
しばらく休工状態であったガレージ作製。
2013年のお盆休みに骨組み建立を開始してから2年経過。現在は屋根と壁まで完成しております。しかしながら、地面は砂利、入り口はオープン状態。
今年はJNCの仲間の協力をもらって、コンクリート舗装をするつもりでした。が、5月連休はネオクラ座談会、お盆休みは衛生管理者試験の勉強と、なかなか実現には至りません。更に、今後の現場の予定は満杯。休日さえ危うく、自力施工は厳しそうです。
そんな中・・・・
8月27日は朝から雨…。現場が中止になってしまい、わが工事班の作業スタッフが会社で暇そうにしている…、ええい、この際だ!急な話だけど、ガレージの舗装をやっちゃおう!
工事名:moto-mu様 ガレージ内舗装工事
工 期 :平成27年8月27日~平成27年8月27日
発注者:moto-mu
施工者:岩手○○○○株式会社
請負額:ナイショ
内 容 : コンクリート舗装 t=8cm A=22.62㎡
支払い:現金
当社はアスファルト舗装工事専門。コンクリートの土間仕上げなんてやったことは無いので、左官屋のような仕上げは期待しない!
ので、安く湿気防止ができればいい。と、自分に言い聞かせて、あれこれ準備。ま、自分一人だけでやるより、マシだべwww
業務の都合上、小生はほぼ現場にいることができません。以下、施工写真は、スタッフより随時、LINEで送られてきます。
便利な世の中ですよね~~。

ジャガイモ散乱状況

ジャガイモ撤去状況

着工前

生コン搬入状況
下地、荒均し状況

型枠高さ再チェック状況

休憩。裏の水路で捕獲したそうです。マジメにやらんか!

メッシュ配筋状況

仕上げ状況

打設完了

とりあえず完了。
本来は、施工当日に、水が引けて(表面水が無くなって)から数回、仕上げのコテをかけますが急遽施工したため、時間も中途半端になってしまいましたので、作業は完了としました。
夕方から、時間があれば自分で仕上げをするところですが、何せ、社長から「今夜中」の書類を突然言いつけられたため、ガレージは放置プレイ。
翌朝、仕上がりを確認したところ、コテの跡がしっかり付いておりました。ま、いっか~! これはこれで、漆喰仕上げのようで味がある!
(写真は本日、8月31日。打設4日後。)
計画当初は、アスファルトで施工するつもりで路盤に勾配をつけて骨組みを組んでしまったため、コンクリートにも傾斜があるのは、ご愛嬌。
これで、湿気からは開放されるって事で、満足しています。
昨日の雨天ドライブの汚れを、お昼休み時間に急いで洗い流し、airy号をガレージに収めます。

青森の清掃業者の方が来たら笑われるような仕上がりでも、車を納めると、何ともビューチフル!!

思わず、残業の帰り道に寄ってみます。暗がりでも、床が白いだけでエクサが良く映えます。これはこれで、美しい!!
これからも、ますますairy号と一緒の生活が、楽しくなりそうです。
おしまい。
ブログ一覧 |
ガレージ作成 | 日記
Posted at
2015/09/01 00:06:50