
はい(°▽°)今日は勘違いで購入したAE111用マフラーをカリーナに取り付けましたヾ(@゜▽゜@)ノ
今日はちゃんと写真撮ったので整備記録を(°▽°)
まず、流用は不可能です(笑)ほぼワンオフ加工になります。
まずは純正触媒後ろのフランジを外すのに外れない(/_;)
片方は何とか取れましたが、片方はサンダーで切りました。
あとはゴムブッシュで吊ってあるだけなので外すのは簡単
取り合えず並べてみる(笑)全く曲がりもアップダウンも長さも違う。
オマケにパイ数もフランジボルトピッチまで違うしまつ(笑)
やるしかない( ; ゜Д゜)まずは全てをバラバラにしました。
フランジ部分、S部分、直菅部分、R部分、
これを仮付けしては外し仮付けしては外しの作業(/_;)
まず触媒から中間触媒までを作ります。何故カリーナにはフランジ無しの1本物しかないかわかりました。
目一杯遮熱板ギリギリまで上げても、フランジが有ると、ノーマル車高でも13センチしかない(笑)さらに私は17インチなので、15インチで車高調何か入れて、中間にフランジ儲けたら最低地上高が10センチを切るから、フランジ無しの50パイくらいなんですね(’-’*)♪
でも私は音職人なので、気に入らなかったら、また組み合わせ変えたい人(*´-`)フランジの上下を少し削り3ピース分割にしました。
おつぎは最大の難関の中間からリヤピース部分(*´-`)
クリアランスがないので、フロアー逃げ部分が真ん中辺りに有るんですが、そこから後ろから見て右出しは距離が無さすぎて
ノーマルはリヤタイコの横にメイン配管が刺さってる始末
はたまた、じゃあ右にと思っても、トーコントロールアームみたいな奴が居て、やはりリヤピース、そこしか通せない。
カリーナ用の車外マフラーを見て貰うと分かりますが、リヤ部分かなり強引な感じ。
面倒でしたがS配管とR配管を組み合わせ、アームギリギリを通しましたヾ(@゜▽゜@)ノさすがに純正位置からだと直角に曲げるか、リヤピースを短くするかしか無いです。
斜め跳ね上げにしようかと思いましたが、折角のマットガードを切るのは切ないので、普通に真っ直ぐ出しました。
作業開始から3時間( ; ゜Д゜)大変な流用でした(笑)
同じような大きさ、同じエンジンだからと安易に購入した私がバカでした(/_;)あとはAE111用のマニか( ; ゜Д゜)さぁ取り付けよヾ(@゜▽゜@)ノ
Posted at 2014/04/27 16:34:32 | |
トラックバック(0) | 日記