• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kon-tarouのブログ一覧

2016年12月31日 イイね!

2016もラストですねぇ

2016もラストですねぇ
おはようございます。
大晦日ですねぇ

朝の一服したが寒いですわ

今年も色々とアクティブだったかなぁ?

車やバイクの整備ネタも余りup
出来なかったなぁ

航空祭と模型三昧の一年だった
後は
みんカラを含め色々はSNSでの
繋がりで度々、お逢いできたり
いい一年だったなぁ


では
今年の最後に忘れてた模型ネタを記録
まだ、完成してませんが‥(^^;;
途中経過と言う事で

ハイスッペクシリーズ
1/144 F18ですが5機ほど同時進行中ですが
何しろ出来がイマイチでして
仮組して修正を出来る所はして
雰囲気重視で作業してます
写真をズラズラ流して行きますが
流して見て下さいなぁ


まずタロンを仮組



1番、仮組してて完成度が高かったのと
修正が無いタダ残念な事に水平尾翼が
デカール無いしマスキングして塗装した

マスキングを適当に



黒系を吹く
マスキングを外して乾燥



やっぱり雰囲気かわりますなぁ

また、マスキング



黄色系を吹く
マスキング剥いで



いい感じです。
この後、薄くウエザリング兼墨入れして
保護のクリヤーを吹いて
現在は、こんな感じでデカール貼り前です




次がメイスですが
塗装剥がれや凹みなど
気になる箇所が満載
自分の技量範囲で修正してみる事に



眺めると残念ですよねぇ
とりあえずパテ盛りしてみた



そしてペーパーを当ててるんだが
パテの段差が消えたら止めて観察すると
まぁいいかと思えた

マスキングして
修正塗装



垂直尾翼の塗装が適当だったから
纏めて塗る事に



まぁ分かってるいたが
色が合わない(^◇^)
一応米軍機指定色で塗ってみたがねぇ
深入りせず妥協(^◇^)



仮組して
カッコイイと思うアホな私

次バックスに手を出す
開梱して1番期待してた機体だったんですが



赤い部分の色合いがピンクに見えて
面倒だしこのまま作業するか
悩んだ資料を色々と見ても
かっこ悪いと判断して塗装へ



ANT取り付け部も開けっ放しだし
パテ修正してから
マスキング


調色は艦艇色と茶色を適当にして
こんなもんだぁで塗装
現在は、ここまで



ちょっとはカッコイイかな‥


次がチッピー



可も無く不可もなく
ただ上面と下面の塗装が厚い
色々面倒なんで、ことらはこのまま進める事に

次が
ロジャース#100です

こちらも色とか剥げてるし修正



履くって慣らして
マスキング
塗装



綺麗になったわ

これは、このまま進める予定



修正したのを並べて鑑賞する
アホな私



微妙な排気口の色塗りしたが
イマイチ
後は武装関係などは
機体別に調整したりして
来年の完成になるかなぁ

以上で続く

閲覧ありがとうございます。
今年も残り時間が短いですが
良いお年を!









Posted at 2016/12/31 07:43:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月24日 イイね!

趣味で乗る愛車が欲しい

こんにちは!
Xmasですねぇ
kon-tarouです。

今回は特に写真は無い
独り言になるかと

半年になるかなぁ
車を運転してないが‥
目に違和感を感じて‥


趣味の愛車が欲しいんだが
先日、会社で特殊検診を受けて
結果が宜しく無い結果が

この1年ぐらいから老眼なんだが
やけにピントの合い方が不自然と言うか
悩んでいた次第でして
検診で緑内障の疑いと言う事で
眼科へ久しぶりに行ってみた。


視力検査や持参した老眼鏡の検査や
色々と行った。

まず、老眼の話からで
年の割に進行が超速いとの事
これは、しょうがんないんだが
速い進行で老眼鏡がないと
手元は全く見えないボケていて
たまに、人の手を借りて読んでもらったりと‥
模型製作の話もして
老眼鏡に関しては100ッキンで良いですよ

言われた(^◇^)

会社でもPC作業の事も聞かれ
総合的な答えが

色々と度数を揃えて
交換しながら生活すると良いよと
アドバイスされた
100ッキンのでいいからで色々と度数の
老眼鏡を揃えるといいよと言われた
100ッキンでいいんだと思った(^◇^)



後、何か不安ありますかと聞かれて
車の話をしました。
メーター周りや左側ピラーあたりが
見えにくいのですよと話した。
老眼鏡を掛ければ手元とか見えるんだが
遠くはボケる

そして

遠近と中近の疑似的な
メガネを作ってもらっての実験が楽しかった

とても好感度であるが
瞳を動かすとボケる
首全体を回さないとハッキリ見えない
あたりまえだがね(^◇^)

これも少々の問題が
私の目はアホな訳でして
マルチにいかないんですよ

先生にカメラの様にいかないの?
と尋ねたら笑ってたよ。でも単焦点的には出来ると言われて
実験しました。これはこれでアリかと感じた。

結論からすると
生活に一番困ってる範囲でメガネを作る事を進められた。
車は安全確認が問題になるし
高速なら平気なんだけどね
視野に関しても全く問題無い事も分かった

車も欲しいけどバイクの方が良い感じかなぁ


緑内障の検査ですが
まず、会社からの検査結果の紙を見てもらい
それから検査へ
ニコンのカメラが付いてました。

検査してそのままモニターへ転送され
直ぐに診察へ
これのどこが緑内障なんだか意味わからんと
先生は言ってました。
全く綺麗で問題無く血管とかも
平気だねと言われた。


最後に
私は
緑内障で最近、近くの見え方が変なんだとばかり
思っていたんですが、関係無い様でした。
老眼は超進みが速いだけで
緑内障は問題無い
緑内障は遺伝と言ってました
家族や身内や兄弟で緑内障が居ないなら
まず、平気だと言われました。

メガネが無くても生活には支障は無いんだが
車の運転には支障がある
便利な道具はないんだろうかねぇ

老眼鏡でも買ってこようっと
(^◇^)


Posted at 2016/12/24 13:35:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月21日 イイね!

F15 eagle 2機 製作中

F15 eagle 2機 製作中
ただいまぁ
お疲れ様ぁ
こんばんは

kon-tarouです。

とりあえず、自分のメモがてらの
模型製作ブログでも

今年の9月ぐらいからF15を2機
製作開始してるが作業が進まず

他にも1/144をお手付き製作途中
これは、また記録を書き込む予定


このキットはハセガワ1/72でして
中古で安かったので購入
かなりデカールが劣化してる感じ




途中経過の写真を



なんか大きさが気になり
いきなり仮組して
全体を確認してみた



チマチマ部品を切り出してコクピット周り
からの製作



内側はセミグロスブラックにて
打つ



シートや計器類を
適当に
色入れたり拭いたり



まぁこんな感じで

もう一個やらないとイケナイが
やってない(^^;;



内装をメタッリクで吹いて
ドライブラシしてみたり
完成



ちょっと確認
やっぱりカッコイイ





スジ彫りしてみたり
確認したいからスミを流してみて
作業はここで停滞(^◇^)
初めてスジ彫りしてみて大変だと思う
頭だけだとカッコ悪いだろうから
全体にスジ彫りしてみようと思う

つづく



Posted at 2016/12/21 18:46:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月19日 イイね!

週間10式戦車を作る

週間10式戦車を作る
こんばんわ
kon-tarouです。

今年も残り少なくなり色々とブログが進まない
年内には溜まってるブログを整理する予定ですが
どうなるかなぁ

(^^;;


さて今回は12月分の戦車を作るです
78号から81号までですねぇ

内容は
誘導輪第1転輪の左右にモーターの取り付け
第5転輪の組み立て取り付け
車体最後部の組み立てになります。

ではでは
部品の紹介

78号
モーターその壱



79号
第5転輪左右



80号
モーターその2



81号
車体最後部





以上が部品の構成ですねぇ

組み立て組み付けを行うと

78号




79号




80号




81号




モーターだけで後4個は付く
段々と姿が見えてきましたよ

我慢できずにちょっと載せてみた
現在の様子です




しかし、重たいですわぁ

ではでは
次回につづく


Posted at 2016/12/19 18:45:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月10日 イイね!

新田原エアーフェスタ2016 その2

新田原エアーフェスタ2016 その2
こんにちは?
でも
夕方の時間帯です。
kon-tarouです

さて新田原航空祭その2です。
写真をダラダラ流しながらコメントを
書き込みしてます。
文章になってるか不安ですが(^◇^)

写真はjpg撮って出しでリサイズのみです
ボケやイマイチな絵が有ると思いますが
流して下さい。


さて土曜日の予行は良い天気でして
日曜日、起床して外を見ると雨は落ちてない
曇かぁ
出発のバスに乗り込み
少ししたら雨が落ちてくる
予報は小雨

小雨と言うよりシッカリ降り出す
(≧∇≦)
去年と同じ展開に‥

とりあえず新田原基地に到着すると
梅組15が並んでいるのが薄っすら見える
去年はアグレッサーが並んでいて
雨でも興奮しましたぁ(^◇^)

車内からパシャり



この後、段々明るくなり
エンジンスタートも見えましたし
T4の天気偵察で上がるのも見えました。
でも一向に雨は止まない

時間になり
バスは所定の駐車場へ
奇跡的にもこの時間帯は何故か雨は止む

急いで
荷物チェックして金属探知地をくぐり
エプロン付近へ



解放される前に土砂降り
解放されたら
直ぐに軒下で雨具を装着
支度に手間取る私は先に仲間が場所取りへ

雨具装着してエプロンへ

今回はこんな位置で撮影です。
賑やかな場所から離れてます。





そしてカメラテスト兼ねて
こんなのを









いよいよ8時になり
周りは慌ただしく動き出す
朝礼も始まる



う〜ん
百里の時より条件が悪いか
設定に迷いがまぁ
百里のイメージでいってみる事に

オープニングが始まる

T4




F15



F15



T4戻る



相変わらず
ダメダメ




F15転がり着陸

梅組



黒馬



こんなのもいました
花自動車



百里で撮り忘れた救難
今回はそこだけ撮影



ストレッチャーで引き上げです。

そして23SQ
飛行教育展示
訓練飛行
メッチャ凄かった
天気が良ければと思う

この辺りから小雨でして去年より良い感じへ




低い位置からAB FLAT OUT
そしてハイレートへ
これ訓練って感じ凄かった



ねずみ色の空が残念!



相変わらずダメダメ(^◇^)



途中かつ割

空挺団もあって
パラパラ




次が
305SQ梅組









そしてF2ですが展示が飛ぶものだと思ったら
築城からリモートで登場
初の築城F2の撮影



段々面倒になり
次です
偵空隊RF4百里より

この辺で私の両腕に異常が(^◇^)
痛い!
良いRF4が無いんです(^◇^)



相変わらずのパッカーン



立ち位置が悪かったなぁ(^◇^)



F16ファルコン

とりあえず、この1枚で



途中で演目も少なかった気がしたです

ここから昼休みでして
やっとタバコを吸う事に吸うと頭クラクラするし(^◇^)
喫煙所が遠いし
ゴミは持ち帰る事だし
ゴミが捨てられ無い

この辺になると雨が上がり
薄明るくなってくる
大編隊の上がりを撮影したら
中央へブルーシフトと考えてたら

お天気都合で大編隊中止の放送
がっくり

仲間と相談して面倒だし
移動しない事に

ブルーインパルスの時間帯になると
段々と青空がチラチラ
去年は直ぐに中止(⌒-⌒; )
ギリで飛んだ感じでして

ファンブレーク
定番の構図ですが‥
レンズの都合もあるが(⌒-⌒; )



お天気で
一層写りも変わる

5番機のあがり



結果ですが会場中央が雲の状態が悪いと思われ
私たちの居た場所が当たりでした(^◇^)



新田原versionクリスマスフォーメーション



良い感じかなぁ

以上で演目は終了しましたと放送
でも帰投のF2がエンジン始動

逆光ですが
良い感じで撮れた



そして特に何もなく地味に築城へ



以上で2016新田原のレポートはお終いです。
閲覧ありがとうございました。
自分自身、今年最後の航空祭
楽しかったです。
来年も新田原、晴れを期待して参加の予定検討します。

ではでは












Posted at 2016/12/10 18:18:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「4/3 サマータイヤに交換した。」
何シテル?   04/08 13:59
kon-tarouです。 CALL JJ1PHI おっさんですが、頑張って、パソコンしてみます。 不慣れですが皆さんよろしくお願いします。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
4567 89 10
11121314151617
18 1920 212223 24
252627282930 31

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
おっさんになり、最後の相棒を色々と悩みました。バイクにするか車にするか悩んだ結果、6年ぶ ...
スズキ アドレスV125S スズキ アドレスV125S
大型バイクの扱いと体力と気力も薄まり 2回目のアドレスを購入 まだまだバイクは辞めま ...
トライアンフ Tiger800 (タイガー) 虎 (トライアンフ Tiger800 (タイガー))
遠征専用機 2014年10月4日、売却。
ドゥカティ MONSTER796 怪獣 (ドゥカティ MONSTER796)
峠とサーキットに使用 ショートツーリング使用 2014.11.16 売却。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation