• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2012年01月22日 イイね!

ロードスター、ヒーターコア漏水→ダッシュ外してNB用に交換。

ロードスター、ヒーターコア漏水→ダッシュ外してNB用に交換。大変遅くなりましたが、2012年初ブログ更新です。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

以前から少しずつ漏れていたロードスターのヒーターコアですが、エンジンラジエター交換を期にNB系標準の1.1kg/cm2(NAは0.9kg/cm2)のラジエターキャップに交換した結果、デフロスターで逆に窓が曇るぐらい漏れるようになってしまいました(汗)。

このままでは大きな穴が開き、室内水蒸気爆発+即走行不能になる日がいつ来てもおかしくない感じになってしまったので、
年末の休暇を利用してオークションで入手したNB用ヒーターユニットASSYに交換しました。

交換の様子はこちらでご覧ください。

ヒーターユニット交換~前編~

ヒーターユニット交換~後編~

今回の作業で最も大変だったのは、ヒーターユニットにアクセスするにはダッシュボードを取り外す必要があるところです。

僕はロードスターのダッシュボードの脱着方法を知らなかったので、検索してみたところ、
黒猫@千葉さんが昔作成されていたロードスター解体真書ダッシュボードの取り外し方のページを見つけました。

こちらのページでは、作業に必要な工具などと共に具体的な手順が詳細に記載されていて、おかげさまでスムーズにダッシュボードASSYを取り外すことが出来ました。(とはいえ、取り外し1日、復旧1日の大仕事でしたが)黒猫@千葉さん、ありがとうございました。

ラジエターホース類はNBエンジン載せ換え時に細いものまで含めて新品にしていました。キャップを1.1kg/cm2に上げる際に、まだ交換していない箇所と言えばヒーターコアしかないなと分かっていながら、1箇所ぐらい大丈夫だろうと見切り発車で交換し、見事に予想どうりの不具合が出たのはなんとも悔しいやら、予想が当たってうれしいやら複雑です(僕は変態か(苦笑))。

今度こそ、隅から隅までもう古い箇所は残っていないので、1.1kg/cm2に完全対応できたと思います。ヒーター自体の効きもよくなって、極寒の田舎道をエコランしても、以前のように薄ら寒い感じはなくなりました。ある意味、なんちゃって寒冷地仕様でしょうか(笑)。マイナス2桁ぐらいだとどうなるか、試してみたい気もします(笑)。←とはいえ、実際は遠いので北国まで行くのは難しいのが残念です。
Posted at 2012/01/22 15:07:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2011年12月29日 イイね!

元に戻るかなぁ。

元に戻るかなぁ。昨晩、無事仕事納めを終えまして、ただいま冬休みを満喫中です。

早速ですが、普段の週末にはできない、大規模作業実行中です。

朝から、ロードスターのダッシュボードを外すべく、ひたすら部品を取り外していました。

結果、無事ダッシュボードは外れたのですが、ここから元に戻るか??ちょっと心配です。

一見、明日にも解体に回されそうな、もぎ取りヤードの部品取り車両に見えますね(苦笑)。

明日は作業できないですが、大晦日、元旦とかけて復旧させて初詣にはこの車で行きたいと考えています。

果たして間に合うのか??
そして正常に作動するのか?!

ダメなら代車のGTIで行きます(苦笑)。
Posted at 2011/12/29 18:49:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2011年12月17日 イイね!

ロードスター、冬支度完了。

ロードスター、冬支度完了。今日は特に寒いですね。

今週末は三重滞在ですが、外は既に氷点下です。ロードスターの幌にも、うっすら霜が降りていました。

先週末、ロードスターのタイヤ交換を交換しました。

ミニサーキット仕様のネオバからミシュランXICE-XI2に履き替えると、室内のガタピシ音がとても静かになり、高級車になった気分です。

最近、朝一のセルモーターの回りが重くなってきました。

丸5年使ったバッテリーがそろそろ限界のようです。

6速化に伴い、NBセルに交換したばかりなので、このシャキーンって言う感じの近代的なセルの限界って、どんな感じになるのかちょっと楽しみでもあります。
(↑変態か?)

古い車みたいに、クォックォックォッって言う音の間隔がだんだん広くなって行って、クォッ・・・。あ、ムリね??見たいな感じとどう違うんでしょうね??(やっぱり変態か??(笑))。

Posted at 2011/12/17 22:42:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2011年11月24日 イイね!

折り目正しく。

折り目正しく。先日の
鈴鹿ツインでのラジエター爆発事件で、
駆け込んだオリーブボールさんで格安で付けていただいた中古ラジエター。

機能的には現在に至るまで、なんら問題ないのですが、やはりそれなりの年数が経過した中古品ですし、ミニサーキットを走る機会も増えてきたので、新品の大容量ラジエターに交換することにしました。

ロードスターは愛好家が多いおかげで、20年も経つにもかかわらず、いろいろとパーツの選択肢が多くてありがたい限りです。どれにしようか?と、幸せな妄想を楽しんだ後、マルハさんの高効率ラジエターをつけることにしました。

たぶん、純粋な冷却能力だけで考えれば、アルミ製の目一杯大きなサイズのラジエターが一番良く冷えると思います。

しかしながら、重量や価格のバランスを考えた上で、圧巻の冷却性能テストデータを見せられると、この商品はとても魅力的に思えました。

とりあえず、先週末に仮装着し、現在使用していますが、街乗りでは当然ながら全く差が出ないので、現在のところ性能を実感できてはいません。

近々、ミニサーキットに行こうと考えているので、そこでははっきりするかもしれないですね。

ラジエターなど、「壊れてはじめて分かる、その大切さ」系の部品は、やっぱりどうしても後回しにしてしまい、何度も痛い目にあっているのに、なかなか先手を打って交換できません(苦笑)。
Posted at 2011/11/24 23:44:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2011年10月13日 イイね!

ロードスター、6速化プロジェクト完了。

ロードスター、6速化プロジェクト完了。かれこれ1年ぐらい前から暖めてきた、
ロードスター6速化プロジェクト

ミッションやデフをオークションで買い集め、車検証がないからと嫌がられながら、オイルシールなどNBロードスター用の部品を近所の部品商で買いまくり、徐々にパーツをそろえてきました。

載せ換え作業直前には、昼夜問わず綿密なイメージトレーニング(苦笑)を繰り返し、先日無事に作業を行うことが出来ました。

今回の作業はさすがに大掛かりだったので、整備手帳を3部立てで作りました。
もしよろしければご覧ください。

ミッション乗せ換え作業 その1 5速ミッション降ろすまで

ミッション乗せ換え作業 その2 クランクリアエンドシール交換、クラッチ交換

ミッション乗せ換え作業 その3 6速ミッション装着


実際の作業の様子は整備手帳をご覧いただくとして、オフショットを少し載せます。

ゴルフと違って、FRのロードスターの場合、ミッションが車のほぼ中央にあるため、
どうしても車の腹の下をミッションが通過できる高さまで車体を上げる必要があります。

ゴルフの場合、エンジンルームから下に落として前に抜ければいいので、後ろはあまり上げなくとも、前上がりに傾けてジャッキアップし、フロントエプロンの下さえ抜けられればいいのですが、ロードスターではどう考えても全体を上げないと無理ですね。

今回、クラッチがそろそろ怪しくなって来ていました。
例えば、1速で十分回転を上げないうちに2速に入れつつ、大きめにアクセルを開けると少し滑ると言った具合でした。

どうせフライホイールも交換するつもりだったので、どうなってもいいやと思って放っていましたが、外したクラッチは納得のツルっパゲぶりでした。出てきたノーマルクラッチさん、10万キロから26万キロまでの通算16万キロ、お疲れ様でした。

ディスクのセンターに挟まっているバネもぺちゃんこに潰れていて、ディスクの磨耗とあいまって、すごい薄さになっていました。

トータルの厚みで、6割~7割ぐらいにまで薄板化されています(汗)。僕のロドのクラッチは、ノーマルにしては重くて、ショップの方にもおそらく何か強化品が入っているだろうと言われていましたが、実態はノーマルクラッチのディスクが薄くなりすぎ、カバーのスプリングが立った状態になりすぎて重くなっていただけだったようです。


6速化するに当たり、僕の場合は、高速巡航時のエンジン回転数低下
を狙っていました。

以前、エクセル様に計算していただいた結果、6速MTと3.9ファイナルと組合すと、5速で100キロが3300rpmなのが、6速だと3100rpmに低下すると言う結果が得られていました。グラフで100キロのところに白線を引いてみました。

実際に乗せ換え前後で比較してみると、100キロ巡航時の回転数は約200rpm低下しています。
まずは5速時代。

メーター読み3100rpm位でしょうか??

そして6速+3.9ファイナルに載せ換えた後。

同じくメーター読み2900rom位でしょう。

おそらく、メーター誤差があり、100キロ巡航時のエンジン回転数自体は計算より低めに出ていますが、200rpmの回転数低下はエクセルのグラフと一致しており、ほぼ予定どうりの結果が得られたと思います。

今回の作業を通じて、計画を立て、予測をし、準備の後作業を行い、実走評価で回転数低下を確認できました。これらの一連の作業を、基本的に一人で全部出来たことが、「作って、走って、直せる人」を目指す僕にとって、大きなステップになったと感じています。

これで、エンジン、フライホイール、クラッチはNB6、ミッション、プロペラシャフト、デフ、ドライブシャフトはNB8と、エンジン、駆動系はすべてNB化されてしまい、NAのままの部分は残っていません(汗)。NA6C シリーズ2名乗れますかね??

うーん、次はやっぱりエンジン本体ですかねぇ(苦笑)。
↑金欠ですし、しばらくおとなしくするしかないんですけどね(汗)。
Posted at 2011/10/13 23:56:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「ZE1リーフe+ 日産コネクトナビ PC経由でマップ更新 http://cvw.jp/b/217611/48737404/
何シテル?   10/29 22:27
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation