間・・・。
古いブッシュは何とか抜けたものの強化ブッシュを打ち込み始めてまた数時間。
最初は割とするっと入って、「行けるかな?」と思ったものの押し込量が増えるにしたがって徐々にきつくなり・・・
最終的には
プーラーの爪が食い込んでボロボロに(^^;
幸い垂直は出ているのとゴム部分に破損がないので、変形部分を修正した上でプレスと治具を使えばリカバリできそうですが。。
樹脂ブッシュやゴムブッシュは施工者の力量次第で一般工具で行ける場合もありますが、金属外輪付きのブッシュは工場でプレス機を借りるなりした方が無難である。
と痛感した次第であります(^^;
LED、ほんの十数年前までは照明に使えるようになるなんて想像もできないほど暗い物でした。
ニュースにもなった青色LEDはもちろん様々な色の高輝度LEDが溢れかえるようになってまだ数年。
基本的に直流電源で駆動するため元から直流電源の存在する自動車に使われ始めるのに時間は掛かりませんでした。
そこで私が今まで経験したこと、感じたことをちょこっと書き出してみようと思います。
1.明るさはW数に比例しない
消費電力よりも素子の数と配置(要するに発光面積)による変化が大きいようです。
電球交換型のLEDの場合、元の電球が大きいほうが発光面積が稼げるため明るくできるようです。
この為前照灯の中では小さなH3型は明るさでは不利ですし、ターンシグナルにT10やT13を使用する場合も視認性が不足しがちです。
2.日光下での視認性が低い
クリアレンズのテールランプやターンシグナルでは結構大事な問題です。
リフレクター形状に視認性が左右されがちなのも特徴ですね。
そして忘れてはいけないのが
3.切れるときは切れる
電球と同じで純正品であれ社外品であれ切れるときは切れます。
ノーメンテナンスにはなりません。
全体が不点灯になるときもあれば、部分的に消えてしまうことも。
LED自体が短絡してしまうこともあります。この場合LEDが接続されている回路のヒューズが切れてしまいます。
オールLED化にこだわらず、電球も、適材適所で使っていくのがLEDとの賢い付き合い方なのかもしれません。
はい、アルトワークスの右アームレストです。
ホットボンドで補強しながら騙し騙し使っていたのですが、材質自体が枯れ木のように脆くなっていて治すそばから壊れていく状態です。
幸いメーカーにパーツはあるようなのですが、他の樹脂パーツもそろそろ心配ですね(^^;
![]() |
あおねこ1号 (スバル プレオ) 色々あってアルトから乗り換えました。スバル車率高いですw |
![]() |
くろねこ1号 (スズキ アルトワークス) スズキ アルトワークスに乗っていました。 |