• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てんぷのブログ一覧

2010年10月26日 イイね!

インナー製作日記ファイナルw

いや、どーも。こんばんは。


しばらく書かないと億劫になりますな(汗



さてと・・


リアインナー最終章、室内編でする。


ボディの切った貼ったに抵抗ある方。


グロ注意(爆↓











とりあえずノーマル撮り忘れたwので、インナーパネルのスポット全部除去して

開いた状態。

画像では分かりにくいけど、サスタワーも燃料パイプもタイヤに干渉。







そこで撤去。















右も











ここまで来たトコで






俺『・・・もしかして無謀でしたかね・・・・?』





社長『・・・・』




俺『・・・コレ、なんとかなるんすかね・・?』




社長『・・・・・・』



俺『でも、もう戻れんすね・・・』



社長『うん♪』





これこそ。

『前門の虎、後門の狼』www



そして



思考錯誤の末。










なんとか終着(嬉




白いコーキング跡が溶接箇所。



仕上げに塗装。











あとは地味~に配線延長とか、シート裏逃げ作成とかあるけど、なんとか完成。



ふぅ~。


もう二度とヤンネwww


Posted at 2010/10/26 00:06:08 | コメント(10) | トラックバック(0) | 足廻り | 日記
2010年09月30日 イイね!

深っ!

深っ!











前年の『津山ホルモンうどん』に続き


今年のB-1GPで大健闘の『ひるぜん焼きそば』


食してきました♪てんぷです((・∀・))ウマスー


みやげにソース3瓶購入ww





さてと



エステ日記はチョイと置いといて



久々のアルミネタ。



最近、入荷しました↓↓






アホでしょ、このケーニッヒ(爆


転売度外視で実物が見たい為だけに購入。


オバカなそのサイズ。




F-11.5J×18 OFF-10
R-  13J×18 OFF-22



さすがの迫力(((・Д・;)))アワワワ




過去に手に入れたアルミでは最太。


前後140㍉OVERのリムも圧巻だが


それより驚いたのはリアタイヤ。↓










太っ!!



そのサイズ。


335/30R18(汗


フロントも275あるのに並べるとカワイイww↓↓








タイヤバラそうと試みたが、

いつも使用してるチェンジャーでは太すぎて、リムから落とせても

タイヤ幅より、リム⇔チェンジャーアームの方が狭くて不可能ww

どんだけぇ(汗




『オレっちのフェンダーなら、そのサイズ軽く飲み込むぜ♪』




という方。




格安でお譲りしま


Posted at 2010/09/30 02:46:32 | コメント(12) | トラックバック(0) | アルミネタ | 日記
2010年09月28日 イイね!

インナー製作日記②

こんばんわ♪


昨日、秋物の服を数万円分購入し(クレジット決済)

来月の支払いに怯える


どーも、てんぷです orz


さて、エステ徒然日記、続編です。。


室内にしようかと思いましたが、今回は左インナーいってみます。


17って左側リヤインナーは燃料関係がネックです。


とりあえず、燃料配管付近の画像↓↓










燃料パイプはノーマル状態だと、タイヤに干渉する為、一度切断。


で、上方にオフセットさせたインナーにできる限り、沿うようにレイアウトを変更し


足らない部分は延長溶接。


画像の矢印部分が延長したトコ。


コノ部分は特殊溶接でパイプ内にガスを充満させた状態で外側を溶接するコトにより

内側も同じ状態で溶接できるトカナントカ。

エア抜きは特に圧がかかる部分ではないので、汎用フューエルホースで対処。


走行してみても、アイドリングでもガソリン臭は一切ナシ。


んで、サスタワー周辺画像↓↓







サスタワーもタイヤに干渉した為(汗

45ミリ上方へオフセット。

画像下側のラインが純正の位置。

延長部は、純正よりはるかに分厚い鉄板を製作者(以下、社長)がビルディング&ベタ溶接。

強度的にはノーマルより向上。

乗った感じでは、タワーバー装着より剛性感あります。


さらに、上げた分のロールセンター変更効果も。
(45㍉のSSキットを装着したのと同等。)

黒いのは、欧州車用のアンダーコート。(通称 佃煮w)

塗膜数㍉まで厚塗りできる代物で

市販のチッピングコート等に比べて、はるかに防音、防錆に優れており

純正のアンダーコートに近いです。

レストアにはかなりオススメww


んでもって、フェンダー裏側↓↓






加工部分は一目瞭然ww


段差&低い天井の純正インナーは全て一度撤去。

フェンダーの爪部分に4㍉の鉄棒を溶接し、一枚モノの鉄板で新規製作。

3次曲面なので、かなり叩いて曲げて伸ばして・・・ってやってました(汗

わざわざ継ぎ目をなくしたのは


『絶対手を突っ込むヤツがいるからww』by社長


この部分と室内部分のパネルってのは

上部にいくほど、幅が狭まっていく為、全落ち状態だと

現サイズ(9.5J)でもインナー側とホイールのクリアランスは1ミリ以下。

言葉で説明するのは難しいけど

走行時⇔全落ち時のキャンバー変化や

クオーターパネル無加工等を含めるとほぼ限界です。

また、ココまでくるとアッパーアームがフレームにブチ当たるので

1センチ弱フレームをコの字にカット。逃がしてます。

車高短用社外アッパー入れればいいんだろうけど、高いし^^;


そして、ホイール装着画像↓↓








コレは右側だけど、見てもわかるようにリアバンパー裏にも

大きく入り込む為、コノ部分も10㌢程度、裏側パネルをカットし、

鉄板溶接にて新規製作。

純正のバンパー固定部分も撤去したため、コイツも別位置に穴を開けなおし固定。





いや~大変そうでしょ?




では、次回は室内いきましょう♪



to be continued........



Posted at 2010/09/28 01:14:08 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ・一般 | 日記
2010年09月24日 イイね!

快気。

おはよーございます。








その後、なんとか回復し無事退院いたしました。



大事をとり、今月いっぱいは静養のため休職ですwktk



見舞いコメ頂いた方、ありがとうございました m(_ _)m



またボチボチ更新いたします♪
Posted at 2010/09/24 06:27:05 | コメント(15) | トラックバック(0) | 体調 | 日記
2010年09月17日 イイね!

緊急入院。

いやいや、往生しました(汗


入院はクルマではなくボク自身…


先日、勤務中に突如大量吐血。

周囲はまるで殺人現場(((゚д゚;)))


ソッコーで病院にいき、検査。


胃カメラ…

二度とイヤだ(><)


病名は

【十二指腸潰瘍破裂】

医者いわく


『胃の中全部、血だったよ。出血多量で逝かなくてヨカッタネ』



・・・


つー事で1週間程度入院生活でございます(´Д`)


ちなみに絶飲食4日間…



地獄です orz
Posted at 2010/09/17 10:42:07 | コメント(15) | トラックバック(0) | 体調 | モブログ

プロフィール

一車入魂!流行りの関係ない我流メイクで頑張っております♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

杉田ラジエーター 真鍮3層 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/21 21:00:49
WORK REZAX UNIVERSAL-premium Forged Version- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/22 16:52:28
大阪オートメッセ2016 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/17 14:19:52

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
10年ぶりに再燃したドリフト熱を埋める為、専用車として購入。ホントは平成初期の車両が欲し ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1JZ歴2代目となるJZX100。もちろんSR付。初代JZX90を売却後。資金難に陥った ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1JZ歴3代目となる現所有のJZX90。前所有のJZX100を売却し、フツーの車を買おう ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
今回、縁あって購入にいたりました。『嫁号』のためムチャはできませんが、掲げるコンセプトは ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation