あ、いえ、単車の事です。
CZ100・・・ホンダが1960年代に北米、ヨーロッパに輸出した可愛いバイクです。
注:国内販売は無い。
10年も前に、あまりに可愛いのでモンキーをCZ100風に改造したのです。
そう、偽CZ100ですね。
エンジンをボアアップしたら、安全性を考慮してブレーキもディスクに換装します。
あ、実は、ね。
2台のうちの1台を124ccにしたのです。
勿論、タイヤを6インチから8インチのノーマルに戻し、ブレーキもディスク。
さて、一旦、ディスクの効き味を覚えると、もうドラムブレーキのバイクには乗れん。
と言うのが本音!?
ならば、町乗り用の88cc二号車もディスクブレーキを着けよう。
モンキー純正の8インチ用のディスクブレーキはポン付けできますし、パーツは全て市販されています。
ところが・・・
6インチ用は市販されていません。
注:あることはあるようですが、先ず無いに等しい。
私が確認したのは1社(社と言うより個人的な?店舗)
キャリパーサポート、ローターハブ等々を自作。
このお陰で、タイヤがコココと鳴くほど効きます。
<作業内容>
http://beta3000.web.fc2.com/carriper.htm
と同時に、安定性もこ考慮せにゃ?
タンクの逆U字のスペースにステアリングダンパーを隠します。
さらに・・・
当時デイトナから市販されたダンパー内臓フロントフォークインナーを着ける。
インナーの外形も22mmから25mmに強化された。
このお陰で、ディスクブレーキに換装してもフォークが曲がらない。
もう10年も、普段の足です。
オドメーターは只今2回転目
時々、名阪スポーツランドへも行きます。
催しがあれば・・
このおネーちゃんのヒール、ムフフですなぁ?
踏んでもらいたい?
踏まれている人は誰か知りませんよ。
断じて知りません。
ホンマに知らん人です。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2014/09/24 11:45:41