• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kon-tarouのブログ一覧

2017年03月28日 イイね!

チェーンを交換しよう!

チェーンを交換しよう!
こんにちは!

kon-tarouです。

天気もいいんで二輪車の
チェーン交換の話を‥
みんカラらしい内容です(^^;;



今回も前回と同じ車両になります。

CB400単気筒





やはり、この角度の絵が単気筒にはいいねぇ!

まずはリヤを上げます。
今回も馬で作業します。
レーシングスタンドでもいいんだが
この車両はマフラーに干渉する事もあって
馬です。





こんな感じにセットしたら
作業を始めます。

作業の進め方は色々とあるかもしれませんが
私流ですんで(^^;;
手順も適当なんで(^^;;

基本的には

作業に邪魔になりそうな部品を外す。
新品チェーンを掃除して準備。
アクスルを緩める。
チェーンを切る。
新品チェーンと入れ替える。
プレートの圧入。
ピンのカシメ。
チェーンの調整、アクスルを締める。
外した部品を戻す。
完成!かな

では写真を流しながらいきましょう!



まずは邪魔な部品を外す。



ドライブ側も確認がてら見たかったんで
チェック
外さなくても作業は出来ます。

あっ
チェーン交換の基本は
ドライブ、ドリブン、チェーンと
3点の交換が望ましい。
チェーンも伸びるし
スポロケットも減るんで
チェーンの調整などピッット決まらないので
走行距離が短いなら平気かと思うが
状態を見て判断した方が良い。

3点を購入する際は
純正部品なら品番で購入は簡単ですが
カッコイイのを購入する際は
チェーンサイズやリンク数を良く確認して
購入して下さい。
チェーンは長い分なら切って対応出来ますが
短とダメ使えません
サイズも50なのか520なのか
色々とあるんで注意して購入して下さい。



さて前置きはいいとして

今回のSSTの紹介
チェーン交換に絶対的必要な工具
カット、圧入、カシメとこなす優れた道具
こちらになります。



色々なメーカーさんから出ています。
個人的には仕事でやってた時はKTC

今はストレートの工具です。
交換消耗部品が購入できるんでこれを使用中

工具をカットする仕様にして
チェーンにセット



セットすると



作業しやすい所でカットします



ラチェットをSSTにセットして
カリカリ締め込んで圧入されてるピンを
カットすると言うか押し出すだなぁ
最初は抵抗ありますが、感触が手に
伝わるんで判ると思います。



切れるとダラーんとします。
無事に切れました。
ピンはこんな感じ



次に新品チェーンを用意
シルバーチェーン



今回はDID製です。RKでも同じですが
私個人的にはDID派(^^;;

開梱すると



中身はチェーンとグリスやコマやプレート
Oリングを確認して
初期のグリスを表面のを拭いてしまいます。
Oリングにグリスが充填されてればOK!



しこしこ拭く





まぁこんな感じで
適当です。
取り過ぎたらチェーングリス散布すればいいんで

新旧のチェーンを付属のコマを利用して繋げて
入れ替え〜







こんな感じで入れ替えます。

古いチェーンはオーナーに持って
帰ってもらうんで綺麗に包んであげます。



ここで今回、アクスルを緩める事を忘れてまして(^^;;
緩めます





でかいレンチで簡単に緩みます。
チェーン調整ネジも緩めます。

リヤのタイヤを蹴飛ばして前にずらす

チェーンが繋がる様になります。



付属のコマに付属のグリスを塗り
Oリングを装着する。



チェーンを繋げるとぉ



プレート圧入前になります。

工具の準備を取説見ながら
色々とアタッチメントなど圧入仕様に
変身させます。



プレートを合わせて治具の様子見です。



セットしたら一気に
プレートを圧入!
SSTにラチェットを合体させて
カリカリ
カットは楽なんですが
圧入になると気を使います。
プレートが平行になるぐらいでOKです。
やりすぎは失敗の元なんで少しづつ
見ながら作業すれば出来ます。



こんな感じでプレートの圧入が完成!

次が最後の工程そしてさらに緊張します
カシメです。

失敗するとコマはダメになるし
まぁコマだけで購入できるが
面倒ですからねぇ

工具の方も取説見ながら
カシメ仕様に変身させます。



セットします。



一個づつカシメます。
抵抗が出てきたら少し締めて
カシメが完了かな
この辺は感覚になりますなぁ
当然、工具の状態でも変わるし
カシメの状態を見ながら作業すればOKかな



カシメすぎるとピンにヒビ?クラックが入り
NO good!
やり直しです。

当然、コマなど購入してから
一からやり直す(^^;;



無事に完成して
安心の瞬間

後はチェーンの調整や戻し作業で完成となります。



アクスルを軽く締めておいて
チェーン調整



チェーン調整できたら
ダブルナットで固定



アクスルを本締してチェック



完成!

チェーンの慣らしして100kmも走行すれば
初期延びしてれば調整してやればOK!
後はオーナーさんに任せます。

今回の使用したハンドツールは



以上でチェーン交換作業ネタは完了

閲覧ありがとうございました。

今回、使用したSSTは530まで作業できる奴で
まぁ大体のバイクは作業できるタイプです

m(_ _)m















Posted at 2017/03/28 15:05:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月24日 イイね!

10式戦車をつくる

10式戦車をつくる
おはようございますm(_ _)m
kon-tarouです。

最近は、かなり早く
一度、目が覚めて
また、寝る日々が‥

今回は戦車のネタでして今月分が
やっと届き製作報告でも‥

箱を開梱すると



今回は94号〜97号までですが
ビラが‥
延長のお知らせとあった
中を見るとギミックとかフィギュアetc
気になるのが履帯のゴムですなぁ
購読プレゼンに
ピンバッジが支給されるらしい
どうしようかな悩み中ではあるが‥


さて製作の報告
内容ですが
ディスプレイスタンドの製作から
本体の固定
そしてプロポの製作になります。
プロポは完成品かと思えば
製作して楽しむ仕様だった‥


94号の部品構成



スピーカーが気になるぐらいで
変わらぬ部品構成
これらを今までの台に連結して伸ばします。

完成すると



う〜んデカイ

95号の部品構成
94号同様ですなぁ



これらを組み付けて
ディスプレイ台は完成です。



いやぁデカイ

色合いもいい加減ですなぁ



96号の部品構成は
ディスプレイ台、内部の配線になります。



そして、変な金属で戦車を固定するみたい仕様
配線すると



裏蓋が無いみたいで強度がかなり
心配仕様ですなぁ

このまま、付属の金属で
戦車を付けてみたけど



表にしてローラーをセットしてからの

戦車を固定したけど





ヤバい、作業机からもはみ出てしまう
台と戦車を一緒に持ち上げないと
現在は移動出来ない仕様だし
台の下に板で蓋しないと
ディスプレイ台が壊れそうなんで
カット材でも購入して移動しやすくする事にした
近日にホームセンター行こうっと

しかし、置き場に困る(^^;;



97号の部品構成



ここから100号までは
プロポの製作して動作確認で
完成なんだろうなぁ

部品を組み付けて
ここまで完成



以上で
今回の製作内容です。
部品の供給が遅くなり
毎回、手紙が届いて2週間ぐらい待って
届くといった感じです。

来月末には、には100号
完成更新が出来るかと思います。

閲覧、ありがとうございました。
では次回へ続く







Posted at 2017/03/24 04:20:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月17日 イイね!

整備は楽しくやろう!

こんにちわ
kon-tarouです。

気分も一新して
真面目に
オートバイの整備の話です。

今回の車両はホンダ
CB400単気筒セル付き
ベースはXR系のエンジンで
オフロード系です

整備の依頼内容は
フロントホークオイル交換
タペットの計測
そして
調整の仕事です。

当然、整備書を見ながら作業です。




CB?では車両の写真を‥
最近は私も4気筒より
古臭いバイクが好みです(^^;;



タペット調整などは冷間計測なんで
先にフォークオイル交換を実施


まずは、車両を立てたりします。



最初はリヤからジャッキを噛ませます。
今回初めてレーシングスタンドを
使わず馬で遊んで見た(^^;;
結構いいねぇ



車両にもよるだろうが
スイングアームにピッタリ


交換に必要なオイルや
工具です。
何故かKawasakiのオイル(^^;;
油面を出す工具
メスシリンダー



工具は



バイクの整備にはTレンチは最高な工具です。
私はコーケン使用

後はスナップオンやスタビレー
アストロや色々と使用してます。

フォークのオイル交換なんで
フロント周りを外して行きます。



ブレーキキャリパーや
メーターケーブルなど外します



アクスルシャフトを外す為に緩めておく



枕木でも置いて
態勢を整えて



引っこ抜く



鉄製のフェンダーを外して



外したネジを見る
脂っ気なし!



フォークのネジを緩める



スムーズに滑る様に抜けて安心
歪んでなさそうですなぁ
あっ中古車で購入したんで心配してたそうです。
オーナが言ってました。
左右外して



ささっとバラして
途中の絵も抜けてます(^^;;
これで、オイルが抜けます。
ドレンが無いんで蓋を外して
部品を取って逆さまにして
オイルを抜きます。

フォークを外すと
マヌケなバイクになります(^^;;



ブレーキキャリパーなどは
本当は負荷をかけない様に
針金などで吊るす事を進めます。

フォークをバラし
カラーやスプリンなど順番に外し
状態見ながら掃除を





オイルを抜く



オイルの状態は良かったですねぇ
スラッジも無く平気



インナーチューブをスライドさせて
オイルを抜く
逆さにして放置

2本バラして放置中に
ネジのメンテナンス



アクスルシャフトもグリスUP!




油面調整にあたり
マニュアルを見ながら
ゲージを合わせる



縮めた状態で今回は150mm
オイルの量が大体300cc
多めにオイルは入れて油面調整です。
油面調整の道具がなければメスシリンダーで入れて
おしまい
油面調整はした方が良いです。



注ぎますぅ




油面調整中




逆の手順で元に戻す



フォークは下からクランプして
トルクレンチで管理締め付ける



とにかく逆手順で戻す



キャリパー関係も
トルクレンチで管理して
完成!

エンジンも冷えたんで
タペットクリアランス確認して
調整作業です。

作業はやりやす様に
タンクやシートは外し作業します。



タンクも楽に外せます



プラグコードを外して
確認とクランキングするんで
緩めておく



プラグの状態はいいです。
しかし、よく観察すると
中心電極部分がダレていたんで
在庫あったんで交換します。



上死点を出す為に
クランクと点火のメクラ蓋を外す。



タッペトカバーも外す
ここでプラグも抜く



クランキングして上死点のマークTを合わせ
ロッカーアームにガタが出るのを確認する
ダメならもう一回まわすと出ます。
デコンプの都合でダメら逆に少しまわすと
いいよと言われたんで実践したら出来ました。
クランキングは反時計まわりで

ロッカーアームにガタが出たんで
シクネスゲージを使い計測




現状を把握してマニュアルを確認して
調整の幅は好みだろうなぁ
私は最初にEXから見て見たら
大幅に広がってましたね

調整はネジを緩めて調整したいゲージを入れて
ゴットハンドでこれがねぇ
調整ネジはマイナスドライバーで押さえて
ナット締め付ける



こんな事を繰り返して
ゲージを入れた感触で合わせます。

IN側はずれていなくて
一応既定値でチェックして完了

後は逆の手順で戻して



ゲージは組み合わせて使う事もあります。
ブロックゲージの感覚です。



一応IN側を見てます。





以上でおしまいです
プラグも新品に交換して
元気よくエンジンも始動して
タペットの音も変わったし

納得できた作業ができました。
試乗がてらにオーナさんは帰りました。
次回はチェーン交換してと言われたんで
また、ネタ貰いました。

私自身も久しぶりにエンジンを触り
組みたくなったけど‥なぁ

では
閲覧ありがとうございました。








Posted at 2017/03/17 17:00:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月06日 イイね!

昨日ねぇ

こんばんわー

kon-tarouです。


昨日ねぇ

みんカラでお世話になってます。
トモ@さんと横田基地へ展開

待った待った
オスプレイ

色々でも無いけど

SS400とSS80で撮影してみたけどねぇ

どうなんだろうかなぁ
撮影するには難しいですなぁ

SS400



これはこれでいいのか?
墜落にも見えるかな‥

SS80へ落とす
歩留まり落ちる=ヘタクソm(_ _)m
手持ちで撮影



飛んでるかなぁ‥

どちらも降りの絵になります。

では

閲覧ありがとうです!





Posted at 2017/03/06 18:51:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「4/3 サマータイヤに交換した。」
何シテル?   04/08 13:59
kon-tarouです。 CALL JJ1PHI おっさんですが、頑張って、パソコンしてみます。 不慣れですが皆さんよろしくお願いします。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
5 67891011
1213141516 1718
1920212223 2425
2627 28293031 

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
おっさんになり、最後の相棒を色々と悩みました。バイクにするか車にするか悩んだ結果、6年ぶ ...
スズキ アドレスV125S スズキ アドレスV125S
大型バイクの扱いと体力と気力も薄まり 2回目のアドレスを購入 まだまだバイクは辞めま ...
トライアンフ Tiger800 (タイガー) 虎 (トライアンフ Tiger800 (タイガー))
遠征専用機 2014年10月4日、売却。
ドゥカティ MONSTER796 怪獣 (ドゥカティ MONSTER796)
峠とサーキットに使用 ショートツーリング使用 2014.11.16 売却。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation