• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YAMACのブログ一覧

2014年12月28日 イイね!

オーディオ試聴巡り

オーディオ試聴巡り
珍しくも怒涛のblogアップです(笑)

今日は、私と同様にカーオーディオ環境に悩みを持つ、旧知の TTS乗りの方とカーオーディオの師匠と共に、プロショップに行って来ました。

※ 画像はイメージですw

オーディオって、車用に限ったことではありませんが、どれを選べば良いのか、聴けば聴くほど本当に悩ましくなります。

私の課題としては、

■どんなスピーカー&システム構成にするか。(これがまた難しい。)

■デッドニングをどこまでやるか。(車重増加を出来るだけ抑えたい。)

■ツイーターの位置をどこにするか。(Aピラーへの埋め込みは止む無しか。)

■手持ちのハイレゾ・ポータブル機を十分に活かせるシステムにしたい。

■勿論、予算の都合もあります。(実はこれが全てと言っても過言ではないw)


ショップ巡りは、もう 5軒目になりますが、やっと方向性が固まって来ました。



Posted at 2014/12/28 19:37:29 | トラックバック(0) | Audio | クルマ
2014年12月27日 イイね!

ホイールのガリ傷

ホイールのガリ傷
本日は連続投稿です。m(_ _)m

先月中旬の日曜日の事ですが、右前ホイールを縁石に当ててしまいました。

その日の内に代替ホイールをディーラーへ発注。
金曜日に車を預けてタイヤ組み替えの作業依頼。
土曜日に車を引き取り。


引き取ったその足で、傷が付いたホイールの修理を依頼すべく、事前に調べておいた近隣のホイール修理専門店を訪ねました。

ところが、

「塗装されたホイールなら修理できるけど、このホイールは切削タイプなので無理ですねぇ。」

え”〜〜

止む無く、もう一軒へ。
次の店は切削タイプのホイールに強い専門店なのですが、

「全周が切削ホイールなら修理できるけど、ここの R のところが段差になってるので修理できないねぇ。」

え”〜〜 え”〜〜 どうしよ〜 困った。


こうなると闇雲に修理可能な店を探し当てることは困難と思い、先人の方を頼ってショップへ照会したところ、修理可能という嬉しい返事を頂きました。


急ぐ訳ではなかったので修理を依頼してからほぼ一月以上が経ちましたが本日引き取って来ました。


ガリった箇所が分からないくらい綺麗に治して頂きました。


            ▲ ▼ ▲

ついでに R用に特化したパーツの製作をお願いして来ました。もしかしたら用途に応じたバリエーションができるかもしれません。




Posted at 2014/12/27 20:29:50 | トラックバック(0) | RCZ R | クルマ
2014年12月27日 イイね!

キーイルミネーションの取り付け結果は?

キーイルミネーションの取り付け結果は?

はい。特に何の問題もなく取り付けが終了しました。

正味の作業時間は 30分位でした。



ルームランプ回路から電源を取っていますが、車種別に型番が異なるのは電源用ケーブル長が違うという程度のようです。

今回は「車体が大きい=電源ケーブルが長そう」という単純な発想で 5008用を選択しました。

ちなみに、ルームランプへの電源供給ラインは LHD / RHD 共に右側Aピラー内を通っているとのことです。
そこから直接に電源を確保する訳ではないものの、LHD の場合は電源ケーブル長が心配という話でした。でも、電源ケーブルが短ければ足せば良い訳ですしね。


以上、一先ずは 5008用で実績を作りましたので、キーイルミネーションを取り付けたい方はディーラーと相談というところでしょうか。

キーシリンダー径は全ての車種で同じとのことですから、208やシトロエンの型番でも装着可能と思われます。
もし、208用などで試せる方は、次なる人柱候補になりませんか?(笑)

            ▲ ▼ ▲

取り付け作業の間、担当営業さんとショールームに展示されたばかりの新型 508 SW Greffe を前にレクチャーを受けたり、納車準備中の C4ピカソのルージュ ルビという赤色がとっても素敵だとか、他愛もない話を1時間ほどして次なる所へ向かいました。



Posted at 2014/12/27 18:31:59 | トラックバック(0) | RCZ R | クルマ
2014年12月26日 イイね!

キーイルミネーションの取り付け可否?

キーイルミネーションの取り付け可否?

納車されるまでに取り付けておきたかったオプション品で唯一実現できなかったものは、キーイルミネーションでした。

当方のディーラーからは、「RCZ用にオプション設定がないものは... 」とやんわりと言われていましたので取り付けは半ば諦めてました。

でも、RCZに乗り始めて分かったことは、頭上のルームランプからの灯りがちょうどワイパーレバーの影になってしまうので、夜間はキーシリンダー位置が見え難くい状態になること。

という点を改善したかった事や、先人の方に実績を作って頂いたことを例に上げて、担当営業さんとサービスフロントさんに再度の相談をしたところ、「やってみましょう。」という前向きな言葉を頂きました。


みんカラ等での画像を見る限り、車種が違ってもキーシリンダーに被せる発光体(有機EL)ユニットとインバーターユニットは共通部品のように見えるので、実質的には電源ケーブルの長さが異なるくらいかも?

中には、ゆっくり消灯させる役目のものであろうコンデンサを別体として割り込ませる車種もあります。

等々を踏まえつつ、現時点で発注可能なものは、208 / 2008用、3008用、5008用、そしてシトロエン用です。

それぞれに型番が異なり、どれを選択すべきか難しくさせていますが、詳細な仕様はディーラーでは不明とのことでした。
端的に言えば、付けてみなければ分からないという状況ですが、取り敢えず、 XXXXXXを発注依頼しました。



取り付け作業は明日ですが、吉と出るか、凶と出るか、結果や如何に??




<参考>車種別型番
208 / 2008用 KLA901
3008用 KLT8501
5008用 KLT871

C3 / DS3用 KLC401
C4 / DS4用 KLB701


蛇足ですが、キーイルミネーションの製造元はこの企業これみたいですね。



Posted at 2014/12/26 17:55:52 | トラックバック(0) | RCZ R | クルマ
2014年12月23日 イイね!

ビビリ音解消

ビビリ音解消
半年ほど前の話(納車されて程なく)になりますが、タイヤ空気圧を高めに設定し出してから、車内のどこからともなくビビリ音が発生し始めました。

平坦なアスファルト舗装路ではほとんど発生しないのですが、少し荒れた舗装路を走行すると、ビリビリビリとちょっと気になる音です。


発生の都度、場当たり的に調査(あちらこちらを手で押さえつつw)をしつつも、長い間発生源を突き止められないでいたのですが、9月頃についに判明しました。


発生源は助手席側のシート上下レバー(R は電動シートではないので)でした。
このプラスチックレバーが前後上下にカクカクと緩い状態になっていて路面状況によって振動してました。


10月始めにドラレコを故障交換した際にサービスフロントさんにこの話をしたら、即、「交換します」と一言。

部品の在庫を調べてもらったら、当然のように?国内在庫はありません。部品到着までの応急処置としてシートとレバーの隙間にゴムの詰め物を差し込んで半固定状態にしてもらいました。


この手の部品はレアだと思い、国内在庫がないことは想定の範囲でしたから、一ヶ月もすれば日本に来るだろうと思っていたらとんでもなかったです(笑)




待つ事 2ヶ月半!


ようやく部品が届きまして交換となり、無事にビビリ音が止まりました。



Posted at 2014/12/23 21:02:03 | トラックバック(0) | RCZ R | クルマ

プロフィール

YAMAC(やまっく)です。 車の代替えを機に登録しました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
78910111213
14151617181920
2122 232425 26 27
28293031   

愛車一覧

プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
プジョーRCZ Rに乗り始めた2014年頃から、何となく気になっていた206CC。 そ ...
ローバー ミニ ミィニィ (ローバー ミニ)
内外装の状態がとても良いミニと巡り合うことができました。 ROVER MINI Ma ...
ドゥカティ モンスター+ Monster+ (ドゥカティ モンスター+)
Ducati Monster + ウン十年ぶりの大型バイクです。 付加した装備など ...
プジョー RCZ YAMAC's RCZ R (プジョー RCZ)
若かりし頃に乗っていた 2ドアMT車にまた乗ってみたい。 乗るからには、スタイリッシュで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation