• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロータスの羊のブログ一覧

2021年07月26日 イイね!

1番と2番の差

1番と2番の差






日曜日は7月になって2回目の長野を走ってきました!



11日は国道標高最高地点の渋峠

立派な石碑





25日は国道標高第2位の麦草峠

道路表示だけ





差はたったの45mなのにこの違い!😰






実は麦草峠は行く予定には無かったのですが、上田市に用事があって、Googleマップを見てると上田市から美ケ原高原は目と鼻の先ではないですか(^^♪








自宅からはビーナスラインは往復700キロ近くあるのでそうそうは行けません。
数年前に二輪車ツーリングで1度行ったきりです。

どうせ上田市まて行くならと、その足でビーナスラインを走って、ついでに国道標高第2位の麦草峠も行ってみようと言うことになりました。


上田市から道の駅美ケ原高原へのルートは「美ケ原高公園西内線」という道を通ります。

地図で見ると結構なクネクネ道で中々楽しそうな道のようです(^^♪



今回は11日の渋峠ツーリングに参加表明してて、雨予報や家庭都合で行けなかった方数人に声掛けしまして、集合場所は上田市のとんかつ百名店の「力亭」です。


店主は上野の双葉で修行された方のようです!


出発前に腹ごしらえ



開店20分前に並びます(笑)






前日にボランティア&バイト?
でいつものように草刈りして4千円稼ぎました!





今回は真夏の為か飲み物も2本支給されました‼️















バイト代4千円持って入店です!















なのでここは奮発して2700円の

「大ロースカツとエビフライ定食」










不覚にもカツ1切れ、エビの尻尾を残してしまいました。
エビフライを頼んだのが余計でした😅💦💦



前日にツーリングに行くからとスペシャルうな重を食べたのがいけなかったのかもしれません(笑)








食後に用事を済ませます。








用事というのはこの車の引取りで、引き取りついでにシェイクダウンをしようという事です!


車の受取り完了して出発です!







道の駅美ケ原までは約1時間なのですが、
「美ケ原高公園西内線」の道が悪路すぎて全く楽しめませんでした(><)
至る所に補修後があって凸凹です‼️







うんざりしてようやく道の駅美ケ原高原へ到着

ここはさすがに涼しいですねぇ〜








クルマエビ氏のNSX仲間2台が来ました!

右側のNSXはカーボンシートフルラッピングです‼️

それもオーナーがハンドメイドで施行したと言うから驚きです!😱








NSX乗りの方は2人とも近くにお住いで、ビーナスラインはホームグラウンドみたいです(^^♪

こんな涼しい所へ毎週日曜日に来れるなんて裏山です(^^♪



さて次は霧の駅







定番のソフトクリーム食べて最終ミッションの麦草峠峠へ









盛り方がやばいです(笑)



霧の駅から車山高原を抜けて麦草峠へ向かいますが、今回通ったルートの中では1番眺めも良く、クネクネ道も凸凹も少なく楽しめた道路でした。












最後にIC近くのGSで燃料補給し、解散しました‼️


解散後の高速道路ではクルマエビ氏のNSXはあっという間に居なくなってしまいました(笑)


クルマエビ氏からは何かDVDらしきモノを頂きましたー
まだ観てませんが後で鑑賞させて頂きます!
ありがとうございました😊







渋滞情報と雷雨情報をチェックして今回も北関東道経由で渋滞に遭遇しないで帰って来ました(^^♪



皆さんお疲れ様でした!



2-11を半日乗り回した感想は
とにかく暑い‼️
フロントスクリーンが無いので、ラジエーターからの熱気がモロに身体にかかります😅💦💦

エキシージとの比較では車重が約200kg程軽いためか、同じ2ZZというNAエンジンでもパワーが上がってるような加速をします。
今回は車体もまだ走行距離1千kmしか走ってない車だったので、可変バルブが切り替わる高回転までは回していませんが6千回転以上回したら面白い感じがしました。

それから足回りはエキシージよりショックが硬いせいか?、バードゲージなどで車体を固めてるせいか?
上にも書いたように凸凹道では車体がバラバラになるのかと思う程振動やガタガタが車体と身体に応えます😰



ただし高速道路の様なきちんと整備された道路ではしっかりと路面を捕える感じが身体まで伝わって来て安定感が抜群でした。


やっぱりコレはサーキットに持ち込んでこそその真価が発揮されるのかな?
と思いました😃




ちなみに乗り降りはこうなります😭


乗り降りには要介護‼️笑笑




悪めーら氏撮影





以上2-11に半日乗ってみて感じた印象です。



そしてビーナスラインTRGの感想は



真夏のTRGはやらない方がいい

ビーナスラインは上田市側から上がったらダメ!

ビーナスライン走るなら霧の駅から車山高原経由で麦草峠が1番楽しめるコース!

以上3点です‼️



次回は10月に福島TRGを予定しています!



それでは・・・



あっ、
来週のカス1の昼メシ代使ってしまいました😱




















Posted at 2021/07/26 09:54:15 | コメント(16) | トラックバック(0)
2021年07月11日 イイね!

日本国道最高地点‼️

日本国道最高地点‼️



数日前から気になっていた天気予報ですが午後からは雨が降る予報です。







降水確率は50%位で降雨量も1mmほどなので降らない方に期待して行って来ました!



「渋峠」


国道で日本の標高最高地点の場所です。




長距離を走るため昨日はうな重食べて来ました‼️















ついでにトンカツも😁










本日は予定していた皆さんが急用が出来たり、天気予報がきになったりで参加者は6名となりました😅



待ち合わせは軽井沢のスタバですが、軽井沢はスタバも道も混んでましたわ(^^♪










着いた時は多少の雲があるものの晴れてました!








途中で昼飯を食べる予定でしたが、雨の事も考えて昼飯食べずに行ける所まで行くことにして出発です。




家は燃料満タンで出たのですが、軽井沢まで200キロちょっとで燃料は半分まで減ったので先ずは給油します。













給油後に鬼押しハイウェイを走り、












ここは寄りません









コンビニで食事調達して








万座ハイウェイを抜けて








ついに渋峠に到着しました
















途中にぽつりぽつりと雨が降ってきましたがすぐに止んで何とか降らずに到着です‼️



気温は15℃で寒い位です😅









次は最終目的地の「平床大噴泉」









噴泉との事なので温泉が噴水のように吹き上がってるのかと思ったら、匂いがきつい水蒸気が立ち上ってるだけでした😓







ここで解散です。

解散して5分後に雨が降り出し、来た道を戻ったのですが帰りはガスって前が見えなくなり大変でした😅


雨雲に囲まれてしまいました(笑)







今日は天気予報もバッチリ当たって帰りは家に着くまで雨が降ったり止んだりしてました。








途中ラーショによってラーメン食べて、午後6時には家に着きました❗








S660での1日の走行距離600キロは最長ですが、今回はクッションを敷いて走ってたせいかどうかは分かりませんが腰は痛くなりませんでした😁









鬼押しハイウェイ、万座ハイウェイの走行料金はちと高い気もしますが、クネクネもかなりあってとても面白いコースでした。










Posted at 2021/07/11 22:05:19 | コメント(11) | トラックバック(0)

プロフィール

「だからねうん子じゃなくてエンコなのです!
それに僕のおしりは繊細なので硬い紙では血が出ます😅💦💦」
何シテル?   03/16 08:19
ライトウエイトスポーツ車が好きです。 最初に乗ったホンダS600も面白い車でした。 とにかく乗って楽しい車が好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25 262728293031

リンク・クリップ

2025年初チバラギオフ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 20:56:16
紅葉狩り(日光編) 一年で三倍に増えた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 14:11:40
Ginetta G12 Cosworth  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/15 17:00:42

愛車一覧

ロータス 2_ELEVEN 2-11 (ロータス 2_ELEVEN)
究極ライトウェイトスポーツ
ケータハム スーパーセブン HPC ヴォクスホールVX VXI ケータハム スーパーセブン HPC ヴォクスホールVX VXI
10年間お不動さんでした!
ケータハム スーパーセブン HPC ヴォクスホールVX VXI ケータハム スーパーセブン HPC ヴォクスホールVX VXI
20年乗ってました。
ドゥカティ 900MHR ドゥカティ 900MHR
かっこええなぁー でも乗りずらくて手放しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation