
こんばんは
3月も最後の日ですが
自分の記録として戦車ネタです。
興味のある方は見てください。
今回は42号から45号までの記録になります。
42号では灯火類のチェックとしてケーブルが
付属してましてそれをテスターにセットして確認する作業
そして、履帯と車体周りと転輪の組み立てです。
では写真をダラダラ流します
42号の部品関係
車体の一部とケーブル
このケーブルが不良気味でして
接触が悪く断線しました。
ハンダ付け不良ですねぇ
ハンダ付けしたら治ったけど
で、灯火させると
こんな感じです。
つまらん物ですねぇ
テストは一本一本の確認です。





以上で42号は完了
43号から45号までは組み立て
そして一部、気に入らなくて
部品を修正して組み付けしました。
43号の部品関係

余りにも成形がよろしくなくて
削ったり色々と頑張ったけど
納得いかなく
パテ盛って整形して塗装したけど
整形して塗装したら‥
見れる様になったから良しとしましたぁ
これを車体へ取り付け
43号は完了
44号は転輪の逆側の製作
44号の部品
組み付けると
(転輪)誘導輪と言うのかなぁ
両方付いたぁ
しかし、結構ガタがあると言うかクリアランスが
多い気がするが、いいんだろうかと思う
写真は45号の部品も付いています
45号の部品は、これ
こんな感じで少しづつ車体を伸ばしていくようですなぁ
履帯も2号分は付いていて、少しづつ
伸びています
これでも、まだ、片側の長さになっていないです
以上で今月分の記録です。
また、来月に更新するか?
辞めてるか?
ではでは
Posted at 2016/03/31 21:22:50 | |
トラックバック(0) | 日記