
11月~4月の間、Zは冬眠するため10年ほど実家のクラウンを借りていましたが、冬季用にこの度GR4ハイパフォーマンスを買ってしまいました。
「浮気」ではありません。
1月末に納車、1000km走行および1か月点検時に油脂類の交換を行いました。
1000km走って、まず感じたのは結構「マイルド~」という事です。
以前乗っていたスポーツ4駆のような、足が突っ張った感じは無く乗り心地はすごく良いと思います。
車体の剛性は「高い」ようですが、すごく塊感が突出してるわけでもなく、その辺りのバランスが乗り心地と関係してるのかもしれません。
一回り以上大きな車に乗っている感じです。
まだ慣らし中ですが、エンジンは元気がいいです。
普段は前3:後7の「スポーツ」モードで走っています。
前5:後5の「トラック」モードは路面によってはちょっと難しいというか、腕が求められそうです。
「圧雪+シャーベット+ウェット」の峠を走ると、どこかのトラクションが抜けた瞬間、前輪後輪それぞれ進行方向への自己主張が強く、どっかに飛んでいきそうになりました。
トラクションのイメージ、的確なハンドル、アクセル操作が求められそうです。
あと、Zには無い自動運転支援は結構楽チンです。
ある意味、今どきのクルマはすごいって感じます。
それと、「石川(鋳造)がフライパンを作ってるんですかー!」と驚いていた後輩のI本は、「ミッションいい音してますね~」と、走行中のギアの回る音を褒めてました。ミッションの音を褒めてる記事は見た事ありません(笑
少しだけ「これは無いだろう」って所がありまして、まずはクラクションです。
軽トラのようなホーンの音はもう「ネタ」かよって感じです。
ラリーホーンといえば、甲高い音のイメージだったので何か笑えます。
あとは、SP-Gと大分シート形状が違うので、太ももの裏の当たりが気になります。
もう1つ、リアハッチの開閉は結構重くて、ドライカーボン以外のリアスポイラーは日常の使用では辛いかもしれません。
ドライカーボン、超カッコいいですけど、200万では…無理~って感じです。
GR4にご興味のある方もいらっしゃるかと思い雑感をあげてみました。
Zは昨年秋にAPのブレーキキットを装着し、今年はサーキットを走りたいと思いロールバーをお願いしてる所です。
Posted at 2021/02/24 12:20:04 | |
トラックバック(0) | クルマ