• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YAMACのブログ一覧

2015年02月20日 イイね!

ハイレゾ仕様オーディオシステム 【機材概要】

ハイレゾ仕様オーディオシステム 【機材概要】

AK100II からの光デジタル出力ケーブルを無機質なシルバー色のケーブルから、RCZ R のインテリアに合わせてレッドラインを織り込んだケーブルにしてみました。


今度のケーブルは変換ミニプラグを使わずに済むよう、プラグ先端を 3.5mm光ミニプラグ仕様にして光レベルの損失を出来るだけ防いでます。

先週、このケーブルをショップに見せたら「これイイね!」と速攻で配線し直してくれました。


さて、整備手帳にハイレゾ仕様オーディオシステム構成図をのせました。

以下はオーディオ話ですから興味のない方は飛ばしてくださいね〜


   ▲ ▽ ▲


それでは簡単に使用機材などの概要説明をします。






整備手帳 システム構成図へ

■ヘッドユニット (HU)

4系統あります。
それに伴って、ステアリングリモコンを含めたリモコンが 4つというちょっと笑える状態になってます。

メインHUは A&K AK100II ですが、Bluetoothリモコン(IAA01)で操作ができるのが便利です。アルバムやアーティストの選択やプレイリストも操作できないのですが、その他の機能は操作できるので普段の持ち歩き時にもポケットに入れてかなり便利に使ってます。

技適認証を取得しているのに、残念なことに国内未販売です。国内でも販売すれば良いのにと思うことしきりです。


AK100II/iPod の切り替えは、それぞれで停止/再生の操作を行うと DSP の機能によって自動的に切り替わります。

ちなみに AK100II にはハイレゾ楽曲のみを入れて、iPod には CD から ALAC でリッピングしたものやダウンロード楽曲、そして 48kHz/16bit (以降、kHz/bit を略します。)にダウンコンバートしたハイレゾ楽曲などを全て入れています。

ナビの AV機能(CD/TV/ラジオ/etc)を使う場合のみ、URC-A2リモコンのボタンによる手動切替えが必要ですが、ナビの操作音やガイダンス音声については音楽再生とは無関係に純正リアスピーカーから常時出力されるようにしてもらいました。



■デジタルシグナルプロセッサー (DSP)

リスナーと各スピーカーとの距離の違いによる時間の整合調整(タイムアライメント)機能を持つ DSP は必須条件でしたが、ハイレゾ対応 DSP となると選択肢がなく、必然の様に HELIX DSP PRO にしました。

DSP PRO は 96/24 を超えるサンプリングレート音源については 96/24 にダウンサンプリングする仕様です。仕様上のボトルネックですが、走行する車内で 192/24 音源等の高サンプリングレート音源を聴き分けられるかどうか、ということも含めてこの仕様については妥協するしかありません。

余談ですが、192/24 などの高サンプリングレート音源は商業的なものに引っ張れ過ぎるきらいもあるとかないとかの議論が随分以前からあったりします。楽曲価格はサンプリングレートに比例して少しづつアップしますが、192/24 楽曲しか販売していないものもあります。

AK100II から DSP PRO までフルデジタル接続をするには、AK100II の光出力と DSP PRO の同軸入力を変換する必要があって、これには HDMIトランスポート(AT-DL5HD) を使用しました。

また、DSP PRO は各種拡張モジュールのオプション搭載が可能ですが、年初に光入力モジュール等が新発売となったことと、生産完了品のデジタルトランスポート(AT-DL3i)とリモコン(AT-DL3iR) が入手できたことで iPod classic の内蔵 DAC やアナログ出力回路をバイパスしたデジタル出力が可能になりました。

ナビに iPod をアナログ接続していた時と比較すると、全体的に不明瞭感がなくなって音像もしっかりしてきますのでナビと接続することはもうないだろうと思います。



■パワーアンプ

選択したのは価格帯と周波数特性とショップのアドバイスで選んだデジタルアンプの Pioneer PRS-D700 ですが、環境がなかったので全く試聴してません。💦

ツイーター用とウーファー用に分けたマルチアンプ構成にして DSP で高/低音域再生を分けてます。

アナログアンプの方が余韻があって良いという話があったりしますが、ハイレゾ楽曲が持つ情報量をより細かくシャープに聴くという意味では悪くない感じです。



■スピーカー

試聴可能な製品は限りがありますし、また、試聴ルームと車内では音場環境が変わります。
価格の観点からもキリが無い世界ですが、費用対効果も考えつつ聴き比べをした中で気に入ったものが BLAM 165.100 です。

フランスのメーカーですが、このスピーカーは一昔前なら20万円クラスの音だとか。カーボンファイバー・コーンが格好良いのですが、見えないのがちょっと惜しいです。

アウターバッフル化は... 音が良くなるのは分かっていても、ちょっと腰が引けてます。😅


   ▲ ▽ ▲

能書きは大体以上です。😄

課題はそのうち何とかなるでしょうけれども、192/24 のネイティブ対応してくれないかなあ。ファームウェア更新で。> DSP PRO

KENWOODからハイレゾ対応ナビが新発売となりましたし、今年はハイレゾ対応車載用製品がいろいろ発売されるかもしれませんね。オーディオテクニカからも DAC&DDC が出るようなのでちょっと期待してます。




※ 192kHz/24bit 音源がきちんと出力されないという事象です。
Posted at 2015/02/20 23:47:03 | トラックバック(0) | Audio | クルマ
2015年02月02日 イイね!

ハイレゾ仕様オーディオシステム 【システム概観】

ハイレゾ仕様オーディオシステム 【システム概観】
納車される前からぼんやりと描いていたカーオーディオの形がようやく具現化できました。

My RCZ R のオーディオシステムがほぼ完成しましたのでショップから車を引き取って来ました。
まだ一つ課題が残っていますが。

まずはざっとシステムの概観を紹介します。

目指したのはハイレゾ音源のネイティブ再生です。


■ヘッドユニット

Astell&Kern AK100II と、まだまだ頑張ってもらいたい iPod classic を使えるようにしました。また、ロスレス・ストリーミング配信サービスに期待して iPhone も接続できるようにしています。



■スピーカーユニット

いわゆる”音楽性”の重視という観点から、ツイーターは Aピラーに取り付けました。
RCZ のウーファーは高めに位置しているので、音が分離して聴こえる感覚がなくて良かったと思います。

Aピラーの布地はオリジナルに近いものを探し出して頂きました。


■DSP&AMPユニット

DSP と AMP 用のラックをリアシート背面に設置しました。

赤コメさんの RCZ R を参考にしてミニカーのショーケースを設けましたが、スペースの都合で 1/43 ミニカーの大きさが限度でした。
今日のところはプジョーのコンセプトカー ONYX を飾っています。

また、透明アクリルカバーを透過する形で LED照明も付けました。

当初案ではラック前面部を白色化粧板にしようと考えていたのですが、ショップの意見もあり、赤色のアルカンターラに方針変更。まあ、通常見えない所の赤は”粋”ということにしました。(笑)


リア背もたれを倒せば、前席からオーディオシステムを覗き込めるようにスラント形状にしてます。

トランクを開けた時やスモールライトと連動して LEDが点灯しますが、ステアリングコラム下にスイッチが設けてあり OFF/ON ができます。


さて、肝心の”音”に関して、
音像定位の細かい話ですが、ステアリングトップ+5cm&ステアリングセンターから右へ+10cmぐらいに設定してもらいましたが、これ、凄くはっきり分かります。歌い手や楽器が居るべき所に居ます。
そして高音の伸びやら、臨場感やら、ソース自体が持つ質量と明瞭さがちゃんと再現されているのではないかと思います。文句なしです。

システムの実装に関してはこちらから図案を示してショップと相談しながら決定しましたが、やはり頼るべきはショップのノウハウと技術力ということですね。

残る一つの課題を解決できたら(解決できないかも?)、次は機材やシステム構成などを紹介してみたいと思います。




Posted at 2015/02/02 22:15:49 | トラックバック(0) | Audio | クルマ
2015年01月18日 イイね!

オーディオ・インストール作業の途中経過

オーディオ・インストール作業の途中経過

作業の進捗状況を見に行って来ました。

スピーカーと電源のケーブル配線と、デッドニングの一段階目を終えて、ここからもう一段階のデッドニング工程があります。

どうせなら良い部材を使いたいということで、スピーカーケーブルは当初予定のものではなく、一番良い三重シールドのものにグレードアップしていました。(予算そのままで。(^_^) )
ショップさんも、自身の趣味感覚のように楽しみながら作っている感じでした。(笑)

完成までにあと二週間近くは掛かりそうですが、とても楽しみです。



Posted at 2015/01/18 17:12:08 | トラックバック(0) | Audio | クルマ
2014年12月28日 イイね!

オーディオ試聴巡り

オーディオ試聴巡り
珍しくも怒涛のblogアップです(笑)

今日は、私と同様にカーオーディオ環境に悩みを持つ、旧知の TTS乗りの方とカーオーディオの師匠と共に、プロショップに行って来ました。

※ 画像はイメージですw

オーディオって、車用に限ったことではありませんが、どれを選べば良いのか、聴けば聴くほど本当に悩ましくなります。

私の課題としては、

■どんなスピーカー&システム構成にするか。(これがまた難しい。)

■デッドニングをどこまでやるか。(車重増加を出来るだけ抑えたい。)

■ツイーターの位置をどこにするか。(Aピラーへの埋め込みは止む無しか。)

■手持ちのハイレゾ・ポータブル機を十分に活かせるシステムにしたい。

■勿論、予算の都合もあります。(実はこれが全てと言っても過言ではないw)


ショップ巡りは、もう 5軒目になりますが、やっと方向性が固まって来ました。



Posted at 2014/12/28 19:37:29 | トラックバック(0) | Audio | クルマ

プロフィール

YAMAC(やまっく)です。 車の代替えを機に登録しました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
プジョーRCZ Rに乗り始めた2014年頃から、何となく気になっていた206CC。 そ ...
ローバー ミニ ミィニィ (ローバー ミニ)
内外装の状態がとても良いミニと巡り合うことができました。 ROVER MINI Ma ...
ドゥカティ モンスター+ Monster+ (ドゥカティ モンスター+)
Ducati Monster + ウン十年ぶりの大型バイクです。 付加した装備など ...
プジョー RCZ YAMAC's RCZ R (プジョー RCZ)
若かりし頃に乗っていた 2ドアMT車にまた乗ってみたい。 乗るからには、スタイリッシュで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation