• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヨヘンバクサのブログ一覧

2013年08月04日 イイね!

防犯カメラ講座・8(BYC014を分解)

防犯カメラ講座・8(BYC014を分解)分解するのは、アリストフォトギャラ(防犯カメラを強化しました!10 / 防犯カメラを強化しました!13)に載せてる 16mmレンズ搭載望遠暗視カメラBYC014 の破棄するカメラです。

このカメラは赤外線LED54個搭載の望遠16mmレンズ装備で、高性能防犯カメラとして販売され、バクサも購入当時は、その映し出す映像に驚きました。

しかし、防犯カメラ講座・4(続・16mm 望遠カメラ編)で載せましたとおり、赤外線LEDが切れてしまい夜間の映像に支障がでた為、バラして中身の仕組みをみてみます。







カメラ上部のハウジングを外し、レンズ部を外します。
ねじ込み式で、手で簡単に緩みます。
(ネジ山はかなり極細です)







防水的には問題はないとおもいますが、手で緩むようなつくり“はどうか?と…






赤外線LED版を固定してる外側ビスを外すし赤外線LED版を外します。






さらに、赤外線LED版の内側ビスを外したら、カメラ心臓部といえる1/3SONY 製CCD がでてきました。
SONYの刻印が在り間違いなく日本製のパーツでした。







全てを外へ引っ張り出しカメラ内部を覗いてみます。
外線を引き込む底面中心部は、コーキング剤でしっかりと防水加工されていました。

ん? なんか 気になる ブツが…


こ… これって、お菓子とかに湿気防止で入れられてる乾燥剤?!

おぃおぃ(呆







通電し、切れている赤外線LEDの箇所を確認します。







LEDの不灯原因のほとんどがハンダ付け外れ“の可能性ある為、チェックしましたが、それは見当たりません。
つまり、バラした結果、浸水した形跡なく、赤外線LED切れ“大陸製“の粗悪な赤外線LEDが切れた、と判断。

そしてLED自体、こんな短期間で切れない!でしょ((日本製LEDなら)との判断です。

一応、組み直して通電して映し出す映像を観ましたが、昼間の映像はまったくモンダイありません。

ど~する? このカメラ??
























Posted at 2013/08/04 00:36:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 防犯カメラ | 日記
2013年08月02日 イイね!

防犯カメラ講座・7(25mm 超望遠カメラ編)

防犯カメラ講座・7(25mm 超望遠カメラ編)望遠16mm レンズを装備した赤外線LED暗視防犯カメラの、深夜での暗視映像の鮮明さは以前に防犯カメラ講座・2に載せました。

今回は、この防犯カメラ講座オープニング画像にも使っている望遠16mm を上回る鮮明映像を残してくれるカメラに触れてみます。

カメラの心臓部といえる部分は、SHARP製CCD(日本製)が使われ、本体組み立てが海外(中国大陸)で行われてる商品のようです。










カメラ仕様 SHARP製CCD 25mm超望遠カメラ
型式 YC050(BYC050)
総画素数 25万画素 
レンズ 25mm レンズ





赤外線LEDは、他の望遠16mm レンズ赤外線LED暗視防犯カメラと同じ2灯です。







カメラ仕様 SHARP製CCD 16㎜赤外線カメラ
型式 YC045BL
総画素数 25万画素
レンズ 16mm レンズ

望遠16mm レンズ赤外線LED暗視防犯カメラ映像です。
被写体までの距離=約45m







カメラ仕様 SHARP製CCD 25mm超望遠カメラ
型式 YC050(BYC050)
総画素数 25万画素 
レンズ 25mm レンズ

望遠25mm レンズ赤外線LED暗視防犯カメラ映像です。
被写体までの距離=約45m
バス車体に描かれている文字まで確認できます、、驚きです!
望遠16mm レンズ、望遠25mm レンズ ともに、赤外線LEDの照射能力は80mとされています。
つまり、この手の望遠タイプのカメラは、赤外線LEDの照射能力は同じでも、望遠率が高ければ鮮明な映像を暗視状態で捉えることができるようです。
40m以上離れた場所で人物を被写体とした場合、望遠16mm レンズ のカメラで何となく顔の輪郭・体型・人物の特徴などは解ります。
これが、望遠25mm レンズ のカメラになれば、顔の輪郭どころか目鼻口までなんとなく解り人物特定が可能です。

※防犯上、すべてを紹介できませんことを、ご理解ください。


Posted at 2013/08/02 23:24:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 防犯カメラ | 日記
2013年08月01日 イイね!

今日(8/1)をもって高速ツアーバス廃止

今日(8/1)をもって高速ツアーバス廃止この業界にとっては良いことだとおもいます。
高速ツアーバスとは、大手バス会社が運行する従来の乗合・高速バスに対抗し、旅行会社が集客した集客団体?!を、ひとつの観光団体と位置づけ運行する?!ものです。
「?!」の意味は、ツアーバスの『ツアー』という文言にあります。
ツアーバス=旅行団体と見做されますので、万が一の責任は総て運行する請負バス会社となる事の方が大きいのです。
¥安さ競争“で、責任軽視の、業界合戦”が数年間行われていた。
つまり、利用者無視の責任回避的“なシステムが罷り通っていた訳です。
悲惨な事故を二度と起こしてはなりません。

しかし、ツアーバス=旅行団体となった時点で、請け負ったバス会社が、車両に不備があった場合、庸車手配をします。
これが関越道で起こった悲惨な事故につながったとおもいます。




高速ツアーバスが全盛時、バクサ社へも、数社から依頼が在りましたが、ギリギリの違法性?と判断し、決して請け負いませんでした。
それは、旅行会社が集客した集客団体?!を、ひとつの観光団体と位置づけ運行する?!という、法規制の矛盾点を突く方法“に違和感をもったからでした。

人命を軽視した安価競争競合など無く、
これからは、健全な運行会社のみ残存の営業運行をされることを切に願います。
Posted at 2013/08/01 00:38:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | バス | 日記
2013年07月31日 イイね!

黄ばみ・くすみ無い 交換後のミニカヘッドライト♪

黄ばみ・くすみ無い 交換後のミニカヘッドライト♪やはり 後期型 は良か

このクリア感”、イイ!
※整備手帳 作業日 : 2012年07月16日 参照
Posted at 2013/07/31 00:17:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 満足感 | クルマ
2013年07月29日 イイね!

見苦し過ぎるサッカーの応援…

見苦し過ぎるサッカーの応援…世界中の方観ています



哀れ過ぎる








歴史を正しく認識せず、正しい教育をうけていないのは あなた方です。

だから、こういったことをするのです。
Posted at 2013/07/29 23:52:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ・・・ | 日記

プロフィール

PCのみの登録です。 日々閲覧し更新するよう努めていますが、出張などの為2^3日コメント返信遅れが生じてしまった際にはご容赦を。 日本へ観光目的で来られ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ アリスト トヨタ アリスト
約20年前の車になりますがメンテナンス怠りません この147系アリストが発売された当時 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
カスタムR(インタークーラーターボ) H15年に新車購入した       母の愛車です ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
妹の愛車です。 完全、ド・ノーマルです! 低いタイプのグレードですが、装備も良いし「ス ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
H15年に新車購入したカミさんの通勤カーです。 外見は完全ノーマルですが省燃費のための ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation