• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2014年02月16日 イイね!

ロードスター、稼動可能限界積雪。

ロードスター、稼動可能限界積雪。先週末、'83GTIの稼動可能限界積雪を体験したばかりですが、今週はロードスターの稼動可能限界積雪を体験しました。

15センチは積もっていたので、新雪で常にロードスターの腹が擦ってしまう状態です(汗)。車に積もった雪を落としたら、ドアを開く時、軽量スプーンの擦りきりよろしく、完全にドアが雪にこすってしまう状態でした。

幸い、スタッドレスが新品だったので、かなり思い切ったところでも踏み込んでいけました。調子に乗って駐車場の新雪で遊んでいたら、1回軽くスタックしてしまいましたが、昔取った杵柄でシャクって脱出に成功しました。限界状態では、MTはやはり無理が利きますね。ATなら出られなかったでしょう。

三重県でしたが、幹線道路は除雪が入ってました。あまり降らない地域ですが、一応除雪の予算は持っているんですね。



久々にロードスターでいけるか?止まるか?!という次元の雪道を走りましたが、車両全幅で常に雪が腹に擦るぐらいになると、新品スタッドレスでも簡単にスタックするので、FFに比べると無理は利かない印象です。ビスカス→トルセンになり、雪道ではほぼ機械式LSD並みの利きを持っていますが、デフがロックしたところで、結局2輪とも空転してしまうので、デフケース拡大による重量増分ぐらいしか走破性はアップしていないように思います。

トルセン化に伴い、雪道でパワースライドから後輪の流れを止めようとアクセルを戻していく時に、ビスカス時代に比べて、慎重に戻してこないと、外輪がアクセルオフでロック気味になってスピンしやすくなった気がします。これもビスカスよりよく効いている証拠かな?

近所の幹線道路も通行止めや、渋滞による麻痺でまったく機能不全だったので、出かける予定はすべてキャンセルとなりました。来週末は降らないといいな。3週連続大雪ネタは勘弁願いたいです。
Posted at 2014/02/16 20:29:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2013年12月22日 イイね!

ロードスター洗車とドアロックシステム改良。

ロードスター洗車とドアロックシステム改良。今日は天気がよかったので、久しぶりにロードスターの洗車をしました。

外に出る前は、めっちゃ寒いんじゃないかと心配していましたが、外に出てみると日が照っていれば、意外と暖かかったです。時々日が陰ると寒かったですが(苦笑)。

また、以前から持病的に時々再発していた、後付キーレスエントリーのドアロックモーターのすべりを直すべく、ロッドを固定する金具のねじをプラスドライバーで締めるなべ小ねじから、六角レンチで締めるイモネジに変更してやりました。



作業の様子はこちらの整備手帳からご覧ください。

以前から、ここのねじが緩んでは、モーターが空回りする問題に悩まされてきて、ロックタイトを塗ったりしてみましたが、あまり効果がありませんでした。

イモネジを六角レンチで締め付けてみたところ、プラスドライバーの比ではない勢いで、グイグイ締め付けられて、ちょっと快感でした。しかしながら、イモネジは強力すぎて、金具上側の口の開いている側がもしかすると折れるかもしれないような、やや底付き感のない締め心地でした。まあ、割れても予備があるので、いいですけどね。

さて、これでとりあえず、しばらくは後付けキーレスが効いてくれるでしょう。気持ちよく年末年始を迎えられそうです。
Posted at 2013/12/22 19:45:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2013年10月07日 イイね!

ロードスター、ブッシュ全交換2回目完了。超快適~♪

ロードスター、ブッシュ全交換2回目完了。超快適~♪2009年1月の1回目の全ブッシュ交換を約20万キロで実施してから、かれこれ10万キロを走破した僕のロードスター。
最近は、サーキットまで行かなくても、ワインディングで横Gを掛けた時など、ブッシュがウニウニと動き、タイヤがバラバラな方向に勝手に動く気持ちの悪い感じになっていました。

また、乗り心地の悪化も顕著で、街乗りでもドタバタ、ビシビシとかなり低級な感じで、スタビライザー系のギシギシ異音とあいまって、たまに買い物に乗せていく母にも気づかれるほどに達していました。操縦性の悪化も気になりますが、長距離を乗る僕としては、乗り心地の悪化で、長距離乗るとやたら疲れる車になってしまっていたのも、かなりいやなものがありました。

どうやら、僕の乗り方で乗った場合、ロードスターのブッシュは約10万キロで限界を迎えるようです。限界とは言っても、別に乗っていて危険なわけではないですし、前回20万キロを無交換で迎えた時に比べれば、ぜんぜんマシな状態ですが、良い状態を知ってしまっている僕としては、もはや劣化は隠しようもない状態でした。

また、ずっと僕のロードスターは、スタビライザー系からの異音に悩まされていました。NA用の社外品のかなり強化されたスタビライザーが入っていましたが、NAのスタビリンクの構造が弱いところに、超強力スタビライザーのおかげで、スタビリンクのゴムがすぐにだめになってしまい、ギシギシ異音を出していました。また、異様に径の太いスタビライザーなので、車体側のピポット部分のブッシュの交換用部品が手に入らず、フロントはちょっと径の違うブッシュを強引に使ったところ固着し、リアはブッシュが完全に駄目になって脱落し、スタビライザーとして意味がない状態になってしまいました。

このスタビの問題を解決するために、NB用のボールジョイントタイプのスタビリンクを使いたいと思っていましたが、NA用のロワーアームにはそのままでは装着できなかったので、今回はロワーアームとスタビライザー、スタビリンクの3点セットをNB用にごっそり交換し、ブッシュをすべて新品に交換することとしました。ブッシュはもちろんトーコンキャンセル+部分マツダスピード仕様で、以前より少しだけマツダスピードブッシュの部分を増やしています。

交換の様子は、整備手帳でご覧ください。

アームASSY事前作成編

アームの車両への取り付け編(リア)

アームの車両への取り付け編(フロント)

以下は、整備手帳に載せられなかったオフショットになります。

僕は、実はこれまでロードスターのフロントアッパーアームのボールジョイントブーツを交換したことがなかったのですが、新品はこんなにプリッとしているんですね。

いつも装着してつぶされたものしか見たことがなかったので、なんだか新鮮な感じがしました。

また、いつもの話ですが、作業中盤で日暮れがやってきて、大慌てで作業するハメになりました。

フロントのアームを全部取り外し、タイロッドとジャッキであまりブレーキホースが引っ張られないようにそっとナックルを保持して、アームの入れ替えをしました。ちなみに、作業中はナックルをひざの上においていましたが、バックプレートが足に食い込んで、地味に痛かったです(苦笑)。

アーム類は、もちろんシャーシーブラックで塗装して取り付けたので、見た目はピカピカです。

ついでにスタビもNB用に交換し、スタビブッシュはすべて新品。NAスタビのフロントは固着、リアはピポットのブッシュが抜けて機能しない状態から大幅進化を果たしました。

アームがテカテカしていて、フレームの汚れ+錆び具合が際立って見えますね(苦笑)。

交換後の印象としては、ブッシュの交換による乗り心地の超快適化はもちろんとして、やっぱりスタビライザーがかなり悪さをしていたのだなと実感させられました。以前は、シワがよったような感じの路面を走ると、フロントが固着していたせいで、路面と同じように車体がゆすられて、まるでノーサスの車のような時がありましたが、今はピタリとフラットな姿勢を維持します。

また、僕のロードスターで初めてリアスタビがきちんと作動しているのですが、コーナーでのリアの安定性が大幅に向上し、外乱で後輪が唐突に流れるかも?!という恐怖感がまったくなくなりました。リアが安定した分、体感的にはアンダーステア傾向になったのでは?と感じるくらいです。もちろん、コーナリング中の切り増しにきちんと対応できるので、本質的なアンダーではなく、後輪の限界があがっただけだと思います。コーナリング中のラインの自由度がとても大きくなったので、ミズスマシのようにコーナーのどこでも自由に走れるようになった感じです。

30万キロ目前にして、サスペンションが本来の機能を発揮できるようになった僕のロードスター。僕の乗り方だと、推定次回ブッシュ交換時期は40万キロ手前になりますが、3回目の交換は果たしてありえるのかな??(笑)。
Posted at 2013/10/07 23:56:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2013年09月23日 イイね!

またメーター真っ暗。思い込みで作業して回り道。

またメーター真っ暗。思い込みで作業して回り道。先日、ロードスターで出発し、50メートルぐらい走ったくらいでいきなりメーターイルミネーション消灯しました(汗)。田舎道を走ると、メータークラスター内でハイビームランプだけが青く輝いています(苦笑)。

以前にも走行中にいきなり
メーターイルミとスモール、テールランプ系統が消灯したことがあり、その時はヘッドランプスイッチ内部が溶けたのが原因だったので、今回もそれに違いないと思って、
翌日いそいそとスイッチを分解してみました。

ところが、スイッチ内部は、以前修復した時のままの状態で、とてもきれいな状態を保っていて、どう見てもおかしなところはありません。

「もしかして、やっちまったかな??」と思いつつ、しぶしぶヒューズを見てみると、テールランプのヒューズが切れていました(汗)。

実は、台風でトランクに水が入ったため、テールランプ周辺がかなりぬれてしまい、雑巾で拭いたりしていた時に、テールランプから分岐しているサイドマーカーの配線付け根の絶縁テープが、糊が溶けてずれかけており、いつ接触してもおかしくないなと思っていました。点検してみたところ、目視で見ても分かるくらい、2本の線が接触していました(苦笑)。

やれやれ、思い込みで先走ってスイッチをばらしてしまいましたが、あせらずに、まずはヒューズから順番に点検しておけば、ハンドルなどはずす必要がなかったのに、焦りと思い込みが重なるととんだロスをするものだなと思いましたとさ(苦笑)。
Posted at 2013/09/23 22:32:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2013年09月08日 イイね!

ロードスター、久々洗車。

ロードスター、久々洗車。久々にロードスターの洗車をしました。

内窓が汚れて、曇り取りにクーラー必須な状態になっていましたし、ここ2回、連続でヘッドライトを洗い忘れていたので、ヘッドライトが虫だらけでかなり無残な状態になっていました(涙)。リトラは洗車時に出し忘れてしまいがちです。

今日こそは、きちんとヘッドライト出して洗車したので、気持ち的にもスッキリです(笑)。

しかし、最近僕が洗車しようとすると、いつも途中で雨が降ってきます(苦笑)。

洗車直後に降る雨まで含めると、この夏場は洗車時降水確率100%じゃないかというほどの雨男になってしまいました(涙)。曲がり隊までには、汚名返上しないとヤバいな(苦笑)。
Posted at 2013/09/08 14:14:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「ZE1リーフe+ 日産コネクトナビ PC経由でマップ更新 http://cvw.jp/b/217611/48737404/
何シテル?   10/29 22:27
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation