• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

牛久ダイブツのブログ一覧

2008年09月07日 イイね!

新加入する宮崎くん。

流通経済大学出身らしいですね♪

この大学のサッカー部の男の子がワタシの行っているフットサル場の個サルにたまにやってくるんですよ。

もちろんレギュラークラスは来てないと思うけど、すごく巧いから、いいパスくれるしぃ、この大学の子たち好きですぅ。

というか、地元のここ出身の子なら、すごい親近感っ!
がんばれー!!
Posted at 2008/09/07 23:40:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鹿島アントラーズ | 日記
2008年08月28日 イイね!

第23節?神戸戦

ん~、篤人がいると違うねぇ!!!
攻撃に迫力と厚みが出るぞ!
篤人がいない時の勝率が悪いのはジンクスみたいなもんか?
と思ってたけど、やっぱり篤人一人がいないと、
と~ても戦力が落ちる。
故に負ける!
ってのがわかった。

鹿島で絶対外すと勝てないのが小笠原、マルキ、篤人。
この3人だ!
と、しみじみ思うなり。

NHKの解説、アナウンサーの人はしきりに
「守備のいい神戸を崩せません」
を連発してたが、
どこが?
と思ったのは私だけでしょうか?

こないだの名古屋戦とうって変わって、攻撃の形が出来ていて
得点の匂いが、プンプン。
あれだけうちに攻撃の形作られていて、どこが守備のいいチームなのだ?
と思いましたが?
前半あれだけ攻めていて点が入らないのは、ただ単に運というか、
たまたまで、神戸のDFがいいとは、ちっとも思えなかったなぁ。

しかし、コオロキ。
やっぱりテレビでも言ってたが、こないだの試合で途中で田代に替えてしまったおのはもったいなかった。最後までコオロキを出しておくべきだったのではないかな。
彼は、危険なプレイヤーというか、スバ抜けた運動能力だねぇ。
今、外人しか得点王争いにくい込めてないが、そこへ割り言って入れそうな日本人プレイヤーになりそうな予感。

後半になって篤人の駆け上がりが俄然減ったのは、久しぶりの試合で体力を消耗しきってしまったのか?
それにしても篤人のいない時の新井場だけ駆け上がる試合と違って、両サイドが上がる攻撃してる時の鹿島はやっぱり強い。

又、審判のPKをとってくれなかった小笠原のプレイや、オフサイド?にオズがハーフタイムに不満ぶちまけてましたねぇ。
確かに疑問の残る判定だったが、あれだけはっきり言う監督も珍しい。
というか、シーズン終わって日本の審判のレベルが低すぎる!と、こんなリーグで指揮を執るのはごめんだ、と、前監督のように去っていってしまわなければいいなぁ、と心配になってしまった。

Jリーグ100年構想。
基幹となるサッカーが地域の人にそっぽ向かれない様、まず楽しい、どきどきする試合が大切。
それには審判の質の向上が、まず不可欠だと思うのだが。

さぁ、鹿島、次も負けられません!

Posted at 2008/08/28 09:20:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | 鹿島アントラーズ | 日記
2008年08月25日 イイね!

第22節、鹿島VS.名古屋戦。

遅れませながら、ワタクシも名古屋戦の所感を。

まだ録画を見返してないので、スタジアムで見た時の大雑把な感想ですが、

敗因は名古屋が鹿島を研究してよく守ったという事でしょうか。
開始3分でマルキが得点できたものの、それ以降、アタッキングゾーンで仕事させてもらえなかったと思います。
シュートをたくさん鹿島は打っていたようですが、崩したという印象の攻撃は思い浮かばないので、名古屋としても、別にコワくはなかったかと思いますね。

そして、セットプレイでの名古屋の得点は、あら入っちゃった、、、
って感じで入ってしまったかな。
PKになった大岩の守備は、あの程度の動きについていけずにファールにしてしまうようでは、年齢的に厳しくなってる?
もう彼の代わりを真剣に考え始めた方がいいのでは?
と思いました。

そして、固い守りに突破口を開けない攻撃にコオロキに変えての田代。
うぅぅぅ、得点の匂いが限りなくしなくなるんだが、、、
でも、いつもチームを一番見てるのは監督のはずだから、きっと、何かいい兆しでもあるんだろ、、、と、信じようとしたが。。。

たぶん監督の考えでは、足元で崩すのはむづかしそうだから、ゴール前にハイボールをどんどん放り込んで、空中戦で(田代が)競り勝ち、そのこぼれ球をあわよくば、、、作戦だったのでしょうけど、
少なくとも、こぼれ球が拾える確率の方が結果として低かったように感じます。

むしろ、相変わらず足元はあまり上手くない田代が、シュートをふかした姿にコオロキがいてくれれば!
と思いましたが。。。

新井場は、スピードやドリブルで切り込んでいくところは、いいけど、どうもシュートの精度が低すぎ。
枠にとぶことが少ないよなぁ。。。
その精度さえ上がれば代表クラスと思うんだが。

審判は、奥寺さん?
ファールとりすぎ。
ワタシの前にいたサポが、FWが空中戦でフツーに競っていたときに笛吹いていたの見て、思わず、
「それじゃ、FWできないじゃん、、、」と呟いたのに、大きく頷いたワタクシでした。
あの審判は接触プレイは、全てファールとでも言いたかったのでしょうか?
全くもって、試合をブチブチに寸断してた審判でございました。

あれだけ膠着して決めてをかく攻撃に、やはりアツトがいればなぁ、、、
と思ってしましました。
サイドから深くえぐってくれれば、中盤の手詰まりの攻撃も突破できたんではないかなぁ、、、と、たらればを考えちゃいました。

格下の相手なら、アツトがいなくても機能しても、名古屋クラスになると、攻撃が単調になると、途端に突破できなくなるなぁ、、と感じました。

次ですね、次!
Posted at 2008/08/25 01:20:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | 鹿島アントラーズ | 日記
2008年08月17日 イイね!

誤報の多い報知だが、これは嬉しい報道。

満男代表説では、度々の誤報を出している報知だが、
この記事は、私ら鹿島サポには元気をもらえる嬉しい記事

コオロキの五輪代表落選には胸を痛めたが、
そうだね、今ここにいたから将来への基盤が出来つつあるんだもんねぇ。

あの五輪代表日本チームは、チームとしてもどうよ?って思えたし、
戦う相手も格別強いとは思えなかったし、
得るものは、ほとんどない戦いに等しかったんで、
行かなくて結果オーライだね。

と、ヒマなんで、又、情報あさりしてますの。うふ。
Posted at 2008/08/17 15:07:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鹿島アントラーズ | 日記
2008年08月17日 イイね!

新ジンクス発見っ。

サポの誰々が来ると、勝つっ!という不敗神話。
 〃       、天候が荒れる!という天候不順神話。
 〃       、点が入らない!というスコアレス神話。
などなど、応援してるサポの間では、マイナーなジンクスを楽しんでおりましたが、
昨日の試合で、もっとメジャーなジンクス発見っ!

試合前にスタジアムで配られている茨城新聞の特別版。(鹿島アントラーズ便)
あれに、(本人とはほど遠く感じられるほど)変な顔で写真掲載されている選手は、その試合で活躍するっとコト!

昨日の新聞に掲載されていた、チカシとコオロキの顔は、、、
かなり酷かった、、、
Posted at 2008/08/17 14:57:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鹿島アントラーズ | 日記

プロフィール

「20万キロ超えのアテンザと何処までも行くぜっ! http://cvw.jp/b/217192/41461017/
何シテル?   05/09 23:41
代車で借りたアテンザの魅力にほれこみ、2006年の春にアテンザオーナーの仲間入りで~す。 スポーツ系の車が好きでAE86,ユーノスロードスター、スカイライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

事故った、買い替え? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/18 12:51:56

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
●ナビ:カロッツエリア楽ナビAVIC-HRV02 ●バックモニター装着 ●純正オーディオ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation