• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kon-tarouのブログ一覧

2017年03月28日 イイね!

チェーンを交換しよう!

チェーンを交換しよう!
こんにちは!

kon-tarouです。

天気もいいんで二輪車の
チェーン交換の話を‥
みんカラらしい内容です(^^;;



今回も前回と同じ車両になります。

CB400単気筒





やはり、この角度の絵が単気筒にはいいねぇ!

まずはリヤを上げます。
今回も馬で作業します。
レーシングスタンドでもいいんだが
この車両はマフラーに干渉する事もあって
馬です。





こんな感じにセットしたら
作業を始めます。

作業の進め方は色々とあるかもしれませんが
私流ですんで(^^;;
手順も適当なんで(^^;;

基本的には

作業に邪魔になりそうな部品を外す。
新品チェーンを掃除して準備。
アクスルを緩める。
チェーンを切る。
新品チェーンと入れ替える。
プレートの圧入。
ピンのカシメ。
チェーンの調整、アクスルを締める。
外した部品を戻す。
完成!かな

では写真を流しながらいきましょう!



まずは邪魔な部品を外す。



ドライブ側も確認がてら見たかったんで
チェック
外さなくても作業は出来ます。

あっ
チェーン交換の基本は
ドライブ、ドリブン、チェーンと
3点の交換が望ましい。
チェーンも伸びるし
スポロケットも減るんで
チェーンの調整などピッット決まらないので
走行距離が短いなら平気かと思うが
状態を見て判断した方が良い。

3点を購入する際は
純正部品なら品番で購入は簡単ですが
カッコイイのを購入する際は
チェーンサイズやリンク数を良く確認して
購入して下さい。
チェーンは長い分なら切って対応出来ますが
短とダメ使えません
サイズも50なのか520なのか
色々とあるんで注意して購入して下さい。



さて前置きはいいとして

今回のSSTの紹介
チェーン交換に絶対的必要な工具
カット、圧入、カシメとこなす優れた道具
こちらになります。



色々なメーカーさんから出ています。
個人的には仕事でやってた時はKTC

今はストレートの工具です。
交換消耗部品が購入できるんでこれを使用中

工具をカットする仕様にして
チェーンにセット



セットすると



作業しやすい所でカットします



ラチェットをSSTにセットして
カリカリ締め込んで圧入されてるピンを
カットすると言うか押し出すだなぁ
最初は抵抗ありますが、感触が手に
伝わるんで判ると思います。



切れるとダラーんとします。
無事に切れました。
ピンはこんな感じ



次に新品チェーンを用意
シルバーチェーン



今回はDID製です。RKでも同じですが
私個人的にはDID派(^^;;

開梱すると



中身はチェーンとグリスやコマやプレート
Oリングを確認して
初期のグリスを表面のを拭いてしまいます。
Oリングにグリスが充填されてればOK!



しこしこ拭く





まぁこんな感じで
適当です。
取り過ぎたらチェーングリス散布すればいいんで

新旧のチェーンを付属のコマを利用して繋げて
入れ替え〜







こんな感じで入れ替えます。

古いチェーンはオーナーに持って
帰ってもらうんで綺麗に包んであげます。



ここで今回、アクスルを緩める事を忘れてまして(^^;;
緩めます





でかいレンチで簡単に緩みます。
チェーン調整ネジも緩めます。

リヤのタイヤを蹴飛ばして前にずらす

チェーンが繋がる様になります。



付属のコマに付属のグリスを塗り
Oリングを装着する。



チェーンを繋げるとぉ



プレート圧入前になります。

工具の準備を取説見ながら
色々とアタッチメントなど圧入仕様に
変身させます。



プレートを合わせて治具の様子見です。



セットしたら一気に
プレートを圧入!
SSTにラチェットを合体させて
カリカリ
カットは楽なんですが
圧入になると気を使います。
プレートが平行になるぐらいでOKです。
やりすぎは失敗の元なんで少しづつ
見ながら作業すれば出来ます。



こんな感じでプレートの圧入が完成!

次が最後の工程そしてさらに緊張します
カシメです。

失敗するとコマはダメになるし
まぁコマだけで購入できるが
面倒ですからねぇ

工具の方も取説見ながら
カシメ仕様に変身させます。



セットします。



一個づつカシメます。
抵抗が出てきたら少し締めて
カシメが完了かな
この辺は感覚になりますなぁ
当然、工具の状態でも変わるし
カシメの状態を見ながら作業すればOKかな



カシメすぎるとピンにヒビ?クラックが入り
NO good!
やり直しです。

当然、コマなど購入してから
一からやり直す(^^;;



無事に完成して
安心の瞬間

後はチェーンの調整や戻し作業で完成となります。



アクスルを軽く締めておいて
チェーン調整



チェーン調整できたら
ダブルナットで固定



アクスルを本締してチェック



完成!

チェーンの慣らしして100kmも走行すれば
初期延びしてれば調整してやればOK!
後はオーナーさんに任せます。

今回の使用したハンドツールは



以上でチェーン交換作業ネタは完了

閲覧ありがとうございました。

今回、使用したSSTは530まで作業できる奴で
まぁ大体のバイクは作業できるタイプです

m(_ _)m















Posted at 2017/03/28 15:05:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「4/3 サマータイヤに交換した。」
何シテル?   04/08 13:59
kon-tarouです。 CALL JJ1PHI おっさんですが、頑張って、パソコンしてみます。 不慣れですが皆さんよろしくお願いします。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
5 67891011
1213141516 1718
1920212223 2425
2627 28293031 

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
おっさんになり、最後の相棒を色々と悩みました。バイクにするか車にするか悩んだ結果、6年ぶ ...
スズキ アドレスV125S スズキ アドレスV125S
大型バイクの扱いと体力と気力も薄まり 2回目のアドレスを購入 まだまだバイクは辞めま ...
トライアンフ Tiger800 (タイガー) 虎 (トライアンフ Tiger800 (タイガー))
遠征専用機 2014年10月4日、売却。
ドゥカティ MONSTER796 怪獣 (ドゥカティ MONSTER796)
峠とサーキットに使用 ショートツーリング使用 2014.11.16 売却。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation