
2016年5月5日。 「オトナの日」。
北は北海道、東は東京都から73台のネオクラシックなクルマたちが勢ぞろい。本当に夢のような1日でした。
が、小生、座談会の翌日から、思いっきり体調を崩しまして、ただボ~~っと、皆様の素晴らしいブログを見ているだけでした。ようやく体調も戻りまして、ならばスタッフ目線でのブログを・・・・・・今更ながら書いてみたいと存じます。
第1章 はじまり
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今年はここから始まりました。一関市千厩町の居酒屋、「養老乃瀧」。
平成28年1月5日。決起大会!
まずは、今年も頑張るべ~~。。会長、先輩、620家族、小生にて。

この時は、やるということだけが決まったに過ぎませんでしたけど・・・。
VOL.1みたいに、順風満帆に行くのでしょうか???

前途多難なVOL.2がいよいよ動き出したのです。
第2章 ポスター作製
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
とりあえずは形からということで、ポスター作製から着手。昨年は小生の原案でしたので非常にシンプルすぎてショボかったw
そこで、メンバーに原案を依頼。
①原案・・・手書きで写メが送られてきて・・・
②プロトタイプを作製してみます。・・・なんか、まんまだなw
でも、なかなか良いぞ~
③初めて、画像切り抜き技術を習得しました。
④徐々に、今回のデザインに近い形となり、全体のバランスを整えていきますが・・・
⑤けんちゃんから、バックは赤がいいとリクエストがあり、試しに・・・

却下しますwww
⑥先輩から車種の変更希望が出て・・
ソアラとレパードを並べてみます。
じゃ~~ん!
ようやく、今の形に収まったのです。まあ、一筋縄でいかないのは初めからわかっていましたが、今回のポスターは、なかなか良かったのではないかと自画自賛w
第3章 場所を決める
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
まあ、ポスターまでは良かろう・・・。しか~し、今回の準備段階には、去年と違って先輩が不在なのです。
これはマズイ。
彼はこの座談会の言い出しっぺです。基本、彼の意向を汲みたいと思っておりますし、彼の不在中でも、ある程度形にしておかなければなりません。う~~む、むずいw
とりあえず、1月24日。 先輩不在のまま、2回目の打ち合わせです。大概は会長のおしゃべりで脱線するんですけどw
そこに、プチ切れする小生(笑)

何はともあれ、場所を決めよう、ってことになり、前回同様ここで、揉めるわけですよ。あっちがいいとか、こっちがいいとか・・・。でも、最終的には(前述しましたが)先輩の想いを最優先して、「おうしゅう」市内で実施する方向で収まりました。
そして2月7日。現地へ下見へと来ました。本当はアスファルト駐車場がいいのですが、なかなか良い場所がなく、条件に一番見合った場所を選定しまして、持ち主と交渉してすることになりました。
第4章 方向性だとか・・
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2月13日、先輩が厄年のご祈祷で一時帰省。

祭典の翌日、二日酔いの先輩を無理やり引っ張り出し、当日の進行やスタッフの必要人数、車の配置などを話し合い、当日の形を作っていきます。

そして、スタッフとして、ここに244さんと、ireくんが参戦することになりました。この後、3月は具体的な活動をせず、参加車両を募ったり、ソロ活動にいそしみました。
そして、4月3日。久しぶりに若干名が集合し、出来上がった規約の確認などをしました。

考えれば、あと、1か月しかねえな~~なんて言いながら・・・ステーキハウス、ヒルトップにて。
第5章 パンフレットだとか小物だとか・・・
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
あと2週間・・・。今年の配布用パンフレットのデザインを考えなければならないのですが、なかなか閃かず…ああ~~~面倒くさいっ!w
(画像はVOL.1のものを基に何とかうまくアレンジしようと、、じっと眺めている状況・・・)
飽きたときには現実逃避。
当日流すための80年代の曲を編集したりと、現実から目をそむけます・・。これが結構楽しい!
4月に入ると、もう時間がないわけで、具体的な買い物やらを、開始します。ここらへんは、620クンにかなり、強力に協力してもらいました。
面倒くさいなあ、と敬遠していたパンフレットもようやく出来上がりました。漏れていた方がいたのは、ご愛敬で。

う~む、我ながら去年と全く同じデザイン。トホホ・・・
ダ〇ソーで買ってきたシャボン用のオモチャに塗装をして、誘導棒を作ったり(620クン担当)、

スタッフ腕章や現地案内看板を作ったり、パンフレットを折ったり、折り込みを挟んで袋詰めするなど、みんなで手分けして作業を進めていきます。
第6章 現地準備
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ん?5月3日…って、明後日じゃねぇか?
と気が付きます。ところで、天気って良いんだよなぁ?

ううっ、ビミョー。
して、前日の5月4日。
メンバーが昼頃より、徐々に集まり始めます。
声をかけたいつものメンバー以外にも、金魚殿、かっしー殿、そして何と岩手六気筒会のアオバ会長も揃いまして、総勢9名による現地準備大会!
一番手のかかるであろう、車両の区割りです。計算上、展示キャパは70台。石灰とラインマーカーを小生の会社から無断拝借し、地面にカキカキ。さあ、みんな! しっかり働けよ~!

勝手のわからぬ244さんやかっしーに思わずほっこり(^-^)
職業柄、ガンガン行くのはガンライザー先輩や金魚殿、620クン。ウンチクを垂れるのはけんちゃん。彼の大切な役どころです(苦笑)

小生の図面の引き間違えで一部通路が狭くなったのはご愛嬌m(_ _)m
ブーブー言わないのっ。いいじゃん、形にはなったでしょ!
夕方からの前夜祭に遅刻しそうだったので、最近出来上がったロケットで現地に向かうことにしました。

首がもげそうでした・・・・
会場は昨年と同じく、ホルモン屋さん。

準備に加わったメンツのほかに、ぴよっちくん、ナスノくん、620クンの奥さん、そして北海道からのお客様の しんげんさん、赤サビさん、が加わり、何となく始まり何となく終わる、ゆる〜くて良い感じの前夜祭でした。今回は、赤サビさんのクルマへのずっと乗って行くんだという考え方に、すごく感銘しました。
最終章 2016年5月5日
ネオクラシックカー座談会 vol.2 2016 in おうしゅう
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
早朝。 この後、天気予報通り天気が崩れるなんて・・・トホホ
それでも小雨の中、会場準備はバッチし!

受付嬢は、Hiromi.sちゃん、620クンの奥様と娘のマホッチ。
さて、10時・・・ 開会式、やってもいいのかな??
あれ? 70台埋まる予定が…30台??
( ̄◇ ̄;)
やっぱし。時折の小雨のせいか〜〜ぁ!
去年より、めちゃショボいよぉ〜〜orz
爆音さんはじめ、ソアラ軍団の皆様にも会場誘導など、めっちゃ手伝ってもらっているのに~~~( ノД`)シクシク…
と、思っていますと
ブォーーン、ブォーーン、
明らかに現代のエコカーでは出せないマフラー音を引っげて
おお、
続々入ってくるではありませんか!
*\(^o^)/*
ばんざーい、ばんざーい。大漁だ~~~🎶
予定の10時より遅れること20分、開会式〜〜♬
けんちゃんの、ウグイス嬢のような、絶妙なマイクさばきが会場を温めます!

ごっちゃり( ̄^ ̄)ゞ

まるで、平成元年当時の「中古車フェア」さながらです。
バブル、バブル、バブルカーが勢ぞろい!

小生的には、この写真が撮れただけすごくシアワセ(^^♪

左から、パルサーEXA、EXA、EXA。 ビューチホー♬

気になったのは、airy号が、丸裸にされていたことかなw
さて、時刻は14:30

別れは惜しいですが、閉会式となります。
みんな、来年また会おうと、それぞれ約束を交わします(想像です。)
最後は恒例になりました、先輩の三本〆で解散宣言!

1台、また1台と帰っていきます。気付けでな~~(´;ω;`)ウゥゥ
最終章 付録 その後。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
いつまでも夢に浸っていられません。さて~~片づけるぞ~~!

地ならしっ!

不審物回収!

不審物回収の作業には、六気筒の皆様にもご協力いただきました。
本当に、この現場をきれいにという精神には、前回同様 脱帽です。

最後は、スタッフでコーヒーをいただき、しばし談笑(*^^)vし、我々も解散することにしました。 んでな~~~( ´Д`)ノ~バイバイ
夕方。我々をあざ笑うかのように、西の空も晴れてきやがったw
ま、これもいい思い出になるでしょ。
今回も、たくさんのトモダチや、ヘルパーさんのおかげで、一切の事故やトラブルもなく、無事に座談会を終えることができました。
また来年会いましょう。
”合言葉はKEEP DRIVING!”
スタッフ一同、心より御礼申し上げ、今年の座談会を終わりたいと思います。
※なお、みん友さんの写真を流用させていただいたものもあります。ご了承ください。
最終章 付録その2 残業
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
まだ、片づけ終わんねえしorz
おしまい。