• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

indianhouseのブログ一覧

2020年04月29日 イイね!

インパクトドライバー用アダプタ 自作

Φ20mm程度の穴をベランダ(樹脂)に開けたいのですが、
我が家にあるインパクトドライバーはラチェット式なので、
それ専用にドリルを購入するのも費用がかさむので、
GW前に会社で制作してみました。



会社に落ちていた不要製品(下記)を改造します。



左側のΦ18mm部を旋盤で15mmほど突っ切って、ドリルが入るΦ13.1mm深さ20mm程度の穴を開けます。



次にΦ7mm部を対辺6.3mmの6角にフライスで削ります。




次に6角部にストッパー用の凹みを旋盤でR4くらいで加工します。



最後に元から開いていたΦ4mm穴をタップでM5P0.8に加工して完了です。
(下が加工前、上が加工後)



これで、太いドリルも取付可能になりました。





後日、使ってみます。
Posted at 2020/04/29 22:41:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月27日 イイね!

勝手口 照明スイッチ タイマー付に交換

※申し訳ございませんが、クルマネタではありません。

勝手口の照明を防犯のためタイマー付きにしたいので、スイッチを交換しました。





上記が今回購入したものです。
3分割された下2/3がタイマースイッチで、上1/3が通常のスイッチです。



これが現状のスイッチです。交換前にキッチンのブレーカーを落とします。



次に表面のカバーを外して、、、



次に枠を外して、、、



スイッチを固定しているネジを2箇所外して、本体を引っ張り出します。
裏を見ると上下二つのスイッチが黒いコードで繋がっています。
クルマとは違い直流ではなく交流電源なので、表現はおかしいですが白赤線が出入口で、黒線がつなぎと理解しました。



そこで新しいスイッチも同様に繋ぎました。
ネット検索で1=白線、0=黒線とあったので、その他を赤に差し込みました。
(こんないい加減でいいのか、、、、)



本体を壁に入れて、ネジ2箇所を締めて、、、





カバーをして完成です。
その後、ブレーカーを戻して、動作確認してオッケーです。

※本来は電気工事士の資格が必要ですが、自己責任でやっております。

ちまたのニュースなどでは、自宅に籠りっきりで「やることがない、ヒマだ!」と嘆いていらっしゃる方が多いようですが、小生などは家、クルマ他でやることが多すぎて5月6日までに全てが終わるか心配です。

Posted at 2020/04/27 17:22:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月19日 イイね!

みんカラが一番

みんカラが一番コロナで自宅待機になったので、2月に購入していた整備書をじっくりと読んでみました。

この整備書、電話帳の様にやたらと分厚いのですが、、、



上記の目次の通り、やたらと歴史やグレード、各部の説明がページを割いており、、、



トラブルシューティングや、、、



DIYのページもほぼ文章で説明があり、、、



今後身に付けたい「オルタネーターベルト交換」も図と文章はあるのですが、
みんカラでポルシェオーナーが掲載されている整備記録を見た方が
よっぽど分かり易いです。

まぁ、無駄にはなりませんが、、、。
Posted at 2020/04/19 20:39:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月01日 イイね!

オトナが似合うクルマ

先週の3連休に時間があり、昔映画館で鑑賞した映画をBSで放送していたので録画したものを観ました。

タイトルは「スパイゲーム」
監督 トニー・スコット、出演 ロバート・レッドフォード、ブラッド・ピット

当時はまだ930オーナーではなかったので気にしてみていませんでしたが、
ナローポルシェが実に作品の中で効果的に使われています。

まずはオープニングで、緊急事態の連絡を受け大至急職場のCIA本部に出勤するシーンです。




車体重量のためか猛スピードで飛ばしても、とても軽快さが感じられます。
またある種の風格まで私は感じました。
996(映画製作当時の現行車)ではここまでの軽快感を表現できず、
ましてや猛スピードでこんな運転を繰り返していたら、どけどけオラオラ感が出てしまうと思います。

分かり易い車種で説明するとメルセデスやセンチュリーです。



上が昔のモデルで、下が現行モデルです。
現行モデルよりも古い昔のモデルの方が風格やオーラがありますね~。

また例えばホテルのエントランスでタクシー待ちをしていたとして、
そこにスーツをビシッと着たシニアの紳士が
ナローポルシェから降りてきたら、
「おぉ~、、」と感嘆の声を上げてしまうと思いますが、
これが現行の992でしたら、特に何も感動はしないかなぁ、、、と思います。
また、930や964でも「おぉ、、、」と私の口からは出てこないような気がします。



それはどうしてなのかと考えてみましたが、
その車のデザインなのか歴史背景なのか、、、
992はもちろん格好いいのですが、その所有年数が想像できてしまって
クルマへの思いがこちらに伝わってき辛いのかも知れません。
かと言って年配者が古いクルマに乗っていればそれで格好いいのか?と聞かれるとそうでもないのですが、、、。

クルマとは関係ありませんが、
よくTVの情報番組やワイドショーなどで、
その分野では地位と見識もあるようなスーツを着た方が
腕にアップルウォッチや派手なクロノグラフを見つけてしまうと
「なんかなぁ、、、」と思ってしまいます。



映画の話に戻りますが、
エンディングでもナローがいい味を出しています。



仕事を終えたレッドフォードがゲートで職員に軽く敬礼をして、
颯爽と走り去って行くシーン。
定年最後の勤務日を終え、特に親しい同僚からの労いも無く、
2度と来ることのない職場(CIA)を後にするシーンに
ナローは哀愁をも感じさせてくれます。
それ以外のモデルでは、こうはいかないかなぁ、、、。


まだ先ですが、60代の時に似合うクルマをゆっくりと探したいと思います。

P.S
992などの比較的新しいポルシェに関して色々と書きましたが、
可能なら一度は所有してみたい素晴らしいクルマだと思っております。
念の為。
Posted at 2020/03/01 14:23:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月23日 イイね!

Xレンチ 延長工具 作成

Xレンチ 延長工具 作成春になるとスタッドレスタイヤをまたノーマルタイヤに交換しないといけないので、
Xレンチ用の延長バーを作成しました。

っと言っても、そんな大げさなものではなく、長さ約40cmの径25mmくらいのパイプの先端40mm程度を径23mmに加工して、Xレンチの23mm部分に差し込めるように作ります。

なぜこれを作ったかといいますと、ボルボS80ですとホイールナット締め付けトルクがメーカー指定で「140Nm」下記URL、ポルシェ964ですと「130Nm」で、ボルボの140Nmをトルクレンチで締め付けるとシーズン後の取り外しの際、Xレンチが自分の腕力のみでは回らないためです。
(トルクレンチでは破損の恐れがあるので、締め付け以外には使えません。)

https://www.volvocars.com/jp/support/manuals/s80/2015-early/hoiruoyobitaiya/taiya-jiao-huan/taiya-jiao-huan---quri-fuke



なので、19mmのナットを外す際に、使用していないクロスレンチの23mmの部分に作成したパイプを差し込んで、、、



これで回すと楽に外せます。

若い頃に出来ていた様々なことが徐々にできなくなってきたなぁ、、と痛感致します。
Posted at 2020/02/23 20:40:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「964 次期オーナーを探すドライブ (都内 大晦日編) http://cvw.jp/b/2173108/45752877/
何シテル?   12/31 14:40
indianhouseです。 長野県駒ヶ根市から神奈川県鎌倉市へ引っ越しました。 お近くの方、ポルシェ乗りの方、運転することが好きな方、 よろしくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ボルボ S80 ボルボ S80
S60Rからの乗り換えです。 高齢の親を乗せて遠出することが増えましたので、ACC・補助 ...
ホンダ ベンリィ110 ホンダ ベンリィ110
最寄り駅までの通勤用に購入しました。 末永く乗ろうと思います。
ホンダ TL125 イーハトーブ ホンダ TL125 イーハトーブ
MTX50よりも少しパワーが欲しくなり、岐阜の方から購入しました。 前オーナーのカスタ ...
ホンダ MTX50 ホンダ MTX50
ゼファー750とブラックバードに被る期間にちょっとした近場のツーリング用に6万円くらいで ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation