• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masagoのブログ一覧

2018年05月18日 イイね!

溶接してもらったという話

3年ほど前に、エンジンルーム内の溶接されたステーのうちのひとつが剥がれているのを発見しました。
当時、応急処置ということで、ステーをタイラップで固定してそれきりにしていたんですが
先日エンジンルームを覗くとタイラップが切れていました。
まぁ、所詮はタイラップ。
あーぁ、やっぱり切れちゃったかという感じです。

剥がれたステーは、たぶん電スロのユニットか何か(詳しくないのでなんなのかよくわかりませんw)を取り付けてある2本のうちの1本でして、
そんなに重量があるものを支えているわけではありません。

そこで選択肢が4つほど
①もう一度タイラップで留める
②タイラップじゃない何かで留める
③溶接してもらう
④見なかったことにする

①はどうせまた切れるし、応急処置にしかならないのでイマイチ…
②はアロン●ルファ的なものを考えましたが、この為だけに買うのもアホらしいな~と。かといって他に思いつかない
④は何の解決にもならないから却下

……そもそも溶接されてたものだから、溶接してもらうのが良いに決まってるよねぇ
ということで③

今回はガッチリ溶接してもらうことにしました。

私が心当たりのある業者さんというと
以前、カマをほられた際にお世話になった鈑金屋さんくらいしかないので
とりあえずは見積もりを出してもらうつもりで行ってきました。
そしたらなんとその場で作業していただけまして、1時間ほどで完成。迅速な対応に感謝です。

また何かお願いする用件が出来てしまったときには、このお店にしようっと。
Posted at 2018/05/19 18:50:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2018年05月06日 イイね!

スモールランプの交換③

GWも終盤。皆様いかがお過ごしですか?
私は3日からの連休でして、昨日までの3日間はあっという間に終わってしまいました。
Sの洗車は昨日済ませたし、今日は何しようかな~

とりあえず続き物のブログを完結させることにします。
では前回の続きです。

オッドアイな状態のまま約1週間。
残った反対側の作業はほんの少しやり方を変えることにしました。

前回の作業では
うっかり破ってしまったインナーカバーの切れ目から手を入れる、というイレギュラーな方法を取ってしまったので、今回はどこも破損させることなく作業することを目標にしましたよ(。-∀-)

そもそも何でこんなに作業しにくいのか考えてみると、車高を若干下げてあるからなのかなぁと。
とはいえウチのより低いS2はいくらでもあるので、原因はそれだけではないと思います
タイヤを外せば相当作業しやすくなると思いますが、そこまでするのは面倒なので
とりあえずジャッキアップしてみることにしました。
…と言っても、ラダーを使わないとジャッキが入らなかったりするので十分面倒なんですけど💧

結果、試しにジャッキアップしてみたのは正解でした。
前回運転席側の作業をした時ほどの無理矢理感はなかったような気がします。
やりにくさの程度がいくらかマシになった感じ(笑)

なのにどうしてかやっぱり作業がすんなり終わらないんですよねー。
1週間前にも同じ作業をしているので要領は分かったつもりでしたが、思ったより手間取る…
もしかすると不器用なのかもしれません(-""-;)

でも今回は様子を見に来ていたS2オーナーの先輩が
見かねて手伝ってくれまして、途中からはほぼおまかせしてしまいました。
そしてさくっと作業終了。
大変助かりました&ありがとうございました♪
またお願いします(笑)


そんなこんなでスモールランプの交換は無事終了です。
今回はこれでおしまい。
Posted at 2018/05/06 11:57:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2018年04月27日 イイね!

スモールランプの交換②

前回の続きです。

インナーカバーを破損させた翌日
気を取り直して、作業の続きをすることにしました。
どうせ車検までにはやらなきゃいけないですからねぇorz

インナーカバーに切れ目が入っている分、少しは作業はしやすいかと思ったんですが…
中の狭さは変わらないので、作業しにくいのはそのままでした(^_^;)

皆様の整備手帳に書かれていた通り
狭い、作業しにくい、手が痛い
と3拍子揃った状況でしたが
バルブを交換して点灯確認もして、あとは元に戻すだけというところまではたどり着きました。
ここまで来れば、あとは戻すだけです。
ソケットを元の位置に戻せばいいんですよね~

……
………
…収まるべきところに収まらない💧

実際にこの作業をしたことのある方はお分かりいただけると思いますが
ヘッドライトのユニット裏側はなかなか窮屈な造りでして、突っ込んだ手の自由がイマイチ利かないんですよね。
ここまでの作業はなんとかなったんですが
ソケットの位置を合わせて、ぎゅっと回すというのが地味に難易度高い気が…
私が不器用なのか、やり方が悪いのか
結局一時間くらいかかって片側だけ作業が終了しました。

その後
続けてもう片方の作業に取りかかったんですが
開始早々、無理な気がしたのでこの日の作業はここまで。

…ということで、次回に続きます。


片方だけ交換してこんな感じになってました。色味も明るさも左右で全然違いますね💧
Posted at 2018/04/27 18:29:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2018年04月10日 イイね!

スモールランプの交換①

車検準備の一環のスモールランプの交換ですが、ようやく終わりました。

「ようやく」というのは、実は作業開始から終了まで1週間かかっているんですよ。
平日は仕事があるので、まったく作業していませんでしたが
当初1時間そこそこで終わると思っていただけに、かなり手間取った感じですorz

皆さまの整備手帳で予習して、イメトレは完璧だったハズなんですけどね~(笑)
やり方としては一番手間の無さそうな
ハンドルを目一杯切った状態でタイヤハウスのインナーカバーを捲って隙間から手を突っ込んで交換
という方法をとりました。

とりあえず運転席側から作業を始めることにして、インナーカバーを留めるプラスチック製のクリップを外すところまでは順調だったんですが…
ここでトラブル発生。

カバーが捲れない💧

先人たちによると、思いきりやるのがいいようなことが書かれてたので思いっきりやってみました。
結果…
思い切りよくやり過ぎたのか

カバーが裂けた!!(°Д°)ガーン

経年劣化で柔軟性が失われていたんでしょう。
私が怪力なわけではありません。

ここでやる気が失せて、とりあえず元の状態に戻して1日目は終了です。
(カバーの裂け目も15センチ程度なので、何となく元の状態に収まりました)


ちなみにこんな感じに切れ目が入っちゃってます。



続きは近いうちに書きます。(たぶん)
Posted at 2018/04/11 18:52:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2018年03月29日 イイね!

2年ぶりの機種変更。

週末にスマホがお亡くなりになり、2年ぶりに機種変更をしました。
バッテリーの異常な発熱や消耗だとかはしばらく前からあったんですが、充電できない&再起動ループを発症してもうお手上げ。
それでもデータの引き継ぎが出来たのは不幸中の幸いでした。

XperiaのZ5compact→XZ1compactですが
一回り大きくなった気もするし、ずいぶんずっしりした印象です。
これもきっと2年くらいのお付き合いになるのかなー
このサイズ感にもそのうち慣れるかな。
Posted at 2018/03/29 12:41:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「長期入院してたS2が退院」
何シテル?   04/30 09:56
上司のインプをうっかり運転したばっかりに、思いがけなくMT生活に突入してしまった元々AT限定な人です。 ドライブのお供はレガシィBP5とS2000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/02 01:53:21
㊗️退院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/18 18:33:30

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
22年6月12日、ようやく仲間入りるんるん 当面は、まるっきりノーマルなまま乗るつもりでした ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ゆる━━くセカンドカーを探してる最中に ご縁があってウチにお迎えしました(о´∀`о) ...
その他 その他 その他 その他
ヤマハのTW。 あんまり乗ってなかったですが、3年ほどわたしの手元にありました。 エン ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
マサゴ史上初MT&スバル車。 16年4月にウチに貰われてきたA型さん。 24年11月末 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation