• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2011年02月04日 イイね!

Fault code 17

鈴鹿ツインサーキット走行以来、冷間時にかぶり易くなり、温まってもアイドリングが下がらず、燃費も低下傾向を示している僕のロードスター君。エンジンの振動もなんとなく異常なものが出ていますし、絶対何か「彼なり」に不具合がありそうな感じです。

普通、GTIなどでサーキットを走ると、アイドリングは上がる傾向になるので、かぶり易くなるのは変だなと思っていました。

まずは冷間時に異常が出ているので、もしやECUが冷間時を把握できていないのではないかと考え、ECU用の水温センサーをオーダーしました。

順序が逆ですが、昨晩、本当に水温センサーなんだよな?と言う確信がほしくて、ダイアグノーシスを利用してみることにしました。

エンジンチェックランプが無いので、果てさてどうやって見るのかと思っていたら、アナログテスターを使って読むんですね。テスターを借りてきて接続し、診断モードにしてみると、力強く"17"を出力してくれました。

当然コード表は持っていないので、番号見てからネットで検索してみました。

そしたら、・・・?17番はO2センサー異常になってるじゃないですか(汗)。

シグナルの読み間違えかと思いましたが、さらに調べていくと、水温センサー異常は別のコードが割り当てられていて、どう見間違ってもそれには当てはまりそうにありません(汗)。

やっちまいました。水温センサーは全力で空振りです(涙)。
                         ↑約3千円ナリ

O2センサーはかなり高価なイメージがあり、正直ブルーな気分になりました。
しかし、気を取り直してネットで調べてみると、安価な社外品で使えるものがありそうです(喜)。

純正が1万2千円とか言うところを3千円と激安で、これなら何とか行けると思い、速攻でオーダーしました。

O2センサー異常だと、全域で濃い側に振るそうで、燃費悪化や冷間時のカブリなどが出るのも納得できます。サーキット走行で、通常よりはるかに高い排気温度にやられて故障したのも、つじつまが合うように思います。

ただ、燃費や冷間時の不調をのぞけば、温まってしまえば普通に走れる(回転は重い感じですが)ので、世の中のNA6の結構な数の個体が、実はO2センサー異常を抱えたまま走っているのではないかと思います。

はてさて、互換品のO2センサーですが、配線は自分で細工する必要があるようですし、うまくついてくれればいいのですが・・・。

Posted at 2011/02/04 00:32:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2011年01月16日 イイね!

公約実行

公約実行今日は本当に寒い1日でしたね。

げんごるふのアパートは、今も氷点下の強風が吹き付け、ピューピュー言っています。

今朝のブログで、断水が回復したら洗車したいといっていましたが、午後に復旧したので、寒さは覚悟の上で洗車しました。

昨日の高速道路ロングランのため、車は融雪剤の塩カルまみれです。



まるで泥汚れのようですが、水しぶきになって飛んできた塩カルが付着して、水だけ乾いたような状態です。ご存知の方も多いと思いますが、このままタオルで窓を拭くと、とんでもなく汚い状態になります。

断水が回復したとはいえ、おそらく気温は氷点下だろうなとは覚悟していました。

水をかけてみると、やっぱり凍ってしまいました。


マッドガードの上の雪のようなものは、カーシャンプーの泡がそのまま凍ったものです。



洗車スポンジで氷を押しのけながら、全体を洗いました。どうにも溶けないところは手のひらで暖めて氷を溶かし、なるだけ全体を洗ってやりました。

その後、さくっといつものワックスをかけ、ふきあげ段階に移りました。



あらら、ホロは先に凍っちゃいましたね(汗)。

窓など拭いた後、そのままだと明日の朝ドアが開かなくなりそうなので、ドアやトランクの縁の水滴を拭いて回っていました。



さすがにこの氷は強そうだったので、剥がさないでそのままにしておきました。塗装まで一緒について来たら困りますから。

大変寒かったですが、どうにか塩カルまみれの状態から脱することが出来ました。



タイヤ側面の泡のようなものは、泡がそのまま凍ったものです(寒)。

以前、北国のスタンドの洗車機に「温水洗車」」みたいなことが書いてありましたが、氷点下の状況で冷水で洗うと、いくら気合を入れてがんばっても、水をかけた端から凍っていってしまい、きれいにふき取れない上に、氷がジャリジャリして車に傷がつきそうで怖いものがありました。

氷点下だと、いくら拭いても乾かないんじゃないか??と心配していましたが、きちんとふき取れたところはそれなりに乾いてくれました。積雪無しの強風の乾燥状態でしたが、氷点下でもそれなりに乾いてくれたことは意外でした。

洗車中に何人か同じアパートの住人の方が出入りされましたが、挨拶しても微笑しか返してくれなかったのは言うまでもありません(苦笑)。

今夜は布団をいつもより1枚増やして、早めに寝ます。
Posted at 2011/01/16 23:30:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2010年12月26日 イイね!

ロードスター、小雪の舞う中洗車。

ロードスター、小雪の舞う中洗車。今日は久々ゆっくり時間が取れたので、
昼前まで寝ていました。

昼ごろ起きてみると、小雪が舞っていましたが、
吹雪の中でも洗車する僕としては、
ぜんぜん許容範囲です(笑)。


アスファルト舗装だと、洗車しても地面がドロドロにならなくていいですね。

日向に移して、ワックスもかけました。

その後、ベランダからコンセントを伸ばして室内に掃除機もかけました。
こういう時1階は便利です。
掃除機は久しぶりだったので気持ちよくなりましたよ(笑)。

これにて、車の大掃除は終わりです。
日曜は部屋の大掃除をしないと(汗)。
Posted at 2010/12/26 00:11:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2010年12月18日 イイね!

ロードスター、鈴鹿ツインサーキットに行って来ました。

ロードスター、鈴鹿ツインサーキットに行って来ました。このところ、ご無沙汰しておりまして、ご心配をおかけしております。

おかげさまで、人間も車も元気で、相変わらず整備、スポーツ活動も続けております。

さて先日、知り合いの紹介で、鈴鹿ツインサーキットの走行会に参加してきました。

ロードスターではジムカーナは参加したことがありますが、サーキット走行は今回が初めてです。



一緒に行ったお仲間は、皆さんホンダ車でover 200PSクラスなので、初めからタイムは勝負にならないだろうなとは思っていました。

当日は明け方まで雨が続き、午前中に3本走る予定のタイムスケジュールの朝1本目は、完全ウェットとなりました。

ウェットでは、ビスカスデフにもかかわらず、面白いほどテールが振り出せて、プチD1グランプリごっこを楽しみました。もちろん思いっきりスピンもしまくりまして、たぶん30分で10回ぐらいはスピンしたと思います(笑)。

2本目以降は路面が乾き、思いっきり踏んでいくことが出来ました。

鈴鹿ツインサーキットは、感覚的にはスパ西浦と同じような、新世代の設備がきれいなミニサーキットです。コースレイアウトは西浦より直線重視で回り込むようなコーナーは少なく、ワーゲンでも結構楽しめそうだなと思いました(ブレーキ負担は大きそうでしたが)。

僕のロードスターは走行性能アップ系のチューニングはしていないので、ほぼノーマルです。タイヤも大昔のポテンザG3なので、タイムはお恥ずかしい限りですが、1分19秒3となりました。ちなみに、みんカラでもこのサーキットを走っている皆さんの集まりがありますが、上位陣はラジアルでも1分7秒台なので、比較対象外ですね(汗)。

何はともあれ、思いっきりサーキット走行を楽しむことが出来ました。

しかしながら、翌日以降、なぜか冷間始動後にカブってしまうことが多くなったので、もしかするとプラグがダメージを受けているかもしれないです(汗)。水温には特に異常はなかったのですが、熱でダメージを受けているかもしれないです(汗)。



Posted at 2010/12/18 10:37:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2010年10月17日 イイね!

ロードスター、クラッチ油圧系統オーバーホール

ロードスター、クラッチ油圧系統オーバーホール以前のブログで、クラッチのオイル漏れのため、長時間クラッチを踏んでいるとクラッチの底が浅くなってしまうという話を書きました。

古いロードスター乗りの間では定番の、クラッチを踏むたびにキコキコ異音がする猫クラッチもひどくなってきていたので、クラッチレリーズシリンダーをオーバーホールしたいと考えました。

レリーズシリンダーをオーバーホールするなら、ついでにマスターシリンダーもオーバーホールしたいと考え、両方まとめて作業しました。

クラッチマスターシリンダーオーバーホール

クラッチレリーズシリンダーオーバーホール

実は、クラッチの油圧系統のオーバーホールは、生まれて初めての作業です。家にあるゴルフ系統はみんなワイヤークラッチなので、油圧クラッチは経験少ないんですよね(苦笑)。

構造的には、ブレーキ系統と似た感じだったので、それほど違和感なく作業できました。

作業後は、もちろんクラッチを踏んでもキコキコ異音はしなくなりましたし、長時間踏んでいても、変な感じはしなくなりました。

レリーズシリンダーからの異音が消えたおかげで、今度はニュートラルで止まっている時にレリーズベアリングが磨耗して出ている「シャー」と言う感じの異音のほうが、気になるようになってしまいました(苦笑)。

次はいよいよクラッチ本体交換でしょうかね??
Posted at 2010/10/17 20:33:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「ZE1リーフe+ 日産コネクトナビ PC経由でマップ更新 http://cvw.jp/b/217611/48737404/
何シテル?   10/29 22:27
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation