• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kon-tarouのブログ一覧

2017年06月20日 イイね!

PCX125を整備する

PCX125を整備する
おはこんばんちわ!
kon-tarouです。

本日も書き込みします。
PCX125を交換整備を実施

作業内容内容は
リアサスペンション交換
プラグ交換
ブレーキパッド交換
ブレーキオイル交換
フロントフォークオイル交換
以上の作業しましたが
大変でした(^^;;

初のコンバインシステムブレーキのエアー抜き
意味わからなかったけど
真空引きで出来たけど

色々と写真を撮影しながら作業しましたが
今回も、かなり抜けが多いと思います。

整備書ならびパーツリストを
見ながらの作業です。

HONDA PCXは私のアドレスに比べると
大きいし、どっしりしてます。
また、スクーターだけどオートバイに
近い感じがします。



作業に関して

1・外装外し
ここに関しては爪など折る危険が危ないんで
オーナー自ら作業して頂いた。
他の作業からは私がメインで作業する
そんな感じで行いました。

2・リアサス交換やプラグ交換

3・フロント周り
フォークオイル交換
ブレーキ周り交換
エアー抜き

4・外装戻し


まずは、外装外し
やはりマニュアルが有ると無いでは
あった方が便利です。



絵を見ながら作業
でも途中から適当になる(^^;;



転んだ傷が痛いたしい



今、見えてるマスタータンクが
リヤのブレーキを掛けると
フロントのブレーキもかかると言う奴のタンク
こんな状態ではオイルも注げないからバラします。



結局、メーターも外さないと
コンバインシステムのマスターシリンダみたいのに届かない



指の下に
そのシステムが現れて
エアー抜きする際に押して作業するらしい

今回の交換部品



相変わらず
写真がバラバラです(^^;;



写真は殆どの外装が外れた絵になります(^^;;
ここまで来て結構疲れ
やる気が無くなってきました(^^;;
しかも、この日に限り暑い!
作業日は6/19です。



適当に写真を撮ってます



フロントフォーク周りバラしてます



ホィールも外します



ホークを外したよ
へぇ〜
腰が痛い



???

キャップが取れない???
構造がワカラン??
整備書を読む
ふむふむ
蓋が吸排気のバルブの蓋みたいで
ちょっとビックリ
整備書を読むと
プレスで蓋を押して
サーククリップ
ピストンピンを止めてる
大きいタイプが出て来て
外すと取れるらしい
しかし、プレスが無いし
試しに棒で押すと動いて
ピンが見える事が確認できて
大きな力も入らない様で
二人作業もしくは大きいバイスが有れば問題ない

そんな事で二人で作業する
相方に押してもらい
私がピックアップ工具でササット外す手順で



写真で判りづらいが
上っ面に見えるのがクリップですね
試しに見た写真ですが



無事にバラす事に成功
オイルを逆さまにして抜いときます
暫く放置



バラした部品

キャリパー側のオイルは綺麗に対して
逆側は汚い
左右で汚れ方がバラバラ



今回の交換するパッド



走行距離8000kmぐらいで
パッド半分減ってた
部品は掃除です。

相方にキャリパーの掃除してもらってます



綺麗になりました。
中央のピストンがリヤブレーキを引くと
出てくるんですよ(^^;;

油面調整の写真忘れました(^^;;
やってる事は同じです。
油面を今回は5mm上げて調整してと
言われたんでそうしましたけど。

ブレーキもできたんで組み込みます



ホークの取り付け締め付けは
トルクレンチで管理4.9k
かなり高いトルクです
ボルトも太いし長いしね



元に戻します



外したプラグです
真っ白ですよねぇ
電極のLに曲がってるトップも白くなってた
新品に交換
同じ番手で
8000kmで今回は交換



キタコのサスに交換
バラして有るんで作業は楽です。



交換前

ブレーキのエアー抜きですが
フロントブレーキオイル交換は
普通に出来たけど。
コンバインが上手くエアーが抜けない
エアーが噛みまくり
でもフロントブレーキは効きます安心して下さい。

キャリパーにドレンが二つあって
フロント
リヤと別れていて
エアー抜き

一人がコンバイン操作しながらオイル注ぎながら
下で私が抜く
う〜ん
出来ない

最後まで整備書を読まなかったから
いけないんだが
真空引きで作業すると楽とあり

あっ私、道具あった試してみた



オイルチェンジャー
真空引き付きの買ってました(^^;;
初めて試す。
セットして抜くと

あら〜
楽に気泡が抜けて
オイルが回るスゲ〜

これからは真空引きでやろうっと
最後に怖いから
手動で一応エアー抜きしてみて
完璧を確認して完了

以上で作業自体は完了



後は、のんびり外装を戻して
完成です。

感想として
アドレスより外装バラしに時間がかかる事
作り込みがホンダらしいと感じた事
ホークキャプがネジでなくていいのと感じた事
必要以上のホンダらしい高いトルクで締まっていた事
スクーターと言うより
オートバイの様で高級感がある事

何か作業するには外装を外さないと
殆どの作業が困難です。

以上で終わります。
閲覧ありがとうございました
m(_ _)m











Posted at 2017/06/20 19:04:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「4/3 サマータイヤに交換した。」
何シテル?   04/08 13:59
kon-tarouです。 CALL JJ1PHI おっさんですが、頑張って、パソコンしてみます。 不慣れですが皆さんよろしくお願いします。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    1 23
4 5 6 78 9 10
11121314151617
18 19 2021 2223 24
25 2627282930 

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
おっさんになり、最後の相棒を色々と悩みました。バイクにするか車にするか悩んだ結果、6年ぶ ...
スズキ アドレスV125S スズキ アドレスV125S
大型バイクの扱いと体力と気力も薄まり 2回目のアドレスを購入 まだまだバイクは辞めま ...
トライアンフ Tiger800 (タイガー) 虎 (トライアンフ Tiger800 (タイガー))
遠征専用機 2014年10月4日、売却。
ドゥカティ MONSTER796 怪獣 (ドゥカティ MONSTER796)
峠とサーキットに使用 ショートツーリング使用 2014.11.16 売却。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation