• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kon-tarouのブログ一覧

2017年06月11日 イイね!

愛車を整備しよう8

愛車を整備しよう8
こんばんわ!
kon-tarouです。

本日も整備しましたよぉ
完成編

では、前回の7よりです。
10時頃に密林より荷物が届きましたぁ



それまで、気になる所を整備しました。
中古で元、お世話になっていたショップから
購入してからハンドルの傾きが
気になっていました。
今まで、カウルを外すのも面倒でして
だらだら
今回はやってみました。
以外にカウル外すのは簡単でしたが爪には注意ですね
ネジ3本
タッピングネジ4本
プッシュクリップ2箇所
全て外してから
カウルをガタガタやるとピョンと外れます。
外れたらウインカーのカプラーを外す
バラけます



せっかくなんで掃除しました。
埃だらけでした。
外せるカプラーは外して
接点復活剤しまして

カウル側



やはり、埃だらけで掃除しました。

そして
ハンドルの調整
テッキリ、ステムナット緩めて調整しないと駄目
かと思ったら、以外にハンドルを固定してる
ネジを発見した。
緩めるとガタがあるんで調整できないかと
チャレンジしたら出来た。
正面中央にHEXもあるんで緩めて調整



固着してて硬かったです(^^;;

そしたら荷物が届いた訳でして
続けて作業できました。

荷物の中身は



ベルトとフィルター
¥4446
¥216
今回、一番お高い部品がベルト
うっ?
エアーフィルターが無い
調べるとデイトナのを注文したが納期延長のお知らせが‥
う〜〜ん

近所のバイク屋に行ったら丁度
純正のエアーフィルターあったんで
売ってもらった
¥1360



これで気持ち良く組めます。



クラッチ側のニールドベアリングに
グリスを塗ります。

お皿を広げてベルトを入れる
回転向きに注意しながら
車体に組み付ける
ベルトを挟みながらスプラインへ



スプラインへカッパーを塗ります。



クラッチ側を入れる前に
ドライブ側を入れちゃいます
クラッチ側を広げてベルトを挟むが
なるべく広げて奥に入れる事で
楽にドライブ側にベルトが掛かります。



ネジをそれぞれ仮止めぇ

ここでSSTの登場



トルクレンチとプーリー押さえでいいのかな



こんな感じにセットして
ドライブ側が5kのトルク



クラッチ側が7.5kのトルク
締めて完了です。

ここでクランキングさせると
ベルトが張ります(^ ^)

後はケースを取り付け
ケースカバーの取り付け
キックペダルの取り付け
写真は忘れました(^^;;

ダストフィルター交換





新品は綺麗です



タッピングネジで締めて完了



エアーフィルター純正品

上が使用済み
下が新品

色が違う(^^;;綺麗です



交換して
カバーをタッピングネジで固定して完了!

すごい満足して軽く洗車してWAXなど
超久しぶりに色物だけ掛けました(^^;;



テカリましたぁ
これにて整備完成!

試乗です。慣らし走行へ
宮ヶ瀬湖へブラブラっと

走り出して直ぐに感じた事
低速走行がギクシャクしなくなったぁ
乗りやすい(^ ^)
速度60kmぐらいで流す
スムーズに加速する
ウエイトローラーなのか
ウエイトローラーは軽めにした
ベルトがいいのか
ベルトは新品で寸法採寸したら19mm
新品効果なのか
すごく楽しく到着

帰りは速度を上げたり下げたり試す。
滑らかに70kmぐらいまでは
スィーっといく
最高速は試していませんが90kmまでは
楽に出るみたい
普段は出さないけどねぇ

今回の整備はやって良かったと思う
小型スクーターだから効果が分かり易いのか
次回は10000km乗れば
色々やらないとねぇ
それまではオイル交換でいけると思う
以上で
愛車を整備しよう 終わりにします。

閲覧ありがとうございました。
m(_ _)m


次回の整備依頼は
PCX125
これもかなりの内容濃い整備依頼受けました。

では


Posted at 2017/06/11 21:18:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月10日 イイね!

愛車の整備をしよう7

愛車の整備をしよう7
こんにちわ!
kon-tarouです。

朝も少々寝坊したんで
整備をすることに
駆動系です。

ブログを書いていますが現在も
まだ
部品は届いていません。

とりあえず、バラして観察、掃除して
部品が届いたら
一気に組み付け完成予定の
コース

今回の交換部品は
エアークリナー
ダストクリーナー
Vベルト
ウエイトローラー


バラす工具は



とりあえずカバー類を
ドライバーで外す



カバーは3点かなぁ
大きく分けて



ダストカバーのタッピングネジ外す



エアークリーナーのタッピングネジ外す



キックペダルのネジを緩めて外す



ケースカバーのボルトを
Tレンチで外す



そうすると
カバー類が全て外せると思います。
クリナー関係のスポンジは
ダメージは無く再利用可能だと思いますが
購入時から未交換なんで今回は交換します。
捨てるのもったいないから
エマーで保管しとこうと(^^;;



いよいよ
ケースのボルトをTレンチを使い
緩めて外す
中央にもネジがあるんで忘れずに



簡単に分離出来るかと思います。
ガスケットもあるんで慎重に作業すれば
再利用可能かな
切れたりしたら新品を購入しましょう。



ドライブ側とクラッチ側が見えます。
そしてベルトも見えます。
私は余分な部分のガスケットは切ってしまいました。
軽量化(^^;

ドライブとクラッチのネジを外して
外すんですが
外すときは一気に私は
インパクトで緩めてしまいます。

取り付け締め付けにはSSTとトルクレンチで作業します。



ドライブもクラッチも17のサイズでした。
ブーンブーンと



外すと



ドライブ側



クラッチ側とVベルト
ベルトはクラッチと一緒に外して下さい。
簡単に抜けると思います。



ケース内は汚れています。掃除



まぁ綺麗になったかと(^^;;

このままゴミなど入らないようにして
ガレージに放置します。
部品が届くまでねぇ

そして各部の確認と寸法測定
掃除をして組み付け前にしときます



ウエイトローラーは
走行距離で変形の度合いも違うと思いますが
私のは6個中2個が凹んでいました。
でも今回は昔、買って使わなかった在庫で
デイトナのローラーを仕込みます。



少々、軽めなんで
加速が良くなるかと勝手に思うが
国道などの合流には加速命です。
大型車に引かれそうになるし
今でも最高速は100kmぐらいは出るが
使ってません最高速は
60kmの巡行がアドレスには
丁度良い速度です。

ドライブ側の
プーリーとか部品を清掃しながら
ローラーの摺動部を磨く


Vベルトの当たる部分は脱脂します。

そして仮組み



とりあえず
ピカピカに磨いた。



新品のローラーを入れる
プーリーの回転方向と
ローラーの向きに注意です。



ダンパーと蓋して
取り付け待ち



クラッチとベルトの観察
今回はベルトは新品にするんで無視でいいんですが
状況の把握の意味で測定
Vベルトの限界は18.9mm
実際にノギスで測定したら18.4mmだったから
交換で正解ですね
ヒビやクラックは見られませんでした。
しかし、変な傷が見られました。



写真では解りにくいかと思いますが変でした。
クラッチのシュウの厚みも測定
まだ、行けます限界まで来てません。

これらも気が済むまで掃除して
最後にベルトの当たる部分を脱脂
そして放置



このままで終了

多分、明日になれば部品が届き
パパッと組んで完成の予定

ドライブ側とクラッチ側の組み付け写真は
忘れないように撮影しようと思います。

完成して試乗するのが楽しみですぅ
では
閲覧ありがとうございました。
m(_ _)m






Posted at 2017/06/10 15:11:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月09日 イイね!

愛車を整備しよう(試乗その1)

愛車を整備しよう(試乗その1)
こんにちは!
kon-tarouです。

本日
全ての整備は完了してなんですが
100km程の距離を走行しました。

乗ってて調子が良いのが伝わってきますねぇ
ブレーキの当たりが取れて扱いやすいし
乗り心地も
フロントフォークオイル交換により
全然、良くなりました。

機械物は手を入れる事で
答えてくれる
基本整備と定期交換部品は
重要だと感じた。

早く、駆動系の部品が来ないかなぁ

ではでは
ここまでの整備しての感想でした。

m(_ _)m


Posted at 2017/06/09 10:27:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月07日 イイね!

愛車の整備をしよう6

愛車の整備をしよう6
こんにちは!

時間帯です。
kon-tarouです。

本日も愛車の整備をしました。
気になるとやっぱりねぇと言う感じで‥
今回はバッテリーの交換です。
2012年か交換されていなくて
今に至ります。

少々、おかしい症状が出てきたんで
注文したら本日、届き作業へ

届いた時は、そのままの箱で
送り状付きで来た。



TAIWAN YUASA
車体に付いていたのも台湾製でした。

中身を拝見すると



ノーマルと変わらず
普通でした(^^;;
お値段は¥3598です。

そのまま、直ぐに使えるタイプですが
ここは、補充電してみて大丈夫か確認の意味で
補充電を実施



充電開始
充電モードのランプが点滅してたから
平気かと思うが満タンになるまで
暫く、放置!
1時間ぐらいで



完璧に充電され緑色のランプが点灯

正常の様です(^^;;


さて交換作業に入ります。
今回の使うTooLは



ドライバーとHEXぐらい

まずはバッテリーにアクセスする為に
スッテプにある蓋を外す。



HEXで緩めてネジを外す

蓋を取るとバッテリーが見えます。



ドライバーで
ターミナルを外す



バッテリーを持って上に上げると
抜けます。
抜けたら掃除します。



バッテリーの置き方が解る様に
見えてます。

新品バッテリーを入れて
ターミナルを取り付けます。



以上で交換作業は終わりです。
後は元に復元して
時計などセットして完成!

次回は部品待ち中ですが
Vベルト
エアーフィルター
ウエイトローラー
駆動系の交換、吸入系の交換
クラッチの掃除かなぁ〜
この作業すれば15000kmは
オイル交換だけでいけるかと思うが(^^;;

以上で、おしまい
閲覧ありがとうございました。
m(_ _)m

Posted at 2017/06/07 15:16:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月06日 イイね!

愛車の整備をしよう5

愛車の整備をしよう5
おはようございます
kon-tarouです。

以外に時間もあったし
いつか、やる予定してた
フロントフォークの
オイル交換をやってしまうかと
フォークオイルもガレージ在庫あるんで

作業基本は
フロント周りをバラす
ジャッキを掛けるフロントを浮かす
アクスルを抜く
ホィールを外す

写真が結構、忘れてしまいましたが

使う道具は
今までのhandtoolに
オイル
油面調整するtool



指定はスズキ#G10とあったが
kawasakiのG10でいきます



写真は結構バラし済みですが
キャリパー外し
サポートされている板金外し
アクスルを緩めてから
ジャッキで浮かせて
ホィールが外れる
ジャッキは丁度フレームに当ててます
傷が気になる方はウエスでも当てるといいでしょう



外したホィール
ついでなんで掃除がてら各部チェックします
ディスクとかベアリングとか

いよいよ
車体からフォークを外します
余り力を掛けると車体が倒れる
危険があります
誰かに支えてもらうとか
倒れない様にしましょう(^^;;

フォークのネジは4本のボルトで固定されてます。
上側のネジ部分とフォークの上部分が溝で
合う様な構造なインナーチューブです
とりあえず4本緩めて
先に下側のネジ2本外す



ウワアァ
普段、手の入らない場所だから
汚い
上の2本のネジを1本づつフォークを支えて
緩めて外す



外すとインナーチューブが薄っすら
サビも
写真の左側は磨いた物です。
右側は掃除する前


ここまできたら
フォークオイルを抜く準備です。

フォークキャーップ蓋は簡単に手で取れます
蓋を外すとデカイHEXが見えます。
これを緩めて初めてオイルを抜く事が可能になる
このHEXはホームセンターには売ってないかもしれない
アストロなら有る可能せは有る鴨

写真を撮り忘れたから感じが見せれないけど‥
工具がある事を確認してから
作業開始した方が良いです
工具が無くて諦める事になるし
私も蓋を開けてビックリして有るかと
ここで工具を確認
ko-kenのデカイHEXを持ってました1/2

フォーク内部に着手します
フォークキャップネジを緩めます。
緩めるとスプリングが入っているんで
ネジが外れる時ビョーンといく
可能性が大いに有るんでネジの抜け側には注意

万力にウエス噛ませてフォークを固定して
ブレーカーバーで緩めるが押さえキレず駄目でして
二人だと結構緩む

一人なんでインパクトで緩めったた
簡単にダダダと緩む
後はゆっくり外す



スプリングも上下でピッチが違うんで
気をつけてください
パーツを入れるバットなど有るといいと思います。
フォークは右側左側と分けると良いでしょう
シングルディスクなんで
ディスク側と
そうで無い側でも良いかと

ダブルディスクだと訳分からなくなるんで
私は1本づつ作業してます。



逆さまにしてオイルを抜きます
一服します( ´Д`)y━・~~

オイルの確認して
インナーチューブを上下にスライドさせて
オイルを抜く

内部も洗浄液で軽く掃除

フォークオイルを注ぎ
インナーチューブを上下に動かし
エアー抜き
油面調整103mm
縮めた状態で油面調整します。
完了したら
フォークを伸ばして
スプリング入れて
ネジを締める
スプリングを縮めながら一気に締める
完成



後は車体に組み込み完成です。
フォーク取り付けボルトはトルクレンチで管理
2.3k
キャリパーボルトは
2.5k

以上でオイル交換が終わり
色々と各部を見たいんで
試乗しましたぁ



ヘッドライトはHi&Low OK!

エンジン音が滑らか静か。
オイル交換の効果が解ります。

ブレーキパッドは慣らしながら走る
ブレーキオイル交換エア抜きしてるんで
握るとタッチが変わったね
パッドは握ってから奥の方で
キッチリ効くタイプかなぁ
まぁ扱いにくくは無い

フォークオイルの効果は絶大ですなぁ
違いは解ります。
また、定期的に交換しようと思う。

後は気になるのが
バッテリー
Vベルト

以上で愛車を整備しよう完

閲覧ありがとうございました
m(_ _)m

Posted at 2017/06/06 07:07:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「4/3 サマータイヤに交換した。」
何シテル?   04/08 13:59
kon-tarouです。 CALL JJ1PHI おっさんですが、頑張って、パソコンしてみます。 不慣れですが皆さんよろしくお願いします。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    1 23
4 5 6 78 9 10
11121314151617
18 19 2021 2223 24
25 2627282930 

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
おっさんになり、最後の相棒を色々と悩みました。バイクにするか車にするか悩んだ結果、6年ぶ ...
スズキ アドレスV125S スズキ アドレスV125S
大型バイクの扱いと体力と気力も薄まり 2回目のアドレスを購入 まだまだバイクは辞めま ...
トライアンフ Tiger800 (タイガー) 虎 (トライアンフ Tiger800 (タイガー))
遠征専用機 2014年10月4日、売却。
ドゥカティ MONSTER796 怪獣 (ドゥカティ MONSTER796)
峠とサーキットに使用 ショートツーリング使用 2014.11.16 売却。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation