
久しぶりのお仕事おやすみ(*≧∀≦*)今日こそはとブレーキをくっつけてみました\(^_^)/
真面目にまずは説明Σ(゜Д゜)
210系カリーナに使用した品は、ディスクローターがレガシィ用326パイダッタカナ?(ФωФ)
何故レガシィ用なのかと言いますと、安かったから(笑)も有りますが、センター穴口径が58ミリとカリーナの56ミリと近かったから、アーンドオフセットも関係するのかな?と同じようなの調べたら、スバルが近かった(’-’*)♪まぁ玉数豊富ですからねー
そしてキャリパーは20セルシオ。
本当は30セルシオの方が取り付け加工が楽そうなので欲しかったですが高いΣ(゜Д゜)
ブレーキローター、キャリパー、ネットなので探して、
お値段合計7000円ほど(*≧∀≦*)
キャリパーのオーバーホールキット合わせても1万円也
早速、取り付け、まずは純正を外す(°▽°)
次にローターを入れてみる、バックプレートが当たるので押して曲げる(°▽°)
でもカリーナさんバックプレートの根元が全て当たり回らない、やはり簡単には行かないかとクジケてたら、工具箱にスペーサー発見Σ(゜Д゜)普通の市販のスペーサーをハブにハメテからローターをセット(°▽°)回った。
次にキャリパー、当然バックプレートは一部カット、根元から外すと車検に通りません(;O;)
ブラケットも作るので、好きな位置に仮に当ててカット、また問題発覚、純正ナックルブラケットとキャリパーステーが当たる。
ローターもっと大きいのにすれば良かった(;O;)
ブレーキパットの外側は当たらない感じになってしまいます。
ここは、また後日、ローターを大きい奴に換えてブラケット作り治します。まぐれなのか、純正のナックルブラケットとキャリパープラケットの水平方向のズレは3ミリ程度(°▽°)ブラケット取り付け時にワッシャをローター側に挟めば、フラットなブラケットで作れる(’-’*)♪
案外簡単な形でブラケットが出来そう(*≧∀≦*)
取り合えず、片側ずつステーで位置決めして寸法取り
Σ(゜Д゜)そこで悪魔の電話が(;O;)孫を連れてイルカ見に行くらしく作業断念(*´-`)続きは次回に持ち越しです(;O;)
ブラケットの寸法も取れたし、良しとしますか(°▽°)
あっΣ(゜Д゜)ビンボーのスペル間違ってるから直さなきゃ。
Posted at 2014/06/29 18:32:29 | |
トラックバック(0) | 日記