• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kon-tarouのブログ一覧

2015年08月06日 イイね!

FALKEN SKYLINE GTR Gr.N_4

FALKEN SKYLINE GTR Gr.N_4
こんばんは
kon-tarouです。

しかし、毎日が暑いですわぁ

さてさてGTR製作状況ですが
先週末から最終仕上げ段階を踏んでいます。

まずは、窓枠から塗装しました。
マスキングしてブラシで吹いたけどね
出来栄えはイマイチかなぁ

マスキングは

こんな感じにしてみたが

実際に吹いてマスキングを剥がすと



こんな感じです。
イマイチ綺麗な仕上がりではなかったかなぁ
窓枠が塗装出来るとボディが締まってきた感じがします。

次に難所のデカール貼りですが
下地にクリアーを吹いてデカール貼りの
準備です。

クリアーを吹くと



こんな感じに仕上がりました。
この後、乾燥してデカール貼りです。
とりあえず難所のデカールを切り出ししてみた



ルーフとドア2枚

乾燥中にシートやダッシュボードを完成させました。



いよいよメインデカール貼り開始です。

月曜日から水曜日まで
デカール貼りしてました。
そして完成



デカール貼りは苦手ですなぁ
でも昔と違いソフターで柔らかくして
筆で慣らしユックリ貼ると凸凹場所でも
私なりに綺麗に貼れました。

週末にはクリアー塗装です。
何層か塗り24時間から48時間乾燥させてから
初の研ぎ出しして慣らして
仕上げクリアー吹いて
コンパウンドしてWAXで完成かなぁ

ここまで来ると愛着でてきて完成が楽しみになります。

次回は完成の報告ができるかなぁ

ではでは

おしまい



Posted at 2015/08/06 22:13:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月02日 イイね!

1/1の整備

1/1の整備
こんにちわ
kon-tarokです。

朝から整備してました。
本日は二輪の整備
フロントフォークのOHです。
オイルシールがお亡くなりになり
オイルが漏れるので
新規部品投入でリフレッシュ

今回の車両はCRM80です。
インナーチューブも錆びも気になる状態でした。


もし出先でオイルシールがパンクしたら
応急処置として
ダストシールを上にズラして
ティッシュを詰めて
ダストシールを戻して
最寄りの店か行きつけの店で
修理してもらいましょう。


では作業の話です。

まずは車両を固定してジャッキで
フロントが浮く状態を作ります。
フロントを浮かせる前に
主要のネジ関係は緩めておくことを
ススメます。

トップキャップやホーククランプやアクスルや
キャリパー関係かなぁ



写真は既にバラバラですが
ジャッキの状態とか分かればいいかなぁ

浮かせる前にネジを緩めておけば
浮かせたらバラすだけなんで
安全です。
この状態は危険が危ないです。
重量車両程、怖いです。

さっさと作業してきます。


フォークが抜けたらトップキャップのネジを外す。
バネを抜く
逆さまにしてオイルを抜く
大体抜けたら
インナーチューブをスライドさせて
オイルを抜く
この車両はヘドロの様になっていて
オイルも真っ黒と言うかグレー色
でスラッジも酷かったです。



アウターのボトムネジをインパクトで
一気に回して緩めます
本来はSSTで中のカートリッジを押さえて
手で回すのかなぁ



写真は分解した状態です。

インパクトで緩めたら
ダストシールを外す
C型のクリップを外す
インナーチューブをガツガツと
スライドさせて
圧入されている
メタルとオイルシールを外す
そうすると
写真の様に分解できるかなぁ

この後は洗浄と掃除と各部のチェック



新品部品の確認



新品部品へのグリスUP



インナーチューブをボンスターで研磨
本来は新品がいいが
部品が出ないらしい
再利用です。



写真は組み立ての様子です。

掃除が完了したら
逆の手順で組み立てをします。
インナーチューブ側のメタル交換
すり割になっているから
少し広げて入れれば入ります。

インナーチューブをアウターに入れる
カートリッジと下に入る部品を入れる
インパクトで一気に締める
ボルトは再利用して
ワッシャーは新品にしました。

次に

インナーチューブの先端へビニールで保護します。
オイルシールにダメージさせない為に

先にスライドメタルを圧入します
SSTを使用してカンカンと打ち込みます
ワッシャーを入れて
オイルシールも同様にSSTで打ち込みます
完了したら
C型のクリップを入れて


オイルを入れて油面調整です。

車両により油面調整は違いますんで
整備書などで確認は必要です。
今回の車両は
一番短くした状態
押した状態で
350ccで
油面132mm

メスシリンダーで
少し多めに入れて
注射器みたいな道具で
余分なオイルを抜き取りました。

写真は完成写真です。
写真右下の注射器みたいなのが
油面調整する道具
メタルやシールを打ち込む工具が
写真でインパクトから右へ物体
3つ目が道具で
写真ではメスシリンダーとかも確認はできるかなぁ



左側のフォークも同様な作業して
完成させます。
ちなみに写真は
交換前に押して確認の写真です。
交換すると、あきらかに
動きが違う事が解ります。

後の作業は戻す事になります。
注意として
フォーククランプのネジは
トルクレンチで下から締めて行きます
ホィールを装着してアクスルを入れたら
キャリパーを取り付け
ブレーキを揉んでおきます
車両を下げて芯だししたら
アクスルを締めて完成ですね

以上で終わります。

参考になるかは判りませんが

ではでは

おしまい





Posted at 2015/08/02 16:03:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ちょっと早いが冬タイヤに交換した。そして1年点検へ行こうっと」
何シテル?   10/27 10:00
kon-tarouです。 CALL JJ1PHI おっさんですが、頑張って、パソコンしてみます。 不慣れですが皆さんよろしくお願いします。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
2345 67 8
9101112 131415
161718192021 22
23242526272829
3031     

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
おっさんになり、最後の相棒を色々と悩みました。バイクにするか車にするか悩んだ結果、6年ぶ ...
スズキ アドレスV125S スズキ アドレスV125S
大型バイクの扱いと体力と気力も薄まり 2回目のアドレスを購入 まだまだバイクは辞めま ...
トライアンフ Tiger800 (タイガー) 虎 (トライアンフ Tiger800 (タイガー))
遠征専用機 2014年10月4日、売却。
ドゥカティ MONSTER796 怪獣 (ドゥカティ MONSTER796)
峠とサーキットに使用 ショートツーリング使用 2014.11.16 売却。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation