• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モノクロニウスのブログ一覧

2015年12月06日 イイね!

林道探索2(次石線、梅田小平線、赤柴支線)

天気が良いので見晴らしが良いピークの小平座間線に向かった。
以前行った時は雨続きで見晴らしが利かなかったのでリベンジだったが、脇に別の林道を見つけたので探索してみた。

まずは次石線

だが、わずか400Mで廃屋の民家で終点でした。

戻ってきたので梅田小平線に入ってみた。

1.5キロほど行くと分岐がありますが本線へ

そこそこ視界も良いですね

5キロ程登ると本線は工事中です
梅田小平線は梅田にはまだ抜けていない。

しかし、右手には赤柴支線が何処かへ抜けているのか?

道幅はエクストレイルでほぼいっぱいで路面も荒れています
2キロほど行くとダート混じりになり、車高の低い車では厳しいですね



途中に作業用の支線も有りました

県道338に向けました

入り口からちょうど10キロ赤柴支線だけでも約5キロダートは約2キロでした。
その後小平座間線を軽く流してきました。
ピークを少し過ぎた辺りで男体山と草木湖が望めました。

周回可能なので、赤柴支線側から入ったほうが面白いし、繋がりもよいでしょう。
Posted at 2015/12/21 06:17:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 林道ツーリング | 日記
2015年10月31日 イイね!

夜ドラっ!プチオフ十石峠ドライブ

夜ドラっ!プチオフ十石峠ドライブねこぴんさん主催
夜ドラっ!プチオフ十石峠ドライブに参加してきました(^o^)
これまで殆どソロで山道アンド林道を走っていましたが、5月の”⇡波風⇡さん”との林道ツーリングやオフ会でのドライブなどで、皆さんとドライブする楽しさを改めて知りました。
そして、ねこさんからのお誘いで、当初みんカラ始めた意義を思い出しました(^_^;)
””仲間がほしい””ってことでした、それも””ドライブ仲間がほしい””だった。

春先のオフ会で”連れてって”という言葉に動いたのも、この思いからと今更感じたのでした。

さて、今回の”夜ドラっ!・・・”ですが、最近みん友になった”ねこさん(ねこぴんさん)”とぜひお近づきになりたいと思ったことからでした。
酷道、林道に果敢に攻め込む人ってどんな人かな?
で、そのお仲間で”青さん(蒼い弾丸の時遊人さん)””泉さん”そしてみん友”タツさん(タツAZRさん)”の合計5名の参加となりました。

午後9時出発予定でしたが、早めの7時半頃に集合場所に到着。
すでに”ねこさん”が待機していました。
そこで、いろいろ雑談して少々ジャンルは違えども、やろうとしていることはほぼ同じだと感じました。
暫ししたところで”泉さん”登場!
林道レポでお見受けするとかなり走りこんでいる方かと思えば、歩きが専門とのことでした。
しかし、その後走りも絶品であると皆の評価です、もちろん自分もそう感じました(*^^*)
更に”青さん”も到着!
今回の影の仕掛け人?
おかげで皆さんと楽しいドライブが出来ました\(~o~)/
タツさんは?来るの?
直前にまさかの怪我騒ぎでしたが、お近くなのでのんびりしてたようでした。

定刻になり
いざ出発しましたが、皆さん速い速い(^_^;)
最初から最後まで自分の技量目一杯でした(*_*)
大昔にしか通ってない道で夜なので未体験ゾーン!!
さながら絶叫マシンのようでした(~o~;)
極めつけは小海からのリターンルートでシカと接触!!(TдT)
激突は避けたものの雄鹿で角が当たったようでした。
あとで見ると・・・・

フロントフェンダーに凹みが(;´゚д゚`)

この後峠付近で道を見失い停止!
転落じゃないです、落ち葉で道路が見えずに林道入口へ入ってしまいました(^_^;)
ここで”泉さん”離脱!!お疲れ様でした(^^)/
残りのメンバーでしばし雑談
上野村ふれあい館まで下山後
ここでまたしばし雑談
なんだかんだで名残惜しい物の翌日お仕事の”ねこさん”も限界かと(^_^;)
自分も体力の限界を感じたため解散を提言し2時過ぎに解散となりました(^^)/

ここからは自分との戦い!
神流湖畔辺りで精魂尽き果て・・・しかし減速して何とか乗り切る。
児玉まで来るともう開き直り(^_^;)
普段近くまで来てるものの取れないCP
児玉駅、本庄早稲田駅、本庄駅をクリア
メロディロードも中級へ
これはもう完全におまけです(^_^;)

さらに華蔵寺公園辺りまで来てメーターを見ると
1ゾロ?
止まったら・・・あーあ


ちょっと悲しいことも有ったけど・・・大したこと無い(*^^)v
それよりも何よりも楽しかった!
””夜ドラっ!””たのし~ヽ(^o^)丿
一人じゃいやだけどね

皆さんお疲れ様でしたm(__)m
また、やりましょうねー(^0^)/
Posted at 2015/10/31 11:25:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 林道ツーリング | 日記
2015年10月24日 イイね!

林道探索1(塩沢小平線、笹久保線)

林道関係のブログを細分化することにしました。
自分が未知の林道を開拓するのが林道探索
既知の林道を再検索やチェックなど再訪問するのを林道自主トレ
未知、既知を問わず複数名で走行するのを林道ツーリングとします

新シリーズ第一弾は三度目の訪問ですが全貌が明らかになった「塩沢小平線」と「笹久保線」です。

塩沢小平線は途中で廃道化しておりその手前までは路面がダンプにより固められています。
なにやってるか良く解らない作業場で本線と笹久保線が分岐しています。

塩沢小平線の起点

500メートル程行くと完全に踏み固められた未舗装路になります。

1キロ強で作業場で終点かとおもいきや

まだ先があるようです

しかし、1キロ弱で廃道化しています。

戻るともう1本林道が有ります
ここでよく思い出せばよかった・・・笹久保線(^_^;)

1キロほど行くとほぼ廃道化していますが、結構キツイ下りを降りてきたのでバックで戻るのは厳しい(・・;)
無理やり進むと抜けましたが

ここでした(T_T)
バリケードをどけて、バンクを乗り越えてなんとか脱出(^o^;)

途中のゴロ石軍団と最後のバンク乗り越えで多少下回り擦りましたが、大きなダメージが無かったのは幸いでした。
ここは通り抜け不可です。
Posted at 2015/12/20 23:42:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 林道ツーリング | 日記
2015年09月01日 イイね!

臨時林道情報

今回はめったに開いてない梨木揄沢林道の解放情報です。
ただし、当日(8/31)だけだったかも?
とか、平日のみの場合もあり得るので、御容赦ください。
場所はR122から県62経由で県70に入り約2キロ程行った処に

このような場所があります。
「ラリー走行禁止」が逆に目印になる(^_^;)
こちらも参考にどうぞ
大まかにはこの看板に書かれた辺りが通行できました。
休日は作業してない可能性が高く、梨木愉沢線の終点まで向かれれるかもしれません

入り口から2キロほどでゲートが有りますが、
今回開放されてました\(^o^)/

分岐を右が本線です

そこから2キロほど行くと集積場で作業中との看板があり、平日なので今回はここで退散(T_T)

途中はフラットで見通しの良い区間が多いですが、急峻な崖っぷちですので要注意!!

分岐を右(入り口方面から左)の支線釜ヶ沢線へ行ってみます。

わずか500メートル程で終わりか?

あとは山道ですが、300メートル程進めました(^_^;)


自分はしばらく行けないので、もしもチャレンジしたい方が居られれば、今回チャンスかも?
全線で12キロほどほぼフルダートで急峻かつ狭いですが見通しはそこそこです。
逆側はゲート確認していませんし、ほとんど下りになるのでこちら側から攻めるのが宜しいかと・・・(^_^;)
最初にも申し上げたように通常ケート封鎖の林道ですので、閉鎖の際は諦めてください。
鍵が掛かっててない場合でも閉鎖されている場合は侵入しないのがルールですのでよろしくお願いしますm(_ _)m
Posted at 2015/09/02 01:09:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 林道ツーリング | 日記
2015年08月15日 イイね!

プチ林ツー その11

14日は天気が今ひとつ…‥否…かなり荒れ気味だったが、少ない休日を有効に使う為に出かけることにしました(^_^;)

天気が良ければ、関東屈指のロングコースとなる、御荷鉾から繋いで武道峠、中津川林道で周回したかったのですが、雨だとちと厳しいので、手馴れた赤城周回としました(^^ゞ

コースはこんな感じ

ただ前と同じでは芸がないので、逆回りで、ロングダートらしい利根平川林道を探索。
120号から平川小学校へ入るが、学校前を曲がったら間違えた(^_^;)
が、鬼岩線を発見

完全舗装でわずか600メートルで封鎖(--;)

気を取り直して、改めて平川林道へ!
見落としそうな林道標識を過ぎて、真菜板倉線に入ってみるが



ダートは最初の約600メートル、そこからコンクリ舗装となり、約1.5キロでゲート封鎖

このあたりはオオハンゴンソウが見事です!


戻ってさらに上るが、そこからダートなのにゲートが二重に閉まってました(T_T)
山歩き?釣り?猟?なぜか駐車場に
5キロほどの寄り道でしたが、12キロ程との情報でしたで残念です。



吹割の滝そばから栗原川林道へ入ります。
皇海山の案内板で簡単にたどり着けますね(^_^)b


序盤の10キロ程は舗装とフラットダートですが


トンネル前後はかなり荒れていますね。
落石は多いが、崩れは少なく路面が岩盤のようになってました。



このトンネルは絵になりますね(^_^)

この後登山口辺りまで土砂降りの雨でした(~o~)

5月に崩れてたのはこのあたりでした。
「何してる」で投稿したところはうろ覚えでしたので、動画と照合してみました。
登山口まであと1キロ弱ですが出口まで25キロぼど有ったので、日暮れまでに抜けられたか微妙でしたね(--;)


この辺りが雪崩地点ですね

ほどなく頂上となり時間は10時半過ぎ、ひとしきり降った雨も上がり、朝食が5時ごろでしたので早めの昼食タイム(*'▽')


珈琲で一服して早めの午後の部!!
40キロ辺りに微妙な脇道があり、入ってみたら落石ですぐに行き止まりでしたが、そこはヒルクライム広場でした(^_^;)




下りはもの足らないくらいのフラットダートであっという間に動物ゲートへ

入り口から45キロ程
走りきり、帰りはどうしようか?
じつは新地林道のゲートが閉じてるが鍵は掛かってなかったのです。
あとで逆側が空いてるのを知っていれば‥…(・д・)
んで…牧場経由で帰るのですが……落石通行止めの表示が……


峠かと思いきや…その先って…エイや!
なんとかセーフ…いや半分アウトの現場は通り抜け出来ましたが、バリケードをどかして出てこれました(・。・;

その後小中西山線にて沢入へ出る間際1万キロ達成(^^)v
かなり微妙だったので途中で寝釈迦登山口に寄り道(^_^;)


沢入へ出てきて帰ろうかとも思ったが、まだ早いので作原沢入線を目指す!
大崩落のその後を確認するため(#^^#)
前回の展望ポイントまで一気に登りました

そこからユンボが見えたので工事始めたのは解るが現地調査だ
ユンボの通り道が出来ている
しかし、すごい量の崩壊なので落石防止が必要ですね


向こう側はバリケードも無く、そのまま登ってきそうな雰囲気だが、たぶん下のほうで封鎖してるのだろう。
沢入側は休工中でオフバイクならバリケード横を抜けて通行できそうですね

戻ってきてよく見ると良い知らせが有る(^_^)
来年1月下旬には開通するらしい
予算は3千6百万ほど
楽しみですなあ

下って途中から土砂降りの中会社で洗車して雨すすぎ(^^)v

トータル約227キロ11時間40分程
途中土砂降りのところもあったが、落石などに巻き込まれず、無事帰還できました(^^)/
Posted at 2015/08/16 12:51:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 林道ツーリング | 日記

プロフィール

モノクロニウスです。よろしくお願いします。 平日はトラックにて北関東と関西圏を往復ハイドラ率はこちらが高い(^^) 休日は主に赤城山中心に林道を巡っているこ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

テリオスルキアのフェンダー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/25 12:08:33
連休で・・・撮影現場を訪問。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/07 08:06:57
今度はいったい・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 07:00:46

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ものくろキッド (ダイハツ テリオスキッド)
林道かっとびマシン 林道を走るのに適した車を改めて探した結果たどり着きました。 インタ ...
いすゞ ギガ いすゞ ギガ
多分最後の新車😆...30年ぶりのいすゞ
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
もう大型四駆じゃ物足りなくなった。 ジムニーほしい病にかかりちょうど出物のSJ-30幌車 ...
日産 サファリバン 日産 サファリバン
サーフのパワー不足と足回りへの不満が徐々に増してきた。 当時は林道ソロツーがメインとなっ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation