• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Enjoy-Z4のブログ一覧

2019年10月24日 イイね!

2019秋‐①

2019秋‐①10月22日、早朝登山のため4時20分自宅を出発。

まだ空には星が瞬いています。






本日は火曜日ですが、即位礼正殿の儀のため祝日。

土日、祝日が仕事の私にとって今日は普段通りの休み。

いつものように大観峰周辺まで行って雲海が出ていたら愛車とのコラボ写真でも撮って帰ってこようと思っていたのですが・・・

甘かった・・・

祝日をナメてました・・・

まだ朝日が昇ってくる前に大観峰到着したのですが雲海も出ていなく、車も人もいつもの平日より多かったので場所を移動。




しばらく待っていると次第に東の空が明るくなってきました。




ブルーアワーと愛車コラボの写真も撮れたので大観峰に戻ります。




大観峰で愛車と朝日のコラボが撮れれば良いなと思ってまた戻ってきたのですが、、、、、




無理でした・・・

車を停める所すらありません。




車、車、車、人、人、人だらけ!


平日行動の私にとっては見たことのない光景(笑)


また場所移動しまーす。





薄っすらと雲海が見えるのはかぶと岩展望台あたりでしょうか?





更にウロウロのんびりドライブ♪

ちょっと霧が出てきました。



でも、これはこれで幻想的。




牧草地を抜け、久しぶりに瀬の本の某所へ移動します。




さすが祝日。

車好きな方でいっぱい♪

同じE85の将軍さんの隣に駐車。



将軍さん、tonnboさん短い時間でしたが、楽しい時間をありがとうございました。




そして、紅葉の色づき具合のチェックのため牧ノ戸峠まで駆け上がります。




昨年より紅葉は遅いかも。




まだ峠周辺の山肌は色付き始めていません。

後、10日から2週間先くらいかな?

月末にまた来てみよう。






ガードレールの向こう側の牛さんに挨拶をして本日のドライブ終了。



う~ん、某所の向こうの小国町周辺には雲海が出てるんだよな~




愛車と雲海コラボ写真は次回に持ち越しですね。





Posted at 2019/10/24 17:52:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月22日 イイね!

もうすぐ秋本番ですね♪

もうすぐ秋本番ですね♪今年の夏はお盆以降、台風の影響もあって毎日、雨!雨!雨!

計画していたツーリングも中止(泣)



雨の合間を見つけ、近所で夏らしいものを求めウロウロ。



おっ!ひまわり畑めっけ♪



夏といえばやっぱり、ひまわり(^^)



8月後半は毎日雨で、太陽はあまり顔を見せてくれませんでしたが、畑にはたくさんの太陽が♪





そして、9月に入ってやっと青空が見えるようになってきました。

9月17日、久しぶりに早朝登山。



くじゅう高原まで上がってくると明るくなり始めたので朝日が昇って来るのを待ちます。


と、ここで秘密兵器の空飛ぶカメラの投入(笑)



あまり上空まで上げるとZ4が見えなくなるのでこのくらいの高さで。

しばらく遊んでいると朝日が昇ってきました。



快晴の気持ちの良い朝です(^^)


くじゅう連山も朝日を浴びて赤く染まってきました。




少し場所を移動し、阿蘇山とフォトタイム。







くじゅう高原からいつもの大観峰を目指します。




早朝だというのにカメラマンや観光の方などが数十名。



もう、半分くらい稲刈りは済んでいるみたいですね。



これから、だんだんと冷え込んで来て雲海シーズンの到来です。

今から楽しみです(^^)

最後にもう一度空飛ぶカメラ出動!







Z4、小っちゃ!




もうすぐ秋本番です!

皆さん秋晴れの下、秋の風を感じながらツーリングを楽しみましょう(^^)









Posted at 2019/09/23 17:02:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月09日 イイね!

2019夏 お山は真っ白

2019夏 お山は真っ白ご無沙汰しております。

最近はZ4に乗ることも、写真を撮ることもせず、完全にサボっています。

ブログも2ヶ月前にアップしたきり(笑)

8月8日、久しぶりにZ4を引っ張り出し、お山に♪

自宅を出るときは雲は多いものの、晴れていたのですが・・・

くじゅう高原は白い霧の中(ーー;)

alt

な〜んにも見えません!

青い空にくじゅう連山、そして阿蘇山やどこまでも続く広い緑の高原はどこ???


alt


周りを見回しても白いZ4と白い霧(笑)


しょうがないので道端の花を(キンポウゲ?)パシャリと。

alt

せっかくここまで登ってきたので霧の中を大観峰方面に車を進めます。



おっ!瀬の本周辺は晴れてる(^^)

alt


しかし、晴れているのはこの周辺のみで大観峰方面は同じく白い霧で何も見えません。


alt

大観峰方面に進んでみましたが、霧は更に深くなるばかりで諦めてUターン!



晴れている牧ノ戸峠を目指します。

alt


青空とうろこ雲ゲット!

夏らしくないですね。秋の空みたいです。


それにしても帯状にできた長いうろこ雲♪

画面に収まりきれずこの右側後方までずっと伸びています。


alt


このまま牧ノ戸峠を越えて長者原まで。

alt

牧ノ戸峠から長者原までの間の道路がきれいになっていますね(^^)


ここから見るうろこ雲も圧巻!

alt

少ない写真と代わり映えしないブログに最後までお付き合いいただきありがとうございます。

次回はもっと写真撮って頑張ります!



お盆休みくらいになんだか台風が接近して来そうですね。

ツーリングしようと思ってるんですが、厳しいかな・・・


Posted at 2019/08/09 18:11:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月21日 イイね!

梅雨とは思えない快晴登山♪

梅雨とは思えない快晴登山♪ご無沙汰しております。

前回のブログは桜フォトでしたので、めちゃサボっております。

今回のブログも一週間以上前の事。

m(_ _)m



6月13日、ものすごく天気が良かったので早朝登山に出発!

産山村経由で大観峰へ!

alt


の予定だったのですが、阿蘇山からモクモクと上がる噴煙に興味をそそられ(笑)


alt


阿蘇山火口方面に進路変更。


alt


しかし、本当にいい天気♪


ちょっと城山展望所に寄り道。

alt


前回ここに寄ったときは稲の刈取り前でしたが、今回は田植えの真っ最中。

半分くらいは田植えが終わっているのかな?

秋もきれいでしたが、田植え時期のパッチワークもきれい♪

alt





では、火口登山の再開です。

alt

モクモクと噴煙が上がっています。

空が青いので余計に白い噴煙が目立ちます。

alt


いつもは向こう側の外輪山を走っているのですが、たまにはこっち側も良いですね。






牛馬注意といわれても・・・

落石注意と一緒で・・・

alt



まぁ、気をつけて通りますが、柵を出て突進されても防ぎようがない(笑)

alt



しかし、いい風景です♪



alt


阿蘇らしい風景ですね。


これから先の時代でもこの風景が残ってほしいものです。

alt


登山再開後、上米塚を通り過ぎ慌ててUターン。

帰りは通らないので愛車との記念写真です。


alt


うーん・・・

反対向きのほうが良かったかな・・・



そして、草千里を通り過ぎ、そのまま火口の近くまで。


alt



alt


噴煙、凄い!!



記念写真を撮った後はそのまま南阿蘇へ下り、ケニーロードへ。

alt


平日ですが、看板の前でバイクの方が記念写真を撮っていました。




alt

ケニーロードを知らない方のためにネットより拝借ですが、下記に記載します。

ケニーロードは、熊本県阿蘇郡西原村から南阿蘇村久石に至る、延長約19.7kmの「グリーンロード南阿蘇」の一部区間を指す愛称である名前の通り、元GPライダーの”ケニー・ロバーツ”が由来に関係する。

2009年にスタートしたKRラリーinジャパン。これは、ケニーさんの奥様のご実家が熊本ということで、熊本の環境や景色をすっかり気に入ったケニーさんが言い出した、プライベートツーリングだ。「クマモトは素晴らしい。世界中のどこを探しても、こんなに素晴らしい景色の中を走るワインディングはないぞ。日本のライダーは何してるんだ、クマモトのワインディングを走らなきゃダメだ」とケニーさん。ケニーさんはアメリカから友達を連れて、毎秋に来日。初年度は、なんと東京から自走で熊本入りし、阿蘇のワインディングを走り回った。「毎年少しずつこの輪が広がっていくことで、これを日本のスタージスみたいなイベントにできたらいいな。
それくらいクマモトは素晴らしいところだからな」とケニーさん。
ルートの中でも、特にお気に入りである「グリーンロード南阿蘇」と呼ばれている広域農道の一部区間が、2015年10月1日より南阿蘇村と西原村の正式な許可が出て「ケニーロード」という名称になった。




バイクじゃなくても車でも楽しいです♪

alt

十分堪能してUターン。



ケニーロードの看板のところにもう一度寄り、今度は愛車との写真撮影。

alt


ここはやっぱりバイクとのコラボ写真の方が似合っていますね。

alt



ということで、梅雨の合間のツーリングでした♪

???

でも、まだ大分県は梅雨入りしてないかも(笑)


alt



もうすぐ夏がやってきます。

日中はオープンには辛い季節ですが、早朝は気持ちの良い季節です。

頑張って早起きして早朝登山を楽しみます(^^)





Posted at 2019/06/21 18:05:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月24日 イイね!

桜???ツーリング2019(番外編)

桜???ツーリング2019(番外編)前回の桜ツーリングで桜フォトは終わったのですが、今回は番外編。

桜と言っていいのか・・・(笑)




4月某日

久しぶりに来たのは四辻峠。

alt


峠の木々はすっかり新緑の葉になり、春らしい風景に変わっていました。


alt



alt



森林公園の桜園に行ってみると桜が・・・

alt



なんという品種でしょうか?

alt

枝は・・・しだれ桜みたいなんですが、花は・・・小さな八重桜。

ヤエベニシダレ??

よく分かりません(笑)

alt


他にもボタン桜が満開を迎えていました。

ボタン桜=八重桜???

言い方が違うだけで同じ品種なのでしょうか?

alt


濃いピンク色で存在感のある花びらです♪









下山後、以前から行ってみたいところがあったので少し寄り道。

alt

芝桜です。これも一応名前に桜があるので桜ツーリングの仲間入り(笑)

個人の方が植えられているのでしょうか?

お墓があるのが気になりますが・・・

無料なのでしょうがありませんね。


alt


薄いピンク、濃いピンク、白に薄い青など様々な色の品種が植えられてとてもキレイです。

alt


小さな花びらが集まると素敵な風景をつくり出しますね。


alt


alt


北海道みたいに有名で広大ではありませんが、車を横着けできて写真が撮れるナイスな場所♪

alt



そういえばもう1ヶ所あったなぁ・・・

車を乗り換えて出かけます。

alt


田んぼの法面に植えられた芝桜。


alt


これはこれでアートですね♪


alt

誰が植えたのでしょう?

個人ではなく地区の人々かな?

alt

今回は番外編の桜ツーリング。

桜ツーリングと言っていいのか苦しいところはありますが、ご勘弁を(笑)



桜ではありませんが、ご近所をうろうろしていて気になった花があったのでご紹介。

蓮華です。

alt


昔はよく田んぼで見かけていたのですが、最近はあまり見かけなくなりましたね。

alt

蓮華って田んぼに種をまいて咲かせていたって知ってました?

alt

化学肥料が無かった時代に土壌改良のためや、田植前にそのまま漉き込んで肥料の代わりにしていたみたいですね。




派手な花ではありませんが、春だなぁと感じさせてくれる可愛い花ですね~♪



ということで、桜???ツーリング2019(番外編)の終了です。

ではまた春フォトが撮れたらブログアップしますね。


それでは皆さんGW楽しんでくださいね♪


私は仕事をしま~す。

Posted at 2019/04/24 18:21:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@もかいけん さん
明けましておめでとうございます。
ご無沙汰です。
今年もよろしくお願いします♪」
何シテル?   01/01 17:01
楽しいこと大好きです。 ゆっくり、のんびり駆け抜けようと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Z団のツーリングに合流させてもらったよ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/03 07:39:46
峠 vol.7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/25 08:31:47
天空の道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/12 22:08:52

愛車一覧

輸入車その他 謎 輸入車その他 謎
どんな車でも改造出来る 優れたマシン。
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
月に2〜3回しか乗る機会がありませんが、メイン車です。 現在、駆け抜け専用になっています ...
スズキ アルト スズキ アルト
アルト・ワーク(バン) 注)ワークスじゃないよ
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
商用仕様。 仕事くるま。 もうすぐ23万kmになります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation