
今日は、会社を休みFT400の車検に行ってきました。
先輩から譲り受けてから3回目の車検となります。
初度登録年が1984年ですから四半世紀も経っています。
今回は車検を受けるために以下の整備を行いました。
・各所のボルト増す締め。
・ディスクブレーキの泣き防止と清掃。
・バッテリーの補充と充電。
・チェーンの清掃とグリス塗布。
・タイヤの空気圧の調整。
・エンジンオイルの補充。
・車体全体の清掃。
FT400のサービスマニュアルが欲しい・・・
車検の予約は10時台にしてましたが、書類記入等を早めにしたかったので9時には到着です。
3回目なのでテキパキと処理し、9時20分には準備万端状態でした。
ここで、嫁に朝飯代わりのおにぎりを食べながら車検場の様子を見ていました。
古いBMW、結構カスタム化しているKawasakiのZ系?、ホンダゴールドウイング等、結構2輪がいました。
ユーザ車検率は4割程度と感じました。
Z系のお兄さんは光軸の検査を何回も受けていました。ご苦労様です。私も・・・・!
9時40分、2輪ラインが空いているので、予約前だが申請書を受付に出してみると、「じゃ、①コースに行って!」
「あれ、行っていいの??時間前・・・あー言ってるので、行っちゃえ!」
即、①コースに入って検査開始です。(前には誰もいません。受験者1名、検査員2名の闘いです)
まずは事前確認
・書類チェック
・車体番号、エンジン形式の確認
・ヘッドライト、ホーン、前ウインカー、後ウインカー、ストップランプ
・各所のボルトチェック
「じゃ、テスターね!」「前に進んで!」
・前輪ブレーキチェック
・後輪ブレーキチェック
「次は、ライトね!」「前のラインまで進んで!」「ライト上向きね!」
・光軸チェック
「はい、テスターはOKだよ」「この書類を、あそこの総合判定室に出して終わりだよ!」
「あれ?? 終わった??」
あっという間に終わってしまいました。
車検時間3分・・・・あっれーーぇ?
事務所でNew車検書とシールを受け取り、3回目の車検を終えました。
今回、車検費用をびっくりです。
自賠責保険 13,400円 (2年前は20,240円)
重量税印紙 5,000円
審査証紙 1,300円
検査登録印紙 400円
申請用紙代 25円
合計 20,125円
自賠責が安くなっていました。
出張費を切り詰め、車検費用を捻出している親爺としては嬉しい限りです。
さて、FTのミーティングが4/19にあるそうです。
老体を鞭打って行ってみようかな??でもはずかしい気持が半分・・・・
金曜日に決めようーと!
Posted at 2009/04/13 18:54:24 | |
トラックバック(0) | 日記