• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dylanのブログ一覧

2021年09月20日 イイね!

都営6500形

久しぶりの鉄道ネタ。

私にとっては、身近な都営三田線。
直通している目黒線の相鉄直通開始と8両化に伴い、新車が導入されます。
まだ試運転中で営業運転開始は来年度になるようです。
昨日車庫の前を通りかかったら、撮りやすいところに第三編成が置いてあるのを発見。
最近鉄道にはすっかり疎くなりました…もう第五編成くらいまでいるらしいですね。

(※写真は敷地外から撮影。)

山手線や横須賀線のE235系に似た電子レンジみたいな顔ですが、
幅広車体ではないので、カクカク度合いは更に上。
前面もスパッと真っ直ぐで、本当に直方体ですね。
プレスリリースでは「だっさ!」と思ったものですが、いずれ見慣れるでしょうか。
正直、ホームドアで隠れることが前提の最近の電車のデザインは、あまり好きになれません。

見た目は現在の6300形の方が好きですが、乗るとうるさく、
製造年次によってドア横の座席との仕切り(袖仕切り)が低かったり…。

(※写真は車庫公開時に撮影。)

あまり快適とは言えないので、新車が入るのはありがたいことかも知れません。
6両編成ではキャパが足りていないと思うので、少なくとも8両編成化はありがたいです。
6500形が営業運転する頃にも身近な路線かどうかは、わかりませんが…。
Posted at 2021/09/20 20:08:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道ネタ | 趣味
2013年04月07日 イイね!

慣れ親しんだ景色が… (後編)

昨日アップしようと思っていたのですが、写真の編集に時間がかかったので…。
前編でも「こんばんは」とか言っているのは、そんな訳です。

さて、それでは後編に参ります。

今回の改正を機に、東横線上から姿を消す形式も3つありました。
いずれの形式も1986~1988年登場で私が子供の頃に最新型だっただけに、印象に残っています。

○車両
☆9000系
今回のダイヤ改正に伴い、東横線の運用からは引退することになりました。
おそらく中間車の一部のみ廃車となり、残りは改造の上で東急大井町線に転属となるでしょう。
最後の期間には、幻の「識別灯」が復活していたのもポイントです。
(識別灯は急行など優等列車のみ点灯します。全面の行き先表示の両端に光っているものです。)

↓9101F
トップナンバーの編成には、さよならヘッドマークが装着されました。
渋谷方面側、横浜方面側で形が異なります。
「タモリ倶楽部」の企画で臨時列車に充当され、その時に装着シーンも紹介されていました(笑)



↓9110F
この編成は、どの写真を見ても識別灯が点いていないですねぇ…(^^;)



☆1000系
今回の改正で、東京メトロ副都心線との乗り入れが開始される一方で、
50年近く行われていた同日比谷線との乗り入れが終了しました。
1000系は日比谷線への乗り入れ規格に合わせた短い18m車で、同時に東横線から引退。
今後の処遇は未定のようです。
ただし、多摩川線・池上線においては3両編成バージョンが活躍しています。



☆(おまけ)東京メトロ03系
東京メトロ日比谷線の車両です。
東横線内を営業運転で走る姿は見納めとなりました。



以上、車のネタも書かないで何やってんだか…な自己満ブログでした。
沿線の方、東横線に乗られたことのある方に少しでも懐かしんで頂ければ幸いです。


地下化後との比較も含め、改正後の東横線を撮影しに行ってもいいのですが…。
東横線の車両が5050系(&同4000番台)だけになってしまい、やる気が削がれますねぇ(^^;)


フォトギャラリーにも追加を含めた画像があります。
(スペシャル) 東横線 2013年ダイヤ改正 その1
(スペシャル) 東横線 2013年ダイヤ改正 その2
(スペシャル) 東横線 2013年ダイヤ改正 その3
Posted at 2013/04/08 02:46:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道ネタ | 趣味
2013年04月07日 イイね!

慣れ親しんだ景色が… (前編)

こんばんは。

今回は前回の予告通り、車ネタではなく、鉄道ネタです。

去る3月16日のダイヤ改正で、東急東横線と東京メトロ副都心線の相互乗り入れが開始。
両路線を介して、横浜高速鉄道みなとみらい線、西武池袋線、東武東上線が繋がりました。
これに伴い、東横線は代官山駅~渋谷駅間が地下化されています。
首都圏ではニュースで大きく報道され、ご存じの方も多いと思います。

生まれ育った自宅は沿線にあるので、改正前の東横線を少しだけ撮影してきました。

○代官山駅
ホーム途中から地下へ向かう勾配となったため、現在も仮設ホーム状態になっています。
線路切り替え後、改札階から降りてくる渋谷寄りの階段は、2段ほど増えています。


この先は現在トンネル入り口になっています。



○踏切付近
代官山~渋谷駅間唯一の踏切です。
蔦の絡んだ崖の壁面がいい味を出していたのですが、今は鉄骨だらけです(^^;)


踏切から渋谷方面を見てみると…。

ここを電車が渡ることがもうないと思うと、寂しいですね。


○高架線付近
代官山から地平線路を走ってくるのですが、地面が下がって高架線になります。
鉄橋で山手線&埼京線の上を渡っていました。
鉄橋を渡ると、大きくカーブして渋谷駅に至ります。

並木橋付近。
交差点で東横線と平行しているのが明治通りで、明治通り化を地下線が走ります。
ここも電車が横切ることがなくなって、寂しい雰囲気になりました。


…とまぁ、拙い写真ばかりですが、個人的な記念に撮った画像群でした。
RAWで撮ったモノの編集がまだ試行錯誤ちゅうなので、一部お見苦しいのが申し訳ありませんが…。

鉄道というのは、やはり生活の象徴という気がします。
生まれてこの方見慣れていた光景がなくなるというのは、寂しいものです。

ちなみに、肝心のカマボコ型渋谷駅の外観などは撮影していなかったり…(笑)
当面は見られることと、駅構内は人が多くて薄暗いので、スマホでしか…。


後編では、この改正で東横線から姿を消した車両をご紹介します。
Posted at 2013/04/07 13:57:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道ネタ | 趣味
2012年04月08日 イイね!

寝台特急カシオペア乗車記 (後編)

そして翌朝…。

カーテンを開けると、雪原、海、そして朝日。
まさに、寝台列車で北海道に入る醍醐味ですね。
しばしぼんやりと、車窓を眺めておりました。

身支度を調え、食堂車で朝食を摂ると、もうカシオペアとの旅も終わり。

札幌に到着し、最後の牽引機、DD51と対面。

E26系客車も、素敵な旅を、ありがとう!


その後は、札幌と…。



小樽を軽く観光して…。




シメに地元の方お墨付きの回転寿司を食べて…。


18時新千歳発の飛行機で、あっという間に羽田へ。
実質日帰りとも言えるくらいの、弾丸ツアーでした…(笑)

今回は、便利な飛行機での「移動」と、寝台列車の「旅」、両方を味わうことが出来ました。
寝台列車で過ごす時間は、ゆったりとした、贅沢なものでした。
平成になって次々と姿を消し、今や寝台列車は風前の灯火。
カシオペアをはじめとした、札幌行きの寝台列車達も、北海道新幹線が開業すればどうなるか…。

速達性や効率の大切さも分かりますが、非日常の旅を味わう選択肢として、寝台列車を残してもらえればと思います。
Posted at 2012/04/08 23:54:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄道ネタ | 趣味
2012年04月08日 イイね!

寝台特急カシオペア乗車記 (中編)

アップが遅れておりました、カシオペア乗車記、中編です。

カシオペアの夕食は3回制になっています。
食堂車のメニューは和食と洋食の2種類で、事前に食事予約券を購入します。
私達は1回目、17時15分に和食の「懐石御膳」を頼んでおりましたので、大宮で飲み始めたワインが空いた頃には夕食です。

ちゃっかり赤ワインを追加でオーダーしつつ、頂きました。
味付けが程よく、なかなかに美味しかったです(*^_^*)

私達が食事を終えると、展望スイートのお2人は2回目でお食事に。
ここで、事前に許可を頂いていたので、何と展望スイートを見学させて頂けることに!!

流石に部屋は広々。
撮影位置の後ろには、もちろんシャワー、バス、トイレも完備。
何よりも、編成最後尾を向いたソファーが設置されています。

ソファーに腰掛けて見る車窓は、最高でした。
僅かな光りを放つ鉄路、そして旅程が進むにつれて明るく輝く月と星。
首都圏を離れても、沿線には普通の街並みも拡がっているのですが…。
それさえも美しく感じます。
日本に一両しかないこの客車からの眺望は、値段以上の価値を感じました。

展望スイートを堪能させて頂いた後、部屋に戻ってウェルカムドリンクのウイスキーを飲みながら、まったりと。

そして、3回目の夕食の時間帯が終了した後、食堂車はパブタイムに。
ここでは、カレーやハンバーグなど結構本格的な料理から、軽食、おつまみまでが用意されます。
私達は赤ワインにソーセージやチーズの盛り合わせ、スイーツなどをオーダーし、新婚のお2人とご一緒させて頂き、短時間ながら楽しい時間を過ごすことが出来ました(^^)

パブタイム終了後は、部屋に戻って就寝。
寝心地は良好でしたが、青森・函館での機関車の付け替え、青函トンネル通過など、イベントが盛りだくさんで気もそぞろ…。
起き上がって見に行く元気は無くても、しょっちゅう目を覚ましていたので、あまり寝られなかったかもしれません(笑)


それでは後程(今晩中に)、後編をアップ致します。
Posted at 2012/04/08 18:58:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道ネタ | 趣味

プロフィール

「@ティーズ☆ さん
ある意味予想通りの展開といい、謎の復旧といい、爆笑でしたが、集合写真が撮れないかもと、ヒヤヒヤでしたねw😅
またお会いできるのを、楽しみに致しております!
ご家族にもよろしくお伝え下さいませ!」
何シテル?   11/17 20:50
子供の頃のおもちゃと言えば、トミカ&プラレール。 それが段々と1/43ミニカーと鉄道模型になり、 中学時代に実家にあったY31セドリックを端緒に、どっぷり車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Rサスペンション、セッティング記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 02:57:12
😭RAYS G25 リムキズ消し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 12:13:22
5/14㈰ 久里浜オフ会のご案内 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/15 16:35:12

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2018年9月29日納車。 アプライドモデルではE型となります。 グレードはLimit ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2014年10月4日納車。 初度登録は2011年5月、グレードは2.5i EyeSig ...
ボルボ S60 美海 (ボルボ S60)
2011年4月17日納車。 グレードはDRIVe、外装色はカスピアンブルーメタリック、 ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
2007年3月21日納車。 グレードは15G、外装色はアメジストグレー、内装色はサンド ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation