• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

etisedanのブログ一覧

2014年05月26日 イイね!

カーフィルムを貼り付けました


今日は、カーフィルムの貼り付けの記事です。

カーフィルムの貼り付けは業者に頼んだり車のオプションですると、5万円ぐらい取られますが、自分でするとカーフィルムの材料代だけで済みます。


カーフィルムは、アマゾンで送料込みで2950円でした。

こんな梱包で届きました。
中に、カーフィルム巻かれた状態で入っいて、ちゃんと型抜きしてあるので剥がして窓ガラスに貼って使えます。




用意するものは、霧吹き、ゴムのへら、それにカッターナイフです。

まず、窓ガラスに洗剤を混ぜた水を噴霧し、へらでその水を取って窓ガラスの汚れをとります。




次に、カーフィルムを剥がしながら、糊の付いている面にたっぷりと石鹸水を噴霧します。

同時に、カーフィルムを貼り付けるガラスにも石鹸水をたっぷりと噴霧します。





そして、石鹸水をたっぷり噴霧したカーフィルムを、窓ガラスに貼り付けます。

こうすると、カーフィルムを窓ガラスに貼った後も自由に動かせるので、カーフィルムの位置合わせが楽になります。


次に、へらを窓の真ん中から上方向と下方向にこすりつけて移動させ、カーフィルムと窓ガラスの間の水を抜いていきます。

この写真は窓ガラスにカーフィルムを貼り付けているところなのですが、車内から見ると外の方が明るいので透明みたいに見えますね。

この時、はじめはそんなに力を入れないでやって、最後の方はしっかりと水抜きをします。

一度水が抜けたと思っても、しばらくすると、また水が溜まってくるので、次のガラスに貼った後や、最後にもう一度水抜きをはじめとするする方がいいみたいです。





最後は、後ろの窓ガラスですが、ここは2枚に分かれていて、半分ずつ貼っていきます。

電熱線の電極みたいな所が両方にあるので、そこはカッターナイフで切り抜かないといけません。



材料費は2950円ですが、業者に頼むと5万円近く取られるのは、やはりそれだけの技術料だということですね。

でも、仕上げはバッチリで、妻に見せるときれいに出来たので驚いていました。





これが、カーフィルムを貼る前で、



これが、カーフィルムを貼った後の写真です。

外から中が、ほとんど見えなくなりました。




これは、後部の窓ガラスにカーフィルムを貼ったところです。

こちらも、中がほとんど見えなくなりました。

透過率3%なので、かなり黒いですね。



はじめは全面透明ガラスで安っぽく見えたのですが、バイザーの取り付けと黒いカーフィルムの貼り付けで、ぐっとグレードが上がった感じです。




2014年05月24日 イイね!

パイザーを取り付けました


今日は、日産クリッパーバンにバイザーを取り付けました。

バイザーはディーラーなどで取り付けると15000円ぐらいかかるのと、出来るだけDIYでやりたいので、アマゾンでバイザーだけ買って(5288円)自分で取り付けました。

日産クリッパーバンはミニキャブのOEMなので、旧ミニキャブ用のパイザーでOKです。




アマゾンで注文したバイザーは、箱などには入っておらず、バイザー本体がビニールに包まれた形で送られて来ました。



他には、説明書も何も付いていませんでした。

多分、こんな部品は自動車の整備工場などが客の車にバイザーを付けるときに注文するもので、それで説明書などは付いていないんでしょうね。




で、パイザーの部品の付け方が分からなかったので、YUTUBEの動画を参考に取り付けました。





こんなふうに、きれいに接着、固定出来ました。





2014年05月23日 イイね!

ラストプロテクター(電子錆止め機)を取り付けました




これはラストプロテクターと言って、バッテリーと車のボディに接続して、常に微弱な電気を車のボディに流し続けることによって車の錆の発生を抑える装置です。

この電子錆止めの原理は昔からあるもので、アメリカの原子力空母が原理的に同じ装置を付けて船に錆が発生するのを防いでいるというのをテレビの番組で見たことがあります。

これと同じようなラストストッパーというものはアマゾンでも売られていて、軽自動車用で15000円でした。






このラストプロテクターは、スタンダードタイプ(普通自動車用)で10350円で安かったのとアルミ製で丈夫みたいなのでこちらを購入しました。




私の住んでいる地域は冬はかなり冷え込み夜道路が凍結するので、凍結防止剤が冬場常時道路に撒かれています。

この凍結防止剤がくせ者で、車の下回りを錆びさせてしまいます。

日産のクリッパーバンを買う時、下回りの錆止めを塗ってもらおうと思ったのですが、1年間有効の錆止め防止剤が1万円だったのでこちらにしました。

シャーシーブラックは1回数千円で足まわりに塗れるのですが、凍結防止剤はシャーシーブラックを浸透してボディにまで達するそうで、シャーシーブラックでは凍結防止剤による錆の防止には効果がないそうです。






設置は至って簡単で、ラストプロテクターのプラスとマイナスのコードをバッテリーに接続して、もう1本のコードを車のボディのアースに接続するだけです。

この時、車のボディのアースの金属をサンドペーパーなどで擦って電気が通りやすいようにした方が効果があるそうです。





バッテリーにラストプロテクターを接続すると、赤いLEDランプが点灯して作動していることを知らせてくれます。

それで、もう一本のシルバーのコードを車のボディのアースに接続するのですが、運転席を開けてボディにネジで接続している所にこのコードを付けました。

ただ、バッテリーの電圧が12ボルト以下になるとバッテリー上がり防止のためバッテリーの電流がボディに流れるのを自動的にストップするため、あまり車を動かさない場合は時折バッテリーを充電してやるか高性能なバッテリーに交換した方がよいようです。




これはあくまでも仮の設置で、クリッパーの内装をする時にきちんとねじ止めしようと思っています。

でも、錆止めの効果があるなら出来るだけ早く付けた方がいいので、取り付けてみました。

効果が分かるのは何年もかかりますが、一度設置すれば後は手間がかからないので、錆止めの効果に期待しています。



Posted at 2014/05/23 09:22:16 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年05月22日 イイね!

バックカメラとバックミラーモニターを装着してもらった。

納車が遅れたので、オークションで買ったバックカメラとバックミラーモニターをサービスで装着してもらいました。

買ったはいいが、どう付ければいいのかと思っていたので助かりました。




7インチで、結構大きいモニターです。

バックミラー自体は、暗くて見えにくいです。




これがバックカメラで、ナンバープレートの上の方に付いています。

2000円程度でかったのですが、結構よく写ります。
Posted at 2014/05/22 22:22:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年05月20日 イイね!

シートカバーを着けました

シートカバーを着けました

手始めに、前席のハイバックシートにシートカバー(3066円)を着けました。

日産クリッパーのDXのグレードは、前席がヘッドレスト分離型ではなく、一体型のハイバックシートで材質はビニールになっています。



ハイバックのシートカバーはあまりなくて、ケーヨーデイツーで見つけました。





ブラックのシートカバーなので、ちょっと運転席が引き締まりました。

Posted at 2014/05/22 22:40:52 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

I'm etisedan. Nice to meet you.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ソーラーサンバー完成♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/03 22:10:13

愛車一覧

日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
現在、納車待ちです。 25年11月登録の、1000Km未満走行の中古車です。 納車された ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation