
先週の金曜日に「ゼロ」より連絡があり、「次男坊を届ける」とのこと。
ワタシは仕事中だったので、STK40ヤード前への留置を指示し、仕事もそこそこに
すっ飛んでヤード着www

すると、いましたよ次男坊が。
ちなみに左端のは三男坊ですw早くおめめを付けてあげなければ(苦笑)

近づいてみるとパッと見はまあまあです。
ここはヤードの入口なので可及的速やかに移動しなければなりません。
早々の乗り込むと「かび臭い」orz
事前にセルの飛び込みが悪いことは聞いていたのですが、キーをひねるとセルが回りません。。。

セルには「せっかん」の痕が見受けられます。
右に倣ってせっかんして見ましたが、一向にセルが飛び込む気配はありません。
仕方なく泣きながらヒューマンパワーで構内に移動(泣)

定位置の着座した図。右ミラーがありませんが、室内に転がっていました。

お尻を観察(笑)

ちなみにこれが以前某Yオク出品時の画像。この個体でビンゴですw
・・・さて、セルが飛び込まず何度となくせっかんするが状況は不変。
ギアを入れて前後に揺さぶるが状況の改善は見られずorz
仕方ないので運転席に座りウインカーやハザードのスイッチを動かして遊ぶ(涙)

すると、点滅の速度が異様に遅い。そのまま放置してみたら常時点灯してしまった(汗)
もしやと思いバッテリーを交換してみたらあっさりとエンジンはかかった(恥)
どうやらバッテリーが無かったようである。

エンジンはかかっています(大汗)
オルタがお亡くなりでしょうか??
ちょっと転がしてみるとアイドルが下がらない以外は自走可能wヤード内ならいいでしょう。
気を取り直して細部の確認に入りたいと思います♪

一度丸ペンをしているようです。どうやらサフを吹かないで塗っているようです。所々にザビや塗膜の剥がれはありますが、ボディの程度はまあまあかと思います。

エンジンルーム。コアサポートの打刻も現存してあり、おそらくフロントの事故歴無いと思われます。
ラジエターアッパーホースを通るエアコン配管の取り回しがおかしい??
本来ならアッパーホースの上を通るのですが下から通してタイラップで留めています。
ずっとアイドリングをしているとなんか「甘~い」匂いがしますw

サーモ周辺からLLCの漏れがあります。。。ま、いいか、部品鳥だし。
エアコンは純正。スイッチは入りますがどうやらガスは無いようです。
次に外見は・・・

ドア下も裏側の浮き錆はありますが、表まで影響はまだありません。

今回の一番のポイント!前期の前期SEだけに許される「カラードサイドプロテクションモール」と「紺色ハーフキャップ」www
いつぞやvixenさんのブログに挙げてらっしゃったものは正にコレです♪

これが丸目の泣き所(涙)やはり逝っていました。。。

フレームはOK!長男坊(名古屋1号)はここがグサグサなので移植ケテーイ!

前からなんか違和感を感じていましたが、実物を見ると他車のタイコで補修しています。
ホント腐るんですよね~

お尻三昧(笑)

トランクを開けます。・・・むむ、水が溜まっている!トランクウェザーを見ると涙ぐましい「補修跡」が。
これも「普通のオーナー」の限界点だったのだしょう。
それにしても嫌な予感がします。。。

もしやと思いリアのフロアマットをめくると・・・・湿地帯orz
道理でかび臭いわけです。このパターンの場合はトランク&サイドウインドウ&リアウェザーからの漏水が原因の可能性が強いです。早速リアシートを外して干したのは言うまでもありません。
内装を見てみましょう。

リアシートの背もたれが爆発寸前です。ブラウン内装はホントに弱い。この程度で済んでいればまだましな方か。。

トランクヒンジの逃げカバーは爆発(泣)

まあ34年モノであれば、形が残っているだけでいいとしましょうか。これでも「名古屋1号」よりましですが(爆)

残念ながらダッシュは割れています。

これもYオク時の画像。この時は割れは無いようです。

恐らく1回転はしていないと思います。

コラムカバーも全壊バリバリです~黒いのは「ビニテ」で修理の限界を感じます。

喫煙車のようでしたが、ヤニなのかボンドなのかわからない謎の物体が付いています(恐)
ラジオのツマミが前期の後期用のメッキ部品に変わっています?!それともオリジナル??

ドア内貼りがめくれているな~と思っていたら「クギ」で固定していました。もはや日曜大工の世界ですwww
しかしながら「普通」に使っていたらこの程度では済まないと思います。それなりに大切にしたきたので
形が残っていると思います。「名古屋1号は新車から6年でリアシートが爆発しました。。。
十二分に活用したいと思っています♪

おまけ。何を話しているのでしょうかね(笑)
ちなみに製造年はホイールから78年6月~7月頃かと推測します。マイナーチェンジ直前にラインオフした個体の様です。