• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YAMACのブログ一覧

2016年03月27日 イイね!

カーオーディオ・ナイトオフ

カーオーディオ・ナイトオフ

昨夜は、某高速道の某SAの片隅で開催されたカーオーディオオフ会に参加してきました。

気温が低くて風が冷たく、とにかく寒くて参りましたが、そんな中でも 3台程を聴かせて頂きました。

三者三様の構成で出音は勿論違いますが、他車を見たり試聴することで何かと勉強になります。

ただ、夜のオフ会は暗くて各車のシステムが見え難いのが残念です。(笑)
F値の明るい単焦点レンズを持って行かなかったのが心残りな夜でした。


Posted at 2016/03/27 08:06:47 | トラックバック(0) | Audio | クルマ
2016年03月12日 イイね!

カーオーディオシステム 2nd Gen

カーオーディオシステム 2nd Gen

カーオーディオの更改作業で車を預けることほぼ三週間。


一昨日には待ちに待ったショップからの連絡が来ましたので、今日は高速道を一走りして車を引き取りに行って来ました。


ショップに到着するやいなや挨拶もそこそこに仕上がり具合を目と耳で確認。
音に関する表現は拙い文章になりますので控えます(笑) が、更改前と比べて文句のあろうはずがありません。

小物です↓が見た目の仕上がりもグッドで、サウンドとビジュアルの両方がきっちりと仕上がっていました。


ということで、以下は第2世代めとして位置付けた今回のオーディオシステム更改内容ですが、ご興味のある方は読んで頂ければ幸いです。


▲ ▽ ▲




まず一つめは、出口のグレードアップです。


さらなる音質向上を目指して、BLAMのハイエンドスピーカー Multix にリプレースしました。

Multix のツイーターは背圧が抜けない構造のため、バックチャンバーは単なるケースということからチャンバーを外した形でインストール依頼。これで Aピラーの全面的な作り直しを避けることができました。

ウーファーは奥行きが 6mm 増えてサイドインパクトビームと干渉するため、インナーバッフルを再加工しています。



二つめは、DSP をリプレースしました。


何かと動作不安定だった HELIX DSP PRO に見切りをつけて、スピーカー保護と安定動作を一番の目的にショップと相談しながら出した結論は audison bit One という選択でした。


bit One の動作サンプルレートは Max 48kHz と、DSP PRO と比較すればスペックダウンですが、高サンプリング周波数の楽曲でも再生可能なように、SFC(サンプリング周波数コンバーター)を付加しています。

ただし、SFCのカタログスペックでは 192kHz まで入力可との記載があるものの、当方の環境では残念ながら 96kHz までの楽曲しか音が出ません。(苦笑)

課題があるにせよ、この bit One には新製品登場まで繋ぎの役割を果たしてもらいます。




三つめは、DSPのリプレースに伴い、新発売となる audison bitシリーズ用コントローラーを装着しました。


小型化が嬉しい新型 DRC MP (Digital Remote Control Multimedia Play) コントローラーの取り付け位置はここしかない!とばかりに、伝えたイメージ通りにオリジナルのFRP成型マウントにボディ同色塗装を施して装着してもらいました。



DRC MP は多機能でLED表示光は好きな色や階調を選択できたり、夜間帯等では眩しくならないよう周辺光量に応じた自動照度調節機能をもっています。


▲ ▽ ▲



「カーオーディオの音が良いとドライブしていて楽しいものです。」と前blogに書きましたが、ショップから戻る高速道は、まさかの雪だったというFSWに行く予定を完成が間に合わずにキャンセルした残念感を払拭すべく(笑)、最新録音のハイレゾJazzを聴きながら少し遠回りしながら三週間ぶりとなる愛車のドライブを良い〜気分で楽しんで来ました。



Posted at 2016/03/12 22:09:26 | トラックバック(0) | Audio | クルマ
2016年02月27日 イイね!

ドライブ中の楽しみのため

ドライブ中の楽しみのため


ハイレゾ仕様のオーディオシステムをインストールして一年が経ちましたが、カーオーディオの音が良いとドライブしていて楽しいものです。



でも、ちょっと足りないかなと思われる事も幾つか出てきて、それらを補正する目的でシステムの見直しを図るため、今週月曜日にあれやこれやとショップに作業をお願いして来ました。

(ショップのスケジュールが空かなくて、ほぼ 1ケ月の待ち状態でした。)




ちょっとした小物ですが国内発売最速で取り付けるユニットがあって、それをFRP造形で格好良く装着してもらうことにしました。

FRPの型制作や塗装等の手間を考えると完成が再来週くらいになりそうです。

Posted at 2016/02/27 19:37:15 | トラックバック(0) | Audio | クルマ
2015年04月18日 イイね!

DSPの不調交換

DSPの不調交換
ちょっと間が空きました。久しぶりの投稿です。

タイトルの通りですが、DSP PRO が不具合で交換となりました。

URC 2Aリモコンのボリューム調整が効かなくなり、その間大音量で鳴り続けるという事象が稀に発生してました。

ショップに相談したところ、DSP PRO の初期不良扱いで新品交換することになりました。



ショップへ向けて高速道路を一走り。到着して早々に作業開始です。


裏蓋を取り外し、オプティカル拡張モジュールを差し替えてラックに再マウント。

ノートPCからプロファイルをリストア後、正常に音が出るまでにちょっと紆余曲折がありましたが無事に作業が完了しました。

妙な事象がまた発生しないか、取り敢えず様子見です。

ついでに URC 2AリモコンのモードSWを使わずとも、iPhone 6 > AK100II > iPod classic > ハイレベルスピーカーインプット の優先順位で各々の再生/停止操作だけでソース(HU)が自動的に切替えられるようになりました。

リモコンが不具合原因の可能性もありますが事象再現不可。リモコン配線をし直すとなると大掛かりになるので、いずれ新型リモコンが発売されることに期待してリモコンの交換は行いませんでした。




整備手帳のシステム構成図を更新しました。
1HU 毎に 1リモコンになってしまった。😅


Posted at 2015/04/18 15:13:59 | トラックバック(0) | Audio | クルマ
2015年02月21日 イイね!

オーディオ談義プチオフ

オーディオ談義プチオフ


今日は風もなく暖かくて良い天気でした。


オーディオシステム完成ホヤホヤの TTS の方、これから沼に惹き入れる方、オーディオのお師匠さん、私の 4人でオーディオシステムをじっくり聴いてみようと集合しました。

それぞれのオーディオシステムを聴いたり、ヘッドホン&イヤホンでハイレゾ・ポータブル機を聴いたり、そしてコーヒーを飲みながら、昼食を食べながら、オーディオ談義に花が咲きました。

やはりオーディオは奥が深いですね。

そんな中、何気なく IGキーを見たら偶然の赤カバーでしたww




Posted at 2015/02/21 21:09:18 | トラックバック(0) | Audio | クルマ

プロフィール

YAMAC(やまっく)です。 車の代替えを機に登録しました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
プジョーRCZ Rに乗り始めた2014年頃から、何となく気になっていた206CC。 そ ...
ローバー ミニ ミィニィ (ローバー ミニ)
内外装の状態がとても良いミニと巡り合うことができました。 ROVER MINI Ma ...
ドゥカティ モンスター+ Monster+ (ドゥカティ モンスター+)
Ducati Monster + ウン十年ぶりの大型バイクです。 付加した装備など ...
プジョー RCZ YAMAC's RCZ R (プジョー RCZ)
若かりし頃に乗っていた 2ドアMT車にまた乗ってみたい。 乗るからには、スタイリッシュで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation