• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モノクロニウスのブログ一覧

2015年07月19日 イイね!

プチ林ツー その10

関東地方も梅雨明けしました(^_^)
うっとおしいのも嫌ですが、今度は暑さが身にしみます(^_^;)

朝早くから動いたので清々しい青空に恵まれました(^O^)
今回は赤城山西側山麓を探索してみます

全体はこんなコースで赤城山を一周しました(^_^)

探索林道はこの辺り
まずは国道353溝呂木から70県道へ入ります
この県道は東麓線と間接的に接続している県道なので全線開通すれば便利なのですが、旧ロープウェイと西側尾根で分断されていて、接続の予定すらありません(T_T)

途中から穴山線に入ります

今日のルートは殆どこんな感じの当に林道的な森のなかを進みます

出口で穴山窪線に接続します
この出口が70県道終点ですが、作業していたので通過しました。


途中に幾つか支線がありますが、舗装のピストン林道と廃線ぽいのばかりです

出口付近で唯一の大パノラマ
榛名山が目の前にそびえます

細かい林道を乗り継いで157県道へ
右へ出てすぐに左折して橋を渡ります
たまたま切り出しのトラックが出てきました
途中でなくてよかった(^_^;)

県道をキャンプ場の看板を目印に進むと赤城山線に入ります
終点に案内板がありました
中山線から潜下線へ

暫く行くとキャンプ場を過ぎたあたりに登山案内板がありました
そこに今日のメインとなる西赤城山線がありました

見慣れた看板ですが赤城東麓線ではありません
管轄が同じということでしょう


最初は結構荒れて居ますが途中からいい感じのフラットダートになりますが

わずかに1.5キロで作業場の終点です
工事しそうでもありますが、当分は伸延しそうにありませんね(T_T)

分岐に戻り潜下線へ
これは5キロ程あり走りやすいですね
そして157県道終点から
もう一度赤城山線を上り中山線を右へ

すると有りました
深山赤城線


こちらはかなり荒れていて最後は1キロ地点で路盤が削られて通行不可(T_T)

前山線で157県道へ
まだ細かい林道が有りそうでは有りますが(^_^;)
今日の探索はここまで
157県道から広域農道と251県道経由で62県道で帰路につきます
Posted at 2015/07/20 00:12:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 林道ツーリング | 日記
2015年07月10日 イイね!

ちょいと走行テスト

今日は朝から蒸し暑いが、久々に良い天気(^O^;)
トラック洗車してどうするか考えていたが、先日取り付けた

これの効果をチェックするためという口実でいつもの林道へ(^_^;)

実は家の用事で長物を買いに行かねばならず、エクストレイル購入前から用意しておいたルーフキャリアを取り付けた。

スーリーのヤツでバーはノアの時に使ったものだが、最初にスキーに行くとき一度使っただけで、それ以降は車内のシート下に入れていたので、使わずに放置されていた。

エクストレイルに買い替えを機にフットのみヤフオクでゲットしておいた物です。

しばらく付けっぱで走っていると「車内のビビリ音が少ない」「コーナリングが楽?」ッて感じなので林道を攻めてみることにした。

効果はコーナリングで実感できた。
全開の8割ぐらいのペースですが、コーナリング中と出口付近でのリアの横滑りが抑制されナチュラルドリフトで安心して突っ込める(^O^)

みん友 まちゃおー さんおすすめのピラーバーを検討してましたが(^_^;)
これでいんじゃね(^^ゞ
ッて感じになりました。
考えれば効果はほぼ同等と考えられますね。
ただし、ルーフレールで間接固定なのとルーフ上なので、サンルーフの剛性分の補完と考えておきましょう(^_^)

気になる点は2つ、ひとつは風切音だがフロントバーを移動すれば気にならないか?
それでもダメならサンルーフバイザーかな?
もう一点は、オンロードで今度はリアの下回りの腰砕け感が気になってしまいました(T_T)
ということは次のパーツは…(^_^;)
Posted at 2015/07/10 21:39:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 林道ツーリング | 日記
2015年06月27日 イイね!

プチ林ツー その9(渡瀬東岸探索の続き)

今日(6月27日)は昨夜からの雨(T_T)
朝から病院へ行きましたが、帰らずにそのまま山へ向かった(^_^;)

こんな感じですが、奇しくも先週の続きになりました。
って言いつつそういうふうに行ったのですが・・・(^_^;)


草木湖東岸は林道っぽいなー…やはりです(^_^)


少しいくと、
ありますたー(^_^)出屏線




ダート?荒れた舗装?森林トンネルです
雰囲気はまずまず


終点は除染物の一時保管場所でした(^_^;)
出屏線 3.1キロ


戻って湖岸を北上して沢入駅手前から山のほうへ向かうと
林道の碑があるが林道名は無し(^_^;)


いい感じのフラットダートで道幅も十分あり
東麓線のような道で
沢沿いのためさらにいい感じです
途中で幾つか分岐をすぎて二股に
みぎは荒れ気味なので真新しげな左へ

途中倒木を切り開いた所があり、やや(?_?)なかんじでしたが
一気に高度が上がると展望が開きます


しかし、もうすこしでピークなのに
大崩落(T_T)
当分開通の見込みは無さそう



分岐のところに戻ると神社が有りました
昭和12年建立と有り
切り出しの安全を祈願しているようです
早く開通することをお祈りして下りました

作原沢入線 4.1キロ


入り口にはキャンプ場が有ります
その先も行ってみましたが、ピストンなので林道には入らず
今日はここまで(^_^)

細かい枝線がいくつか有りますがこのあたりはこんな所でしょうか?
崩落箇所は改めて探索するとして渡良瀬東岸は一旦終了(^_^)/
Posted at 2015/06/28 18:28:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 林道ツーリング | 日記
2015年06月21日 イイね!

プチ林ツー その8(渡良瀬東岸探索)

昨日は天気が良かったが疲れて寝てしまった(-_-)Zzzzz
今日は朝から天気悪いが、下調べしてたらウズウズしてきたので、舗装林道を探索しに出かけた(^_^;)

今回はこの辺り
渡良瀬東岸山地と呼ぶらしいので渡良瀬東岸エリアとしておきましょうか(^_^)
じつは6月6日に一度探索したのですが、1本めで通行止めで退散したので、別コースを探索したわけです(-_-;)

これが6日の”塩沢小平線”起点

いい感じのフラットダートでしたが

倒木にて通り抜け不可(T_T)

これだけ派手に倒木
と言うか斜面を見ると
倒木が落ちてきた
ようです(TдT)
こんなのに直撃されたらひとたまりもありません

仕方なく戻って周辺を探って退散(/_;)しました。

大体接続していそうなところをGoogleMapで調べて…行きたくなった(・∀・)
雨ですが舗装路が目的なので良しとしよう落石注意!!でね(^_^;)
地図上で出口から更に別のルートがありそうなので、出口狙いで(^O^;)
一応ビンゴでしたが

やはり通行不能のようです

今日のメイン小平座間線へ

舗装路ですががれ石が散乱していて荒れ気味です。
約7キロでピークです。

生憎の天気ですが、天気さえ良ければ眺望は良さそうです(^_^)

約15.7キロダートなら相当面白そうでしたが、抜け道として作られたらしいので舗装はしかたないですが、結構急勾配なのでダートだと辛いかもしれませんね(^_^.)

出口を右折して暫く行くと、小さな橋の手前を右折すると柱戸線に入ります。
鬱蒼とした中を走るので雰囲気は良いですね。
こちらも全舗装約2.7キロでした。

出口は三境線に接続します

途中からですが、7,9キロこちらも全舗装路です。
脇道は幾つかありましたが、封鎖や私有地が多いし、ほとんど舗装されていました。

この辺りで唯一と思われるダート林道の塩沢小平線の復旧が待ち遠しです(^_^.)
Posted at 2015/06/21 21:42:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 林道ツーリング | 日記
2015年05月06日 イイね!

プチ林ツー その7

連休も最終日で何しようかと考えたが、やっぱり林道へ行こう\(^o^)/

どっかで見たような画面ですが、いい天気(^_^)

今回のコースは前回林道オフでちょっとしか走らなかった
新地林道
リベンジです(^_^;)
波風さんに気を使って撤退したが、単独なら問題ない(^_^;)

直接県道268から入れば早いだろうが、途中でトラックに追いついたので県道257から田沢小中線経由で小中新地線をたどる
ゴロ石だけどいい雰囲気になんですよね(^_^)

なんだか見慣れてしまった新地林道入口

前回引き返した落石箇所はいくつか石をどかして、山側を乗り上げて通過!!
この間は最初の難関だったので引き返したが、あれだけ開拓した後だったら通過してましたね(^_^;)>>波風さん

あとはいい感じのフラットダートがえんえん続く

幾つか脇道が有るが閉鎖されてたり、ちょっと無理そうなのばかりだが、完全な二股本線は進行方向左だが、そこはソロツーの身軽さで右の袈裟丸支線へ突っ込む(〃∇〃)

結構荒れてるしふかふかしてる

切り出し作業場ですが、作業は終わってますねー

分岐から約1.7キロでちょっと無理だな

重機かオフバイクでないと通れませんね(^_^;)

引き返して更に進むと、前回逆から入って引き返した広場
ここも作業場ですね
画面右から来ましたが左側の支線へ登ってみます(^_^)

こちらは荒れてはいないが枝が伸びてて面倒くさい(~_~)
1キロちょっとでまだ先があるけどやめときます。

赤城山がみえますねぇ

程なく栗原川林道と合流して動物ゲートへ
新地林道は11.4キロフルダートでアップダウンの少ないルートですが、道幅は狭く見通しは悪い方ですね。
おまけの袈裟丸支線は1.7キロですが四駆で車高がないと走れない荒れた林道です。
広場からの支線は1キロ以上ありますがジムニークラスが無難ですね。

帰りはついでの東麓線経由で(^_^;)
埃がひどかったので今日も会社で洗車して帰りました。
トータル120キロほど約8時間、林道6本完抜3本(^_^)
Posted at 2015/05/06 22:32:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 林道ツーリング | 日記

プロフィール

モノクロニウスです。よろしくお願いします。 平日はトラックにて北関東と関西圏を往復ハイドラ率はこちらが高い(^^) 休日は主に赤城山中心に林道を巡っているこ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

テリオスルキアのフェンダー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/25 12:08:33
連休で・・・撮影現場を訪問。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/07 08:06:57
今度はいったい・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 07:00:46

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ものくろキッド (ダイハツ テリオスキッド)
林道かっとびマシン 林道を走るのに適した車を改めて探した結果たどり着きました。 インタ ...
いすゞ ギガ いすゞ ギガ
多分最後の新車😆...30年ぶりのいすゞ
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
もう大型四駆じゃ物足りなくなった。 ジムニーほしい病にかかりちょうど出物のSJ-30幌車 ...
日産 サファリバン 日産 サファリバン
サーフのパワー不足と足回りへの不満が徐々に増してきた。 当時は林道ソロツーがメインとなっ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation