• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

u-hisayanのブログ一覧

2016年01月17日 イイね!

山口観光ツーリング

山口観光ツーリング山口県下関方面に一泊でツーリングに行ってきました。

土曜日の昼過ぎに自宅を出発して中国自動車道の名塩SAで昼食を取り、その後山陽道吉備SAで小休憩をした後は目的地の下関まで一気に走りPM7時過ぎに到着しました。

翌朝、ホテルのすぐ近くにある「唐戸市場」へ、ここでは朝からにぎり寿司やふく汁をいただけます。しかし、朝食後に来たので眺めるだけで、、、残念でした。

その後は、国道191号を通り「角島大橋」へ、50Kmの道のりを1時間10分程でドライブ。lexus GSのCMで見た景色がありました。



 
次は、萩を目指します。途中立ち寄った「だるま堂」。お餅、ようかんが大変美味しかったです。


昼食は、見島牛が食べれる「見蘭牛ダイニング 玄」へ。
 

お土産に萩名物「夏みかん 丸漬」を買いました。


帰りは、国道252号線より中国道~近畿道で帰宅しました。
今回の走行距離は、1,260Kmでした。
Posted at 2016/01/17 22:49:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月07日 イイね!

弾丸ツアー第二弾(富士河口湖周辺観光)

弾丸ツアー第二弾(富士河口湖周辺観光)
闘活治療も1クールが終わり一段落付いたので、富士河口湖周遊ドライブに行ってきました。

早朝5時半過ぎに自宅を出発して、近畿道~名神高速多賀SAで友人と7時に待ち合わせ。その後は、中央高速の諏訪湖SAまで2時間余りの快適なドライブです。

諏訪湖が綺麗です。

平日の昼間で交通量は少なく、ここまでは順調に行ってましたが、その後は工事渋滞もあり河口湖近くに到着したのは11時半頃でした。

昼食は、名物のほうとう饂飩を「小作河口湖本店」でいただきました。かなりのボリュームで美味しかったです。

ほうとう饂飩(ちゃんこ味)


午後からは、天上山公園(カチカチ山)、紅葉まつり、きみまろ茶やを散策して最後の目的地「富士スピードウェイ」を目指します。

たぬき団子


富士山が綺麗に見えました。
 

紅葉まつり


きみまろ茶や 


satoさんもアップされていた富士スピードウェイ

残念ながら、真っ暗で何も見えませんでした。

帰りは、御殿場ICから東名~新東名~伊勢湾岸~新名神~第二京阪~近畿道を通って23時頃に到着しました。未だ体力が回復していませんので結構きつかったですが、一日楽しいドライブが出来ました。

全走行距離は、丁度1,000kmでした。
Posted at 2015/11/07 22:53:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2015年07月22日 イイね!

弾丸ツアー第一弾(MOTULオイルのインプレ)

弾丸ツアー第一弾(MOTULオイルのインプレ)大変ご無沙汰しています、u-hisayanです。

今回、一年半点検の際にMOTULオイルを入れ、インプレを兼ねて弾丸ツーリングを行いましたので、純正のMOBLE1との違いで感じた事を報告致します。

昔は、オイルは出来るだけ粘度の高いものの方がエンジンの保護になると思い、また、少し重い感じがするエンジン回転フィーリングが好きで入れてましたが、現在では化学合成油やエステル系オイルが利用されて性質そのものが変わって来ました。

以前のnismo試乗記で感じたエンジン回転のスムーズな上昇フィーリングが良かったもので、標準車に入れるとどうなるのか?という思いがあり、今回の交換に至りました。

先ず最初に感じたのは、エンジン音が低くなり、1,000~1,500rpmで発生していたガラガラ音が完全に消えた訳ではありませんが、かなり減少して殆んど気にならなくなりました。

また、加速時は今までエンジン音が勝ってマフラーの排気音は聞こえませんでしたが、僅かに低い排気音が聞こえるようになりました。
しかし、それも4,000回転までで、それ以上になるとエンジンの爆音に消されます。

エンジンの回転フィーリングについても、nismoと同様に滑らかになり、静かで速い感じがします。

まだレブリミットまで回しての違いは分かりませんが、多分、こちらは感じる余裕は無いと思います(^_^)。

今回の交換については、岸和田南NHPCで行って頂きました。
当センターでは初めての試みということで、今後R35ユーザー様には勧めて行くようなことも言ってました。

なお、部品代はメンテパック(モービル1)+4,860円(5L)で、交換サイクルは一般走行では10,000Kmとなっていてお得です。


以下、今回のツーリング写真です。
目的地① 山梨清里のさくらんぼ狩り


目的地② 神奈川江の島、レストラン珊瑚礁



走行ルート(近畿道~第二京阪~京滋バイパス~新名神~伊勢湾岸~中央道~圏央道~新湘南バイパス~東名~新東名~自宅)

全走行距離1,140Kmの日帰りツーリングでした(^_^)。


追伸、
私ことで申し訳ありませんが、実は100万人に4~5人が罹患する「マントル細胞リンパ種」という病気を患い、先週より1回目の入院治療を行って、昨日、無事退院しました。

今後も、大好きなR35に以前同様に乗れるよう、これから長期間治療になりますが、完治を目指して頑張りますので、宜しくお願い致します。








Posted at 2015/07/22 19:18:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月02日 イイね!

MY14とnismoの違い

MY14とnismoの違い

この度、オーナー様のご厚意によりnismoを試乗させていただきましたので、MY14との違いを報告致します。

先ずは、外観です。
やはりカーボン部品が一番目立ちます。近くで見ると一層奇麗で、マニアには羨望の的でしょう。
リアも迫力があります!
<サスペンション>
乗り始めて直ぐに感じたのが、標準車のモードを一段上げたような感覚です。コンフォートなのに標準車のノーマルに近い乗り心地です。一般道では、轍や段差があるとかなりショックが感じられます。

しかし、高速になるとフィーリングが一変します。専用のタイヤと相成って特にコーナーでのグリップ感は半端なく、限界なんてあるの?って感じです。
標準車でもコーナーでの接地感はかなりのものですが、更に4~5割増しのような感覚です。

<エンジン>
私のMY14はスポリセを行っており、ノーマルより幾分アクセルレスポンスが良くなっています。今回、試乗したnismoも同じスポリセ仕様でした。

nismoのスポリセはリミッターカットのみで、エンジンの制御に関するリセッティングは行っていないにも関わらず、アクセルのフィーリングは私のMY14と同じでした。

私は、普段の運転ではこのリニアに反応する気持ちよさが一番楽しく感じましたが、エンジンそのものの特性はあまり変化は無く、元々トルクがある低、中速のトルクが更にアップしたような感覚だけで、高回転ではあまり変化が感じられませんでした。

しかし、nismoはタービン自体が標準車と違うためトルクが高く、いかにもターボが効いて車が軽い感覚です。また、マフラーの構造が多少違うのか排気音も少し低音で、抜けが良いような感じがしました。
<ミッション>
標準車はバドルでシフトアップを行うとギアが切り替わる時に少しショックがありますが、nismoはスムーズです。
これは、単にクラッチの調整具合の違いなのか、またはオイルの違いによるものなのか?トルクが高くなっているのに、少し意外に感じました。

<その他>
シートもnismo専用品のカーボンに変わっています。バケット部分が標準車より深くなっていて、横幅が狭くなっているので100mm近くセンターにリセットされています。より車体中心に移動したことにより重量配分の変化や車幅感覚が掴みやすくなり、運転がし易く感じます。

これは良いのか悪いのか分かりませんが、運転席と助手席との距離がかなり縮まってます。


私は水野モデルと言われるMY13以前のモデルには乗ったことは無く、MY14モデルで初めてR-35に乗りました。
GTRは思っていたスポーツカーのイメージと違って以外と乗り心地が良いなぁと感じ、長距離ドライブでも全く疲れなく走れるツーリングカーとして利用しています。

対してnismoは、水野モデル最終型のMY13大幅進化版で、より一層レース走行に適した素晴らしい魅力のある車に思いました。


以上、私なりに感じたことを書いてみました。

オーナー様、大変ありがとうございました。

Posted at 2015/03/02 23:31:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月01日 イイね!

AAR装着しました!

AAR装着しました!u-hisayanと申します。初ブログで失礼しますが、宜しくお願い致します。

昨日、OTSIRAさんが制作されたAAR(Automatic Atmode Return)を装着していただきました(*^-^)。

時々雪がちらつく寒い中、「品質が良くて困ったこと」で紹介されている検電装置を使いながらTCMに繋がっている配線の中から割り込みに必要なコードを探し出して次々とハンダで接続して、凡そ二時間で作業が終了しました。

その後試運転を行ったが、MTモードから停止してもそのままでATモードに切り替わらず。再検査で不具合を一ヶ所発見し、調整して運転を行うが依然としてATモードに復帰しません。


それからは、本体の交換や再々検査を行うが不具合は見当たらず、一旦休憩して冷静に考えることに。
その間は、みんカラの他のお友達の方や車についての楽しいお話をしていただき、気が付くと日も暮れて暗くなってきたので、私の車を一晩預かって調べてもらうことになりましたが、帰る直前、「AARはバドルシフトのダウン信号で動作する!」という機能説明から、原因は私の運転操作だと分かりました。

私は普段、街乗りでは発進時はATモードで3速まで加速した後、バドルでMTに切り替え速度に応じて4速、5速を使い、殆ど6速は使いません。
また、停止時は特に必要が無いとき以外はシフトダウンを行わずフットブレーキで停止します。

今回の試運転は速度が低かったため、MT発信で1~3速まで加速してダウン側の操作を行わず、そのまま停止していました。仕様を良く理解出来てなくてスミマセン。(≧≦)

帰りの道中ではAARの動作は快調で、信号に停止すると1~2秒で自動的にATモードに確実に復帰しました(^∇^)。

偶然撮れたMTからATに切り替わる瞬間


ノーマル回路に戻すためのアイテム(コードの色分けもされています。)


大変寒い中、ご一緒にお手伝いいただきましたBB700タービン乗りの方共々、長時間本当にありがとうございました。
Posted at 2015/02/01 23:11:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「イムブルビカ? http://cvw.jp/b/2173120/40911065/
何シテル?   12/30 17:44
u-hisayanです。よろしくお願いします。 免許取得後は、スーパーカブに始まりCB-750fourまで5年間バイクに乗っていました。その後は、TOYO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
日産 35GTR(MY14)にnismoスポリセで乗っています。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation