ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [kon-tarou]
kon-tarouの覚え書き?
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
kon-tarouのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2017年06月20日
PCX125を整備する
おはこんばんちわ!
kon-tarouです。
本日も書き込みします。
PCX125を交換整備を実施
作業内容内容は
リアサスペンション交換
プラグ交換
ブレーキパッド交換
ブレーキオイル交換
フロントフォークオイル交換
以上の作業しましたが
大変でした(^^;;
初のコンバインシステムブレーキのエアー抜き
意味わからなかったけど
真空引きで出来たけど
色々と写真を撮影しながら作業しましたが
今回も、かなり抜けが多いと思います。
整備書ならびパーツリストを
見ながらの作業です。
HONDA PCXは私のアドレスに比べると
大きいし、どっしりしてます。
また、スクーターだけどオートバイに
近い感じがします。
作業に関して
1・外装外し
ここに関しては爪など折る危険が危ないんで
オーナー自ら作業して頂いた。
他の作業からは私がメインで作業する
そんな感じで行いました。
2・リアサス交換やプラグ交換
3・フロント周り
フォークオイル交換
ブレーキ周り交換
エアー抜き
4・外装戻し
まずは、外装外し
やはりマニュアルが有ると無いでは
あった方が便利です。
絵を見ながら作業
でも途中から適当になる(^^;;
転んだ傷が痛いたしい
今、見えてるマスタータンクが
リヤのブレーキを掛けると
フロントのブレーキもかかると言う奴のタンク
こんな状態ではオイルも注げないからバラします。
結局、メーターも外さないと
コンバインシステムのマスターシリンダみたいのに届かない
指の下に
そのシステムが現れて
エアー抜きする際に押して作業するらしい
今回の交換部品
相変わらず
写真がバラバラです(^^;;
写真は殆どの外装が外れた絵になります(^^;;
ここまで来て結構疲れ
やる気が無くなってきました(^^;;
しかも、この日に限り暑い!
作業日は6/19です。
適当に写真を撮ってます
フロントフォーク周りバラしてます
ホィールも外します
ホークを外したよ
へぇ〜
腰が痛い
???
キャップが取れない???
構造がワカラン??
整備書を読む
ふむふむ
蓋が吸排気のバルブの蓋みたいで
ちょっとビックリ
整備書を読むと
プレスで蓋を押して
サーククリップ
ピストンピンを止めてる
大きいタイプが出て来て
外すと取れるらしい
しかし、プレスが無いし
試しに棒で押すと動いて
ピンが見える事が確認できて
大きな力も入らない様で
二人作業もしくは大きいバイスが有れば問題ない
そんな事で二人で作業する
相方に押してもらい
私がピックアップ工具でササット外す手順で
写真で判りづらいが
上っ面に見えるのがクリップですね
試しに見た写真ですが
無事にバラす事に成功
オイルを逆さまにして抜いときます
暫く放置
バラした部品
キャリパー側のオイルは綺麗に対して
逆側は汚い
左右で汚れ方がバラバラ
今回の交換するパッド
走行距離8000kmぐらいで
パッド半分減ってた
部品は掃除です。
相方にキャリパーの掃除してもらってます
綺麗になりました。
中央のピストンがリヤブレーキを引くと
出てくるんですよ(^^;;
油面調整の写真忘れました(^^;;
やってる事は同じです。
油面を今回は5mm上げて調整してと
言われたんでそうしましたけど。
ブレーキもできたんで組み込みます
ホークの取り付け締め付けは
トルクレンチで管理4.9k
かなり高いトルクです
ボルトも太いし長いしね
元に戻します
外したプラグです
真っ白ですよねぇ
電極のLに曲がってるトップも白くなってた
新品に交換
同じ番手で
8000kmで今回は交換
キタコのサスに交換
バラして有るんで作業は楽です。
交換前
ブレーキのエアー抜きですが
フロントブレーキオイル交換は
普通に出来たけど。
コンバインが上手くエアーが抜けない
エアーが噛みまくり
でもフロントブレーキは効きます安心して下さい。
キャリパーにドレンが二つあって
フロント
リヤと別れていて
エアー抜き
一人がコンバイン操作しながらオイル注ぎながら
下で私が抜く
う〜ん
出来ない
最後まで整備書を読まなかったから
いけないんだが
真空引きで作業すると楽とあり
あっ私、道具あった試してみた
オイルチェンジャー
真空引き付きの買ってました(^^;;
初めて試す。
セットして抜くと
あら〜
楽に気泡が抜けて
オイルが回るスゲ〜
これからは真空引きでやろうっと
最後に怖いから
手動で一応エアー抜きしてみて
完璧を確認して完了
以上で作業自体は完了
後は、のんびり外装を戻して
完成です。
感想として
アドレスより外装バラしに時間がかかる事
作り込みがホンダらしいと感じた事
ホークキャプがネジでなくていいのと感じた事
必要以上のホンダらしい高いトルクで締まっていた事
スクーターと言うより
オートバイの様で高級感がある事
何か作業するには外装を外さないと
殆どの作業が困難です。
以上で終わります。
閲覧ありがとうございました
m(_ _)m
Posted at 2017/06/20 19:04:50 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
2017年06月19日
気になるから‥愛車を弄る
おはこんばんちは
kon-tarouです。
今日は暑かったですぅ
色々と悩みが増えながら
楽しみながら過ごしていますが
愛車のアドレスの気になる部分を改造
と
何となくナビを付けれる様に
持ち合わせの部品で作業
GoPro2も付けたい
でも
またの機会に色々と悩む
サイドスタンドのセフティースイッチが
最近、邪魔に感じてしまい
短絡させるパーツを買っても良かったが
持ち合わせでやってみた
まずはケーブルを作る
完成品
一応アース線を使い
端子を圧着
サイドスタンド、コネクタ部分を探して
外して短絡させる
テストしたらOK!
サイドスタンドままエンジン始動する
(自己責任で作業してね)
後は防水処理して戻す
アドレスはサイドスタンドの逆側の
フレームの下にコネクタあります。
ここの場所へアクセスする場合は
アンダーカウルを綺麗に取ってしまった方が
作業は楽だと思います。
もし、出先で不具合出てもバラして
コネクタに接続すればOKだしね
以上でサイドスタンドは完成
次は
2013年に買ったナビ
ゴリラを出して付けてみる
北海道へツーリングした時の
データが入っていて楽しかったぁ
こんな感じに付けて
ナビを使用してテスト走行してみた
面白いです
ではでは
閲覧ありがとうございました。
m(_ _)m
Posted at 2017/06/19 18:52:49 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
2017年06月11日
愛車を整備しよう8
こんばんわ!
kon-tarouです。
本日も整備しましたよぉ
完成編
では、前回の7よりです。
10時頃に密林より荷物が届きましたぁ
それまで、気になる所を整備しました。
中古で元、お世話になっていたショップから
購入してからハンドルの傾きが
気になっていました。
今まで、カウルを外すのも面倒でして
だらだら
今回はやってみました。
以外にカウル外すのは簡単でしたが爪には注意ですね
ネジ3本
タッピングネジ4本
プッシュクリップ2箇所
全て外してから
カウルをガタガタやるとピョンと外れます。
外れたらウインカーのカプラーを外す
バラけます
せっかくなんで掃除しました。
埃だらけでした。
外せるカプラーは外して
接点復活剤しまして
カウル側
やはり、埃だらけで掃除しました。
そして
ハンドルの調整
テッキリ、ステムナット緩めて調整しないと駄目
かと思ったら、以外にハンドルを固定してる
ネジを発見した。
緩めるとガタがあるんで調整できないかと
チャレンジしたら出来た。
正面中央にHEXもあるんで緩めて調整
固着してて硬かったです(^^;;
そしたら荷物が届いた訳でして
続けて作業できました。
荷物の中身は
ベルトとフィルター
¥4446
¥216
今回、一番お高い部品がベルト
うっ?
エアーフィルターが無い
調べるとデイトナのを注文したが納期延長のお知らせが‥
う〜〜ん
近所のバイク屋に行ったら丁度
純正のエアーフィルターあったんで
売ってもらった
¥1360
これで気持ち良く組めます。
クラッチ側のニールドベアリングに
グリスを塗ります。
お皿を広げてベルトを入れる
回転向きに注意しながら
車体に組み付ける
ベルトを挟みながらスプラインへ
スプラインへカッパーを塗ります。
クラッチ側を入れる前に
ドライブ側を入れちゃいます
クラッチ側を広げてベルトを挟むが
なるべく広げて奥に入れる事で
楽にドライブ側にベルトが掛かります。
ネジをそれぞれ仮止めぇ
ここでSSTの登場
トルクレンチとプーリー押さえでいいのかな
こんな感じにセットして
ドライブ側が5kのトルク
クラッチ側が7.5kのトルク
締めて完了です。
ここでクランキングさせると
ベルトが張ります(^ ^)
後はケースを取り付け
ケースカバーの取り付け
キックペダルの取り付け
写真は忘れました(^^;;
ダストフィルター交換
新品は綺麗です
タッピングネジで締めて完了
エアーフィルター純正品
上が使用済み
下が新品
色が違う(^^;;綺麗です
交換して
カバーをタッピングネジで固定して完了!
すごい満足して軽く洗車してWAXなど
超久しぶりに色物だけ掛けました(^^;;
テカリましたぁ
これにて整備完成!
試乗です。慣らし走行へ
宮ヶ瀬湖へブラブラっと
走り出して直ぐに感じた事
低速走行がギクシャクしなくなったぁ
乗りやすい(^ ^)
速度60kmぐらいで流す
スムーズに加速する
ウエイトローラーなのか
ウエイトローラーは軽めにした
ベルトがいいのか
ベルトは新品で寸法採寸したら19mm
新品効果なのか
すごく楽しく到着
帰りは速度を上げたり下げたり試す。
滑らかに70kmぐらいまでは
スィーっといく
最高速は試していませんが90kmまでは
楽に出るみたい
普段は出さないけどねぇ
今回の整備はやって良かったと思う
小型スクーターだから効果が分かり易いのか
次回は10000km乗れば
色々やらないとねぇ
それまではオイル交換でいけると思う
以上で
愛車を整備しよう 終わりにします。
閲覧ありがとうございました。
m(_ _)m
次回の整備依頼は
PCX125
これもかなりの内容濃い整備依頼受けました。
では
Posted at 2017/06/11 21:18:43 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
2017年06月10日
愛車の整備をしよう7
こんにちわ!
kon-tarouです。
朝も少々寝坊したんで
整備をすることに
駆動系です。
ブログを書いていますが現在も
まだ
部品は届いていません。
とりあえず、バラして観察、掃除して
部品が届いたら
一気に組み付け完成予定の
コース
今回の交換部品は
エアークリナー
ダストクリーナー
Vベルト
ウエイトローラー
バラす工具は
とりあえずカバー類を
ドライバーで外す
カバーは3点かなぁ
大きく分けて
ダストカバーのタッピングネジ外す
エアークリーナーのタッピングネジ外す
キックペダルのネジを緩めて外す
ケースカバーのボルトを
Tレンチで外す
そうすると
カバー類が全て外せると思います。
クリナー関係のスポンジは
ダメージは無く再利用可能だと思いますが
購入時から未交換なんで今回は交換します。
捨てるのもったいないから
エマーで保管しとこうと(^^;;
いよいよ
ケースのボルトをTレンチを使い
緩めて外す
中央にもネジがあるんで忘れずに
簡単に分離出来るかと思います。
ガスケットもあるんで慎重に作業すれば
再利用可能かな
切れたりしたら新品を購入しましょう。
ドライブ側とクラッチ側が見えます。
そしてベルトも見えます。
私は余分な部分のガスケットは切ってしまいました。
軽量化(^^;
ドライブとクラッチのネジを外して
外すんですが
外すときは一気に私は
インパクトで緩めてしまいます。
取り付け締め付けにはSSTとトルクレンチで作業します。
ドライブもクラッチも17のサイズでした。
ブーンブーンと
外すと
ドライブ側
クラッチ側とVベルト
ベルトはクラッチと一緒に外して下さい。
簡単に抜けると思います。
ケース内は汚れています。掃除
まぁ綺麗になったかと(^^;;
このままゴミなど入らないようにして
ガレージに放置します。
部品が届くまでねぇ
そして各部の確認と寸法測定
掃除をして組み付け前にしときます
ウエイトローラーは
走行距離で変形の度合いも違うと思いますが
私のは6個中2個が凹んでいました。
でも今回は昔、買って使わなかった在庫で
デイトナのローラーを仕込みます。
少々、軽めなんで
加速が良くなるかと勝手に思うが
国道などの合流には加速命です。
大型車に引かれそうになるし
今でも最高速は100kmぐらいは出るが
使ってません最高速は
60kmの巡行がアドレスには
丁度良い速度です。
ドライブ側の
プーリーとか部品を清掃しながら
ローラーの摺動部を磨く
Vベルトの当たる部分は脱脂します。
そして仮組み
とりあえず
ピカピカに磨いた。
新品のローラーを入れる
プーリーの回転方向と
ローラーの向きに注意です。
ダンパーと蓋して
取り付け待ち
クラッチとベルトの観察
今回はベルトは新品にするんで無視でいいんですが
状況の把握の意味で測定
Vベルトの限界は18.9mm
実際にノギスで測定したら18.4mmだったから
交換で正解ですね
ヒビやクラックは見られませんでした。
しかし、変な傷が見られました。
写真では解りにくいかと思いますが変でした。
クラッチのシュウの厚みも測定
まだ、行けます限界まで来てません。
これらも気が済むまで掃除して
最後にベルトの当たる部分を脱脂
そして放置
このままで終了
多分、明日になれば部品が届き
パパッと組んで完成の予定
ドライブ側とクラッチ側の組み付け写真は
忘れないように撮影しようと思います。
完成して試乗するのが楽しみですぅ
では
閲覧ありがとうございました。
m(_ _)m
Posted at 2017/06/10 15:11:20 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
2017年06月09日
愛車を整備しよう(試乗その1)
こんにちは!
kon-tarouです。
本日
全ての整備は完了してなんですが
100km程の距離を走行しました。
乗ってて調子が良いのが伝わってきますねぇ
ブレーキの当たりが取れて扱いやすいし
乗り心地も
フロントフォークオイル交換により
全然、良くなりました。
機械物は手を入れる事で
答えてくれる
基本整備と定期交換部品は
重要だと感じた。
早く、駆動系の部品が来ないかなぁ
ではでは
ここまでの整備しての感想でした。
m(_ _)m
Posted at 2017/06/09 10:27:32 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「4/3 サマータイヤに交換した。」
何シテル?
04/08 13:59
kon-tarou
kon-tarouです。 CALL JJ1PHI おっさんですが、頑張って、パソコンしてみます。 不慣れですが皆さんよろしくお願いします。 ...
13
フォロー
14
フォロワー
ハイタッチ!drive
[
全てのバッジをチェック (26)
]
ユーザー内検索
<<
2025/7
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
愛車一覧
スズキ エブリイ
おっさんになり、最後の相棒を色々と悩みました。バイクにするか車にするか悩んだ結果、6年ぶ ...
スズキ アドレスV125S
大型バイクの扱いと体力と気力も薄まり 2回目のアドレスを購入 まだまだバイクは辞めま ...
虎 (トライアンフ Tiger800 (タイガー))
遠征専用機 2014年10月4日、売却。
怪獣 (ドゥカティ MONSTER796)
峠とサーキットに使用 ショートツーリング使用 2014.11.16 売却。
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation