• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

垂れ目星人のブログ一覧

2025年09月17日 イイね!

クラウン・・なの?

静かで安心。
Posted at 2025/09/17 09:56:14 | コメント(0) | クルマレビュー
2014年08月21日 イイね!

PIVOT 3-drive AC

PIVOT 3-drive AC今年も愛車で奥さんの実家がある北海道小樽へ帰省した。
毎年車で東北自動車道をひた走るのだが、年々腰の痛みを感じるようになってきた。

PIVOT 3-drive AC
私が乗っているカムリハイブリッドにはクルーズコントローラーが着いていない。
昨年、クルーズコントローラーを付けようとカー用品店を回ったが、近所のジェー○スは取り扱いが無く、オート○ックスはお取り寄せで、スーパーオート○ックスはカムリ用ハーネス在庫切れとのことだった。
今年は早めに調査を始め、PIVOT製3-drive AC というオートクルーズ付スロットルコントローラー”3-drive AC”を購入した。
初めはカー用品店での購入を考え、見積もったのだが専用のケーブル類を購入すると結構な金額になる。
しかし、amazonや楽天マーケットだとこれら全てがセットになってカー用品店での本体価格より安く売っているではないですか!当然、ネットで。

あれ?空欄!?
無事に届き取扱説明書を読み、ブレーキハーネス(BR-2)と本体を接続するために配線一覧表で「TOYOTA」「カムリAVV50」を見ると、あれ?空欄になってる・・困った・・早速、株式会社ピボットに電話して担当の方に聞いてみると、「カムリハイブリッドは確認してないんで、空欄なんです。」とのこと・・困ったなー。
デジタルテスターを引っ張り出し、自力で常時DC12V加圧とアースを確かめる。(本体に付属されているLED簡易テスターを使っても調べられる)。
赤色が12Vで 灰色がアースだったので、赤(本体)ー青(BR-2)と灰(本体)ー黄(BR-2)に接続。
アース線を繋いで、通電すると無事に本体が起動したので大丈夫のようだ。

あれ?何のネジ??
さて、今回の取り付けで最も時間が掛かったのは車速信号の接続。
オーディオの裏に接続されているコネクターを探さなくてはいけないのだが、カバー類の外し方をネットを調べると直ぐに出て来た。
写真入りのページもあり、参考に進めたのだが・・・4カ所のボルトを外せばセンターパネルごと抜けるはずだったが・・2カ所だけ見たこと無いボルトで止まってる(後で分かったのだが、ナンバープレート盗難防止用ボルトだった)。
取り付けフレームごと引き抜くのを諦め、わずかな隙間からスパナ入れ、血だらけになりながらオーディオとフレームの固定ボルト8カ所を外す。

無事に取り付けが終わり、東北自動車道、道央自動車道を爆走した。
クルコンを使って気がついたのだが、速度一定にすると下り坂もアクセルを踏んだ状態になってることがある。
燃費はクルコン使わない方が良かったような気がする(あくまでも個人の感想)。
渋滞やフェリー乗船時はスロコンのモードを「エコ3」位にすると「ブワッ!」と出なくて良いかもしれない。
燃費云々よりも、アクセルを踏み続けなくてよいのは腰への負担が減って運転が楽だったのは間違いない。
ただ、セット後に速度の微調整ができないので、車が多いレーンでの使用メリットは低いかも。
今回、道央自動車道や東北自動車道でも岩手県の様に比較的車が少ない場所での使用頻度が高かった。
周りを気にせず、長距離をゆっくり走る時も楽だと思う。

Posted at 2014/08/21 12:47:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年06月29日 イイね!

estremo d2 (アタックレーシングD2)

estremo d2 (アタックレーシングD2)カムリハイブリッドのブレーキが、何だか滑る(あくまでも個人的感想)。
下り坂だと、雨の日の自転車で前輪ブレーキだけかけてるくらい効かない(感じがする)。
ペダルの踏み込みが足りないせいだとは思うのだが、何だか心許ないというかコントロール出来てない。
踏みすぎるとガクッと効いてしまう。

ブレーキパッドを交換しようと考えていたのだが、ネットを検索しているとアタックレーシングD2に巡り会った。
ステンレスメッシュホースに変えた位の変化があるとのことだったが、使ったことないので半信半疑。
早速、ホームページから購入!(代引き設定のみで、カードか現金の選択。送信したメールに返信が来て、確認の返信をすると数日後に届く)
意外と軽い箱にD2と一緒に注文したテルモ製注射器(付属品ではない)が入っている。

車のリザーブタンクから100ccのブレーキフルードを注射器で抜き取り、透明リキッドのD2を注入。
効果が現れるまでに1日以上かかるようで、当日の走行(東京-川崎往復)では全く変化を実感出来なかった。
しかし!翌日走行してみると、車を買い換えても乗り心地が変わらぬと豪語する奥さんが分かるほど効きが変わった。
確かにパッドがローターを押さえつけてるというか、吸い付く感覚・・90年頃のルノーの様な、でもペダルを離すとスッと抜ける感じが伝わる。
時間が経つとまた化けるかもしれないが、あまり車にお金を掛けられないおっさんにありがたい、魔法の液体だ。
Posted at 2014/06/29 19:15:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年05月05日 イイね!

身代り不動尊大明王院

身代り不動尊大明王院連休も終盤、近場へドライブへ行ってきた。
5月5日、都内の神社はこどもの日フェスタで大賑わいが予想されたので選択したのは、川崎にある身代り不動尊大明王院。
小雨の影響なのか人がまばら・・でも落ち着いた感じで正解!入り口近くには銭洗い弁天様がありました。
参拝者用の駐車場完備で、車のお清めもして頂けるそうです。
そうそう、本殿の中にお守りや御朱印もありました。
Posted at 2014/05/05 22:49:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月01日 イイね!

スマホアプリ「Torque pro」

皆さんはじめまして。
OBD2の記事を巡っていたらこちらへ辿りつき、ブログを開設する運びとなりました。
宜しくお願いします。

自分の車といえばトヨタ カムリハイブリッド。
その前はフィールダー Zエアロツアラーに乗っていたのですが、ハイオク仕様なので少々維持費がかかりました。
そこでハイブリッドでレギュラー仕様の車を探していたところ、トヨタのお店でカムリに出会いました。
全くノーマークだったのですが、中は広くてそこそこ燃費も良いので即決!でも納車に一ヶ月待ちでした。
毎年夏に北海道まで東北自動車道とフェリー使って自走するので荷物も多く、乗車時間も長いので大きな車をと思っていたので家族も大喜びです。

さて本題。
いままでにファミリア(323)、VWゴルフ(90`)、BMW325i(R30)、フィールダーと乗ってきたのですが、インパネに何か物足りないーーーそう、タコメータが無いんです。
その代わりに、めまぐるしく動くエコ運転のアシスト?メータがたくさん(でもないか)。
お金を掛けずに何とか安上がりにメータを増やせないか???
飛行機のコックピットみたいなのも憧れますが、この歳じゃ何を表してるかきっと覚えられない。
実際、アマチュア無線機も付けたけど、多機能で使いこなせてないし・・
そこで色々とネットを徘徊していたら、OBD2とTorque proの名前が出て来ました。
amazonで怪しげな中華製Bluetoothアダプタとタブレットホルダーを買って、早速チャレンジ。
おお!少し小さいが機種変して残ったスマホがマルチメータに早変わり。
でも、動かないメータもあるようで、とりあえずGPS高度、外気温、回転計、ユニット側電圧を配置。

実際に走ってみると、おお!動いてるじゃないか!ちょっとラグいけどタコメータも・・・あれ?
あ!アイドリングストップや低速時はモータ駆動になるからタコメータが0(ぜろ)になるじゃん・・
気がつかなかった・・タコメータあんまり動かないんだー。
高いお金を出して、タコメータ付けなくて良かった。
因みにスマホの代わりにNexus7 7"タブレットを付けると気分は西部警察のマシンXみたいです(古っ!)。
Posted at 2014/05/01 16:36:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「クラウンジェネリック http://cvw.jp/b/2184349/48659938/
何シテル?   09/17 09:56
垂れ目星人です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ クラウン(クロスオーバー) ライジンゴー (トヨタ クラウン(クロスオーバー))
ついにクラウン・・
トヨタ カローラフィールダー 流星号 (トヨタ カローラフィールダー)
松前の海をバックに・・・
トヨタ カムリハイブリッド チャンピオン号 (トヨタ カムリハイブリッド)
トヨタ カムリハイブリッドに乗っていました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation