• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2016年07月17日 イイね!

フィット、パンクした。

フィット、パンクした。最近、どうもタイヤに挟まった石が取れないなあと思いつつ2週間ほど経過し、さすがにおかしいかと思って点検してみると、見事に何かが刺さっています(汗)。

エア漏れしてないし、もしかして、貫通していないかも?という期待を持って少しこじってみると、「シュッ」と嫌な音が(汗)。残念ながら貫通決定です。

この車は、スペアタイヤが積まれておらず、コンプレッサーとパンク修理材のみなので、変な所で空気が抜けるとパンク修理材を使わざるを得ず、費用ダメージが拡大してしまいます(汗)。

スタンドまで行って直してもらおうかとも思いましたが、最近はJAF会員であれば無料で修理してくれるらしいとの情報を入手したので、このまま動かさないでお願いしてみました。


到着した隊員さんは、さくっとタイヤを取り外し、外から打ち込むパーマキュアーで直してくださいました。

刺さっていたものは、どうやらビスのようです。


結構な距離を走ったので、頭は削れてなくなっています。もともとはたぶんプラスだったんでしょうね。



もっと長いかと思ってましたが、意外と短かったです。

出張料は無料でも、部品代実費は請求されると思ってましたが、完全無料で驚きました。
長いことJAFを使ったことがありませんでしたが、今年はこれで元が取れたのかな?
無料だと有難味が倍増です(笑)。
Posted at 2016/07/17 11:59:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | フィット | クルマ
2016年06月26日 イイね!

10年21万キロか。

10年21万キロか。僕がこのロードスターを友人からもらって、気が付けば10年が経過しました。

足車は何でもいいと思って、ボロいカローラやスターレットを乗りつぶしまくっていましたが、やはり足車もそこそこ面白くて愛せる車でないと、運転はヘタになるしマナーは悪くなるしでよくないなと思い、とはいえゴルフがファーストカーというのはゆるぎない事実なので、コストが高い車は無理だしなと思っていた僕には、レギュラーのマニュアルで中古パーツが手に入りやすいNAロードスターはまさに渡りに船でした。

もらった時が走行12万キロで、今現在33万キロなので10年で21万キロ走ったことになります。この間で本当に動けなくなったトラブルは基本的に1回だけで、先日のクラッチホース切れのみです(サーキットでのラジエター爆発は自己責任なので除外)。ハンチングなどのメカ系統の不具合もいろいろありましたが、メカ系統の不具合は調子が悪くなってきて前兆を感知できるので完全不動になる可能性は低いと思います。



ロードスターは出先での不動という最悪のパターンがなぜ少ないんだろう??と考えてみると、電装系のトラブルが少ないからではないかな?と思いました。予兆が出にくい電装系のトラブルはいきなりの出先不動の原因になりがちですが、過度に電子制御に依存していないNAの場合、センサー系統の不具合が少ないことが、今まで楽しく乗ってこられた要因なのかなあと思います。

さて、あと10年乗るのはさすがに難しいと思われますが、行ける所まで行ってやろうと思います。最近は距離の伸びもめっきりダウンしていますが、果たして40万キロは到達できるのか?(←オイルフィルターは40万キロ分まで買ってしまいました(汗))
Posted at 2016/06/26 12:19:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2016年05月29日 イイね!

ロードスター、6回目?のユーザー車検完了。

ロードスター、6回目?のユーザー車検完了。先日、ロードスターのユーザー車検に行ってきました。

2006年に1回目のユーザー車検をとって、それからずっとユーザーなので、6回目になります。当時は12万キロ台だった走行距離も33万キロに達してしまいました。お、そういえばこの車をもらってちょうど10年たったんですね。

大きな問題はなかろうとは思いつつも、記録簿をつけながら各部をサクッと確認してみました。以下思ったところ。
・フロントパッドが次の車検までは持ちそうにない
・錆の進行がかなり進んでいる
・スタビブッシュに塗った高粘性グリスが永遠に持ちそうなくらいしっかりしている

では、実際に車検整備の様子から。
車高を点検したいので、適当な車高ゲージになりそうなものはないかと探していると、

2 x 4材の長いほうが89mmとジャストサイズ。

では、さっそく車高を図ってみると、

フロントは余裕でしたが、


リアがNG。ボディが当たっています。
さすがに、中古で買って5年以上使っているダンパーがガス抜け等、ヘタって来ているのでしょう。
車高調を調整してフロントと同じぐらいの余裕にしました。

最後にサイドスリップを確認しました。

インの3mmで合格範囲でしたが、ほぼゼロまで持っていきました。

- - - - - - - - - - - - - 

それではいよいよ当日。

何度並んでもドキドキしますね。

ライン入場前に灯火類や車台番号等の確認がありますが、今までブロック刻印の確認などされたことがなかったのに、初めて確認を受けました。よほどBPに乗せ換えている人が多いのか?
また、走行距離確認ついでに、ウインカー点灯時にメーター内のインジゲーターがついているかどうかも確認されました。

ラインに入ると、いつもながら、ブレーキテストのレスポンスに着いて行くのに必死です。

やはりレスポンスに着いていけなかったようで、「フロントブレーキ制動力不足」というどう考えてもヒューマンエラーなNGを出してしまいましたが、すぐ再検査してもらえて事なきを得ました。

こうして、無事に2年の延命に成功しました。

平成30年ってしかし、昭和の半分近くに達してきているとは、時の流れは速いですね(汗)。
仮に年2万キロ走っても、次回車検でもさすがに40万キロは届きませんね。
Posted at 2016/05/29 18:21:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2016年04月24日 イイね!

遅ればせながらゴルフ2ミーティング行ってきました。

遅ればせながらゴルフ2ミーティング行ってきました。すでにみなさんブログを投稿されていますが(汗)、先日、トヨタ博物館駐車場で開かれたゴルフ2オフミに弟と共に参加させていただきました。お誘いいただいたfrontecoupeさん、ありがとうございました。

当日は、天気にも恵まれ関西、東海北陸、関東などから多くの参加者の方々(なんとピーク時約50台)が集まり、最近めったに街中で見なくなったゴルフ2がずらりと並ぶ圧巻の風景を見ることができました。



初めましての方、お久しぶりですの方、共にたくさんいらっしゃり、改めて根強いゴルフ2人気に驚かされました。皆さん気さくにお話しさせていただける方々ばかりで、とても楽しかったです。ありがとうございました。お若いオーナーの方々が増えているのは、本当にいいことだと思います。

記念品もたくさんいただき、とても楽しかったです。

イベント終了後には、スペシャル解説付きトヨタ博物館ツアーに参加させていただき、こちらも飛び切り面白かったです。やはり、趣味の合う者同士、かゆいところに(興味のあるところに)しっかり手の届くツボを押さえた解説をしていただけるのは、展示物の魅力を何倍にも引き上げる効果があるのだなと思いました。

R360です。マツダらしいきれいなデザインですね。

ツアー終了後、ゴルビィーさんに教えてもらい、兄弟に会いに行きました。

素晴らしいコンディションですね。日焼けでクリア剥がれまくりの私の個体とは大違いです(汗)。
きれいにしてやらんとなぁ。

そんなこんなで、とても楽しい週末を過ごしました。
やはり、気の置けない仲間と集まるのは、楽しいですね。みなさんありがとうございました。
Posted at 2016/04/24 21:30:32 | コメント(3) | トラックバック(1) | ゴルフ2 | クルマ
2016年03月13日 イイね!

ゴルフ2オイルポンプ交換

週末に、ゴルフ2のオイルポンプを交換しました。

昨年の秋ごろ、走行中に油圧警報が鳴ったことがありました。
まずはセンサー不良を疑って、弟に交換してもらいましたが、改善しませんでした。

油圧は、本当に低下していた場合、エンジンブローして終了となるので、とりあえず20w-50のオイルに交換して油圧を稼ぎつつ、タイミングを見てオイルポンプを交換することとしました。

20w-50のオイルがそろそろ交換距離となったので、このタイミングでオイルポンプ交換を実施しました。

ポンプ交換の様子は、こちらの整備手帳をご覧ください。

交換後の印象としては、エンジンの周りがスムーズになり、またエンジン音も少し変わったように思います。同時にエンジンオイルが変わっているので、そのせいもあるとは思うのですが、アイドリングの安定感やエンジンのビート感は確実によくなったような気がします。

オイルポンプは、あまり壊れることのないパーツとして、比較的重要視されていませんが、古くなった車では、一度ぐらい換えておいてもいいのかもしれないなと思いました。もしまだ警報が再発したら、メーター裏基盤の劣化とみて間違いないでしょう。

オイルパンを外したついでに、いったい普段の油面はどのあたりにあるのかを見てみました。

レベルゲージのハイのラインで、大体赤色点線のあたりに油面が来ます。
よって、ストレーナーの先の方は完全に油中にあり、ポンプ本体はそれより上にあるんですね。また、クランクシャフトのカウンターウェートは油面をぎりぎりかすめるか、かすめないかぐらいのところにあるように思います。カウンターウェートはもっと油面をかき回しているかと思っていましたが、案外上の方にあるんですね。

ミッション側のオイルパンボルトを締めるのに少し手間取りましたが、全体としてはスムーズにいってよかったです。実家から離れて暮らしているので、本当に壊れてしまうかもしれないトラブルの芽を摘んでおけてよかったです。

Posted at 2016/03/13 22:27:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | ゴルフ2 | クルマ

プロフィール

「ZE1リーフe+ 日産コネクトナビ PC経由でマップ更新 http://cvw.jp/b/217611/48737404/
何シテル?   10/29 22:27
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation