さて、屋根まで何とかカントか形になり、それなりに雨風は凌げるようになりました。大切なエクサちゃんもこれで、一安心です。
しかーし、雨は必ずしも上からばかり降るわけではありませんし、ホコリも飛んでまいります。ハーフサイズのシートで車を覆うも、入手後に必死で磨き上げた、スパルタンでビューティなエクサのボディーは、やはり30年物ということもあり、徐々に色せて行きます。これは、なんとか、アンチエイジングせねば!
しなしながら、わたくすも仕事のある身。特に小生の勤める建設業は、アベノミクスの恩恵を受けて、まあー忙しいのなんの!外壁工事なんて、やってる暇もなく、週末にエクサを見にいく事もままならない状態が10月末から続きました。
これでは、岩手の冬将軍にエクサが耐えられません。
そこで、ホームセンターで防風ネットを購入し、ガレージ周りを二重に仮囲いして、冬を越すことを決意! 少しは相棒のためになるだろう、と、自分に言い聞かせます。
しかし、陸奥 岩手の冬将軍は、かなり厳しいく、屋根にもしっかり積もってくれました。あまりの積雪に、倒壊が頭をよぎり、人生初の屋根の雪下ろしを体験することとなりました。
まあ、防風ネットは、無いよりまし程度です。ガレージの中の積雪の心配はなくなりましたが、うっすらとエクサちゃんが雪化粧することは、大前提であります。
さあ、そして春が訪れ、防風ネットを外して、本格的な外壁工事を始める日がやって来ました。
実は、知り合いのハウスメーカーさんから、外壁材、つまりサイディングを無料で貰うことにしてありましたが、実物を触って見て、その重さにビックリ。かなり、重い(; ̄O ̄)これでは単管パイプごときの骨組みでは、到底、支えることは不可能であります。
そこで、設計(と、言っても、行き当たりばったりの設計ですが…)変更して、比較的軽いコンパネで外壁を作ることにしました。やり方は、単管にクランプで垂木を固定し、そこへコンパネを下地として貼り付け、仕上げに何かを上に貼る作戦。まあ、その、『何か』は、その段階では決まってませんでした。
ゴールデンウイーク初日。午前中はガレージを眺めて、今までの作製経緯を思い出しながら、外壁の建設構想で終わってしまいました。それから、部材の買い物をして終わり。翌日より、大工仕事を開始!

まずは、なぜかバッテリーが上がったエクサを救出!

外壁へ行く前に、骨組みの歪みをチェックし、修正

コンクリート基礎は一人じゃ辛いから垂木を使用する。その後のことは、あまり考えない!

骨組みの単管の邪魔な部分はカット

垂木を立てかけ、イメージを作る

90cmピッチで垂木を、垂直に固定します

ガビーん。コンパネって91cmだったのかー? えーい、今更、遅いわ。なんとかなるだろー

45cmピッチに垂木を追加する。いやー、なんか、それっぽくなって来た。

2014年5月連休の作業はこれまで。今年の春から秋田の大学行った息子に会いにいかねば…

連休終盤。息子と、秋田と山形の境にある鳥海山へドライブ。いやー、エクサで来たかった…(≧∇≦)
残りの作業は、当然週末に限られます。そんな中、会社の同僚から、一関市千厩町で開催される旧車イベントに誘われました。気仙沼クラシックカー&バイクミーティングであります。私には旧車イベントは初体験(≧∇≦) しかし、なんとそこで、小生、エクサーマンさんに、衝撃的な出会いを果たしました。

メチャ感動。真紅のパルサーエクサ
さて、ガレージに話をもどします。エクサーマンさんに感化され、旧車イベントに出るべく、まずは、ガレージ完成を急ぐぞ~、と意気込みます。エクサーマンさんと別れて2時間後には、外壁作製を再開!

急ピッチでコンパネを貼ります。

外壁の仕上げにプラダンを選択。腐らない、安い、加工しやすい! そして、決定打は軽いということです

ジャーン、イイぞ~( ̄^ ̄)ゞ

飽きた時は洗車して、エクサのカタログを眺める〜

つぎは、下の外壁と屋根の間の隙間に、コンパネを貼る工程に移ります。採寸して、電動ノコギリでコンパネをカット。慣れない作業で緊張!(◎_◎;)

慣れない作業で、突然、ノコギリの刃がコンパネに噛んで、がリーン(; ̄O ̄)あぶね〜

骨組みの外壁に当たる部分をくり抜きます

徐々に塞いで行きます

ビス留め中です

だいぶ出来て来た

だいたい出来た祝いで、昼間から一人でかんぱーい(≧∇≦)

奥に小窓を付けて、明かりを取ります
まあ、そんな訳で、完全にガレージが完成するには、床をコンクリートにすることと、正面にドアを付ける作業が残ってます。
しかーし、息子からは、内装が寂しいと指摘されています。まだまだ、先は長い、ガレージライフであります。
ブログ一覧 |
ガレージ作成 | 日記
Posted at
2014/06/14 20:58:32