やっとの事で先週、鉄の塊と化していたZ4で出掛けてきました~♪
先月の中旬に乗ったっきり!
それも仕事で・・・(泣)
プライベートで出掛けたのはお盆のLET'S GO! ASO PROJECTが最後!
決して休みが無かったわけではなく、たまたま休日が雨や台風と重なり出掛けることが出来ませんでした。
しかし、やっとの事で駆けぬける歓びが実現です♪
う~ん・・・
何処に行こうか・・・
阿蘇方面にも行きたいんですが、今回は反対方面の国東半島に決定!
高速を使わずに一般道をチンタラ (^^ゞ
両子寺(ふたごじ)の少し手前で工事の為に迂回命令!
こんな所で迂回するの?と思いながらも看板通り進みます。
対向車は来ない!
道は狭い!
もしかして迂回路で看板見逃して更に迂回?
で、迷子?(爆)
不安な気持ちで進んでいるとめちゃめちゃ景色の良い所に出ましたよ(^^)
元禄7年春、貝原益軒がこの峠を越えたと記された碑が・・・
貝原益軒?
聞いたことあるような無いような??
歴史も苦手だし、この方とはお会いした事も無いのでよく知りません(爆)
そろそろお腹も減ってきたし・・・
某、有名店で昼食を仕入れてきたのでこの景色を見ながらランチ決定!
お金は掛かってませんが、この絶景を見ながらのランチはかなり贅沢!
もちろん飲む野菜も忘れずに(笑)
休憩後、再び両子寺を目指します。
くにさき路はいろいろな所で石仏が出迎えをしてくれます。
出かける時はうす曇のお天気でしたが、次第に青空が広がってきました。
本当にオープンに最高のお天気 (^^)
ちょっと遠回りをしましたが、なんとか両子寺に到着。
木漏れ日が差し込む山門周辺。
こんな明暗がはっきりした場所での撮影は難しいですね。
イマイチな写真に・・・
山門へ続く石段の入り口で阿吽の形相で立つ一対の仁王像。
迫力モンです!
苔むした石段を上り、山門をくぐり抜けると境内に出るのですが、やはり紅葉はまだまだ先みたいです。
来月あたりもう一度リベンジですね。
両子寺を後にし、今度は東光寺五百羅漢へ向け車を走らせます。
実りの秋ですね。
黄金の国ジパングを実感。
秋空の下、黄金ロードを気持ち良く走り東光寺五百羅漢に到着。
ここは初めて来ました。
五百羅漢は安政6年(1859)、15代住職道琳が干害に苦しむ農民を救いたいと、当時著名だった日出の石工に制作を依頼したことが始まりで、明治15年(1883)までの24年間に渡って521体もの羅漢像を彫り上げました。
※東光寺HPより抜粋
人の喜怒哀楽を表現しているんですね。
出来ることなら人生ずっと笑って過ごしたい。
うーん
やはり無理か!
そろそろ帰ろうかと考えましたが、阿蘇方面に行きたいな~
ススキを見たいな~
と、考え始める自分がいます。
という事で
出発!(^^)
ここから三愛レストハウスまでR387で1時間40分くらい
が、
すぐに石橋をめっけたので寄り道。
5連のアーチ橋、鳥居橋です。
院内町はこの様な石橋がいたる所に点在しています。
深まりゆく秋に石橋巡りも良いかも〜♪
しかし、今日は時間が無いので記念撮影をさっさと済ませて先を急ぎます。
が、
またもや絶景!
停車して写真撮影!
なんかご利益があるんですかね?
みち草しながら玖珠を抜け、小国経由でススキの綺麗な瀬の本に到着。
さっきまで稲穂の黄金ロードを走ってましたが、今度はススキのシルバーロードです。
もう少し陽が落ちるとここもシルバーから黄金色に変わりそうな雰囲気。
そして、
瀬の本を後にし、くじゅう高原で記念写真を1枚
今日は本当によく走りました!
満足です!
11月になったら今度はもみじ狩りツーリングですね。
Posted at 2016/10/18 17:30:32 | |
トラックバック(0) |
BMW Z4 | 日記