• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

浅見のブログ一覧

2021年12月28日 イイね!

エンジンを降ろしました

エンジンを降ろしました購入から走行500km程度走ったところで異音が出てきました。
当初はタペット音だろうと思っていたのですが
それはそれで鳴ってたんですが(^_^;)

日々冷え込んで来たタイミングでベアリングが鳴っている音が聞こえてきました。

どうにも気持ちのいいものではない音ですし
長期連休に入ったこともあってエンジンを降ろしベアリング類を
リフレッシュすることに!



エンジンに繋がっている配線(カプラと1本の配線)やら
キャブ、スプロケ、チェーンを外したら
エンジンのステップあたりにジャッキで支えて
ボルト2本外したら簡単に降りちゃった(簡単に説明しすぎだろw)
Posted at 2021/12/31 18:16:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | リトルカブ | 日記
2021年12月11日 イイね!

リトルカブに燃料メーター

リトルカブに燃料メーターいきなり初回の給油後、いきなりガス欠を経験しましたw
エンジンをかけると維持できず不安定なアイドリング
キャブかと思って調整するも維持できない
どゆこと!?と色々チェックしていきシートをめくりガソリンメーターが
赤いラインまで到達…
『これかっ!!』と燃料コックをRESに回すと快調にエンジンが吹け始めるw

…で。原因を考えていくうちに目の届く場所にメーターが無いのが原因だよね?
と、なるわけですね。

じゃあ、燃料メーターを目の届く位置まで持ってこようと思ったら
何が必要になってくるのかを調べていくと燃料メーターはもちろん
燃料センサーが必要になってきます。



正直、Youtubeにアップした動画の裏話になってしまうのですが
TAKEGAWAのリトルカブ用LCDメーターが燃料計、タコ、トリップが
使えるっぽかったので、燃料計とトリップメーターが魅力的に写り
それで動こうと調べていました。

Youtube内で『100Ω』と言っているのには、実は理由があります。

TAKEGAWAのLCDメーターの燃料系は
リトルカブ純正で着いているの500Ω(510Ωだっけか?)の燃料センサーでないと
駆動しないらしいのです。

普通は『それを流用すればいいじゃん』ってなるじゃないですか
あかんのですよ…これがw
タンクごと乗せ換えればいいってものでもなく(^_^;)

これについては触れていない記事が多くw
『どゆこと?』と自分でも調べていきました。

この500Ωの燃料センサーの着いた燃料タンクですが『RES』機能が無い

まずここでツマヅキました…
なんてことだ、燃料計を着ける=RES機能を捨てろということなのか…と。

じゃあコックはどうなる!?これ用のRES機能のないコックもあった
LCDメーターの為にRES機能を失うのは…しかも結構予算も割くし
あとは切った貼ったのDIYで510Ω型の燃料センサーを使えば
RES機能も失わずに済む…
うーむw ガソリンの部分なのでガソリンに関わるのでちょっと怖いよね…

と、ここで某オクで「カブ 燃料センサー」で検索してる時に
中華なポン付け燃料センサー(100Ω)にたどり着くわけです



このTAKEGAWAのLCDメーターをフル活用したい!ってとこから
あーでもない、こーでもないと調べあげること1ヶ月(笑
パーツを揃えるのに1週間、土日の取付け作業(大体、午後から)で
丸2日(途中、上着の色が変わったのはそのためwww)

でも、まぁ調べ上げた甲斐はあったと思っていますが…
動画のネタとしてはスパン長すぎじゃろ(^_^;)
Posted at 2021/12/19 15:03:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月06日 イイね!

リトルカブのタペット調整

リトルカブのタペット調整納車から400kmほど走行した頃、カチカチ音が気になるようになってきました。
エンジンが かなり温まった状態で聞こえます…

エンジンオイルで手がギトギトになりながらの作業でしたので
写真がありません。
また調整することがあったら、ちゃんと動画でも撮っておこう(^_^;)

素人(自分)からしてみたらエンジン内部を弄るというだけで
敷居が一段階も二段階も上がりますが
リトルカブに関して言えばボアアップやオーバーホールも将来的には
自分でやってみたいと思っているので 触れるところからやっていこうと思います

まずシックネスゲージ(隙間ゲージ)とタペットアジャストレンチを
購入して自分で修正してみることに。
レッグシールドを外し、タペットキャップを外しナットを緩め

最初は『 給排気ともに「0.05」で良い 』というのを
Youtubeで最もよくみるので実行



しかし、エンジン始動直後は問題ないのですが
結構温まった頃に帰宅するとまだカチカチ言っています。

もう一度調べ直してYoutubeではなくブログ等を漁っていきました
『吸気(上)側0.05、排気(下)側0.08』もしくは『0.07』という
記事などを発見、Youtubeでも同様の事を言っている方もいました。

あとは『羊羹(ようかん)を切るような感じの抵抗』っていうのを
多く見かけました
ゲージがガッチリ挟まった状態ではなく
ゲージに挟まれてるけど、ほんのわずかに抵抗を感じる程度に引き抜ける
…感覚なので伝えるのがムヅカシイ けど羊羹を切るっていうのは
実際やってみて納得しました☆『なるほど これか!』とw

吸気側より排気側の方が熱を持つからとのことなので
自分はこれに納得しまして、排気側を0.08で施工
走行後の温まった状態でもカチカチ言わなくなりました\(^o^)/

調整した時期がまだ暑さも残る10月でしたので
もしかしたら夏と冬でほんのちょっとだけセッティングが違うのかもと
思ってみたりしているのですが…さすがに関係ないのかな?

あと。この過程でやってはいけない事もしてしまったので
メモ程度に書いておきます。

テスト走行後、まだカチカチ言っているからといって
冷まさずに調整するのはダメですw

当然と言われれば、当然ですwww
熱をおびて金属が膨張しているわけですから、完全に冷えてから調整しないと
調整した隙間より大きく隙間が開いてしまいます。

で、これによって何が起こったかというと、極端なトルク不足と
給排気不全により失速

失敗してたら すぐに解るってことですね(^_^;)
Posted at 2021/12/19 14:07:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月28日 イイね!

ABC+Sミーティング in 広島 2019

ABC+Sミーティング in 広島 2019 に参加してきました
近場でイベントがあると助かります(色々と)
そして楽しかったです
ビートの集まりとかグループがあるといいのですが
最近はビートに関しては聞かないので消滅しちゃったのかなぁ(;´Д`)

ともあれ
スタッフの皆さま、参加者の皆さま お疲れさまでした!

行きの車載動画は しっ… 尺の都合でカットしました(ぇ

Posted at 2019/06/28 18:43:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2019年06月18日 イイね!

シフトのサビを隠す

シフトブーツのところのサビを隠すパーツを作成して
10mmほどシフトブーツを上げてサビを隠しました

ちょっと隙間とサビが気になってたので満足な出来です☆

Posted at 2019/06/18 23:51:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | クルマ

プロフィール

「[整備] #ビート 分割式ドラシャブーツ https://minkara.carview.co.jp/userid/217833/car/126446/6484464/note.aspx
何シテル?   08/01 11:48
JW1を購入。しばらくして無限エアロを手にいれる。 さらに数年後5MTに積み替えるも半年で事故。 JW2を購入して、JW1の顔面移植。 ちまちまいじり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ホンダ・トゥデイJW2 Ri-zのJW1の顔面移植の無限エアロ仕様。 あ、こんなナリして ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
3年式の黄ビート 2017年8月に復活しました☆
スズキ その他 スズキ その他
小6~フリーター時代までの10年間所有。 イトコから2万で購入。 親同伴で半クラやミッシ ...
スズキ その他 スズキ その他
スズキGAG:LA41A 私で3オーナー目、オリジナルのカラーリングでないものの やはり ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation